• 締切済み

2進数とコンピューターの関係

コンピューターが2進数を用いる理由を教えて下さい。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.7

No.6です。 コンピューター用のメモリでは4進法を使ったものが有ります。 一つのメモリセルに4種類(2ビット)の情報を記憶できるようにしたものです。 メモリの多値化は研究レベルではDRAMが先行していましたが商品化ではフラッシュメモリが先になりました。 多値化のメリットはチップ面積を増やさずにメモリ容量を大きくする事が出来る事です。 こちらを参考に http://www.shmj.or.jp/museum2010/exhibi752.htm http://www.nec.co.jp/press/ja/9702/0602.html

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.6

回路が簡単になるからです。 回路が簡単になると言う事は、それだけ高速で動作できると言う事です。 2進と10進で二つの数を足し算する回路を考えてみます。 2進では1桁を1本の線で表し、10進では9本の線を使うとします。 (1本の線で0~9を表すとすると、アナログ的コンピュータになるのでその話は無し) 下位桁からの桁上がり入力と、上位桁の桁上がり出力が有るとして、 2進では入力が(1+1+1)本、出力が(1+1)の計5本、 表す事が出来る数値は0~3 10進では入力が(9+9+1)本、出力が(9+1)本の計29本、 表す事が出来る数値は0~19 2進のほうが配線の数が少なくなります。 もっとも、表す事が出来る数字の範囲が違うのでこのままでは不公平です。 そこで2進で0~19を表す事を考えると、4桁が必要になります。 この時の、加算器の配線の数は入力が(4+4+1)本、出力が(4+1)本の計14本、 表す事が出来る数値は0~31です。 10進より2進のほうが少ない配線の数でより大きい数値を表す事が分かります。 入出力の配線の数が少ないと言う事はそれだけ回路が簡単になる事を示しています。 なお、上皿天秤で重さを測る時は3進法が有利です。 例えば、上皿天秤で1~10gの重さを1g単位で計るのに必要な分銅の数は、 2進では1,2,4,8gが必要 3進では1,3,9gが必要 4進では1,2,3,4が必要 3進がなんか変じゃないかって、 右の皿に3gを左の皿に1gを載せれば、左の皿で2gを計れます。

回答No.5

回路が簡単になるからです。 世界最初のコンピュータと言われているENIACは内部では10進数で計算していましたが、これは当時、2進数のほうが10進数より多くの桁を扱うのでその分回路が複雑になると当初考えられており、開発研究費を得るために仕方なくそうなったのだそうです。

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.4

今のコンピュータはON(1)とOFF(0)で演算・記憶・制御を行っているからです。

noname#189141
noname#189141
回答No.3

コンピューターってON/OFFスイッチの塊です。 ON/OFFのスイッチだと、簡単に操作できるし、ONなのか、OFFなのかもすぐ判断がつきます。 ---- ON/OFFの中間が表現・理解できるようになると、人間に近づくんですかね。

回答No.2

数学的には、情報を保持する時の効率は、3進法が最も良くて次が2進法です。 しかし工学的には、2進法の回路はオンとオフの2状態だけで済むので、3進法の場合より遥かに回路が簡単になります。(つまり使用する部品が少なくて良い) アナログコンピュータは学生時代に実験で使ったことがある。 当時はまだ、学校で買えるようなデジタルコンピュータでは速度が遅く、十分な精度で計算しようとすると凄く時間がかかった(それでも手計算よりは早い) 対して、アナログコンピュータは解こうとする方程式(主に微分方程式)に対応するように配線をして、実行すると直ちに(10秒程度で)時系列の電圧として結果が得られた。 しかしその後、デジタルコンピュータはドンドン進化して(速度、記憶容量、価格)、アナログコンピュータは過去の遺物になってしまった。

  • unagi-pie
  • ベストアンサー率41% (166/397)
回答No.1

そのコンピュータはデジタル回路使用のものと思いますが、 デジタル回路はその名の通り2値なので2進数と相性がよいため。 また、多分ですが、 デジタル回路は製造時の調整箇所も少なく高密度集積化も比較的しやすいので 大規模な回路をより小型で低消費電力で作れるようになっている側面もあると思います。 ちなみにコンピュータといっても2進数以外のものもあるみたいです (触れたことないけどアナログコンピュータとか) http://www.sophia-it.com/content/%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

関連するQ&A

  • もしコンピューターが2進数から10進数になったら

    質問のとおりですが、もしコンピューターが2進数から10進数で処理するとどのような変化がおこるのですか? 教えてください。

  • コンピューターで扱う、2進数について

    コンピューターは0と1しか理解できず、 つまりそれは2進数で、それを4桁に区切って16進に変換して表現することが多いと思います。 今ふと思ったのですが、 何故16進なのでしょうか? 例えば3桁区切りで8進、5桁区切りで32進、 ではいけなかったのでしょうか? 例えばIPアドレスなんかも16進2桁ですよね? 2進の4桁+4桁ですよね。 単純にそう言う風に決めてしまったということなのでしょうか?

  • コンピュータ 二進数表記でのメリットとは何ですか?

    現在のコンピュータは、ほとんど二進数表記ですが、そうすることによるメリットはあるのでしょうか? 考えればいくらでもあるとは思いますが、もっとも重要であるよるものを教えていただきたいです。 また、十進数表記など、二進数表記以外のコンピュータも存在していますが、なぜ十進法表記などのコンピュータが存在する必要性があるのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです! 回答よろしくお願いします。

  • コンピュータ小数点2進数

    ・コンピュータ内で「小数点以下を含む数」をデータとして表現する方法についてまとめよ。 (コンピュータ内で、メモリに記録される0と1の列によって小数点以下を含む数を表すのにどのようなルールが用いられているのか、つまり小数点以下を含む数のためのデータ解釈のルールを問う) このような問題あなたならどう回答を出しますか??

  • コンピューターへの接続数の最大値

    ネットワークで共有しているフォルダを開くと、 “ネットワークドライブを割り当てることが出来ませんでした。  コンピューターへの接続数が最大値に達しているため、これ以上の  リモートコンピュータに接続できません。”というエラーが出ます。 解決方法は教えてください。 その共有フォルダを5台のPCで使用しています。制限があるのですか?? 詳しく教えてください。

  • コンピュータオセロに勝てるようになるには?

     コンピュータのオセロゲームって無茶苦茶強いんですよねー。  わたしは、それなりに本を買って研究したつもりですが(オセロ大観1巻、2巻など)、コンピュータの最強レベルにはどうしても勝てません。  将棋はそれなりに上達できて(いちお三段)、どうにもコンピュータに勝てなくて困るということはないのですが、オセロだけはなぜか勝てません。  なぜ勝てないのか? なぜ上達しないのか? 自分なりにいろいろと理由を考えてみました。 理由1.将棋や囲碁のように、定跡や手筋を詳細に解説した本がない。わたしが購入した本は、どれも内容が不充分。プロがいないから、しかたないことかも。 理由2.オセロは一手、一手で局面がガラリと変わる。したがって、数手先をイメージするのが非常に難しい。これは、将棋や囲碁の比ではない。逆に、コンピュータは、そのへんのところを正確にイメージできて、正確に読んでくる。  というふうに考えてみたのですが、この壁を乗り越えて、コンピュータをギャフンと言わせる(?)くらいの腕前になるには、どうしたらよろしいでしょうか?  どなたか教えてください。

  • コンピュータが処理できるビット数について

    こんにちは コンピュータが1秒間に処理できるビット数を知りたいのですが、パソコンのどこを見ればよいでしょうか また、インターネットの電卓で25の階乗を求めたところ、 1.551121e+25 ・・・と出てきました この e というのは何でしょうか どう計算すればよいのでしょうか 質問が多いですが、よろしくお願い致します

  • コンピュータについて。

    コンピュータについて。 自分が将来コンピュータを用いてやりたいこととかありますか?またその理由もおねがいします!

  • ホールコンピューターについて

    ホールコンピューターについて質問なんですけど。 パチンコの色々なHP見てますと、「ホールコンピューター」と表示されてますが、この、「ホールコンピューター」が、台をコントロールしているという事は解っているのですが、ちなみにこの「ホールコンピューター」は、どの様な表示がなされていて、店側の人は、どの様な管理をされているのでしょうか。 多分、台の上に表示されている「回転数」・「大当たり数」・「当り数」・昨日、先昨日の「総回転数」などの表示がされているのだろうというのは、想像が付くのですが、これ以上のデーターが表示されていて、又、設定もこの「ホールコンピューター」でされているのだろうと思っているのですが。 ご存知の方が見えましたら、教えて下さい。

  • コンピューター名の文字数制限

    コンピューター名の文字数制限 ネットで検索すると15文字以下、14文字以下、 12文字以下、15文字以下でなるべく少ない文字数など、 さまざまです。 どれが正解なのでしょうか? また、少なければ少ないほど良いのでしょうか?