• ベストアンサー

少数の10進法をn進法に変える方法について

たとえば10進法の0.304を5進法で表すには 0.304に5をかけて1.52で 1の部分を取り出し 0.52に5をかけて2.6で 2の部分を取り出し 0.6に5をかけて3.0で 3の部分を取り出し 0.123となりますが なぜ10進法の0. の部分は進法をかえても 必ず0. のままになるのでしょうか? 数学は不得意なので簡単に説明してもらえると助かります。

noname#188197
noname#188197

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

>なぜ10進法の0. の部分は進法をかえても 必ず0. のままになるのでしょうか? 何進法でも整数部と小数部の境(ここが基準点)に小数点の位置がくるのは共通だからです。 言い換えれば、10進数の小数点の位置は、5進数に変換しても小数点の位置は変わらないのです。

その他の回答 (5)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.6

とごめん、自己レス(事故?)。 自然数 進数 ではいけない! n=1のとき、進数が取れない。 n>1 の自然数と定義をしてください。 まぁでもこれは気がついてあると思うけれど。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.5

No.2 です。 やっと気が付いてくれる人がいた^^; 小数 漢字も間違っているのでね、ちょっと意地悪です。 n を自然数とします とも書いてないわけでね。 こういうのは暗黙の了解では済みませんから。 x^n とやったときに、 x^(0.3) はいけないか? こういう話になってしまうと、でしょ? ちゃんと n を自然数と定義して、自然数の進数としますよ! って言うのも、 大事な話といえば大事な話で。 大学生で困る連中もいますから。こっちも困るけどね。 元代数学の非常勤ですから。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.4

あのNO.2さん、0.5進法てなんですか?n進法のnは、自然数と決まっているじゃないですか。0.5進法は、0.1,0.2,0,3,0.4,1.0とでも続くのかね。 そりゃ、半円周πによって角度を表すラジアン表示は、π進法と言えるかもしれませんが、ここでいうn進法とは次元が違う話です。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

ん? ちょっとごめん。 (0.5)10 =(1.0)0.5 ですよ? 0.5進数なんてのに返れば、 0.5は 1.0になるよ? 頓知みたいな話に見えるけれど、「絶対ではないから」気をつけよう。 もっと極端に行こうか。 0.1進数を考えると、 (0.5)10 ← 10進数で 0.5ね。 =(5.0)0.1 0.1進数では 5になってしまう。 n進数って、ちゃんと捕まえておかないと、危ない気はするよ? (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

何進法においても、0と1は変わりません。1より大きな数は、何進法で表しても1より大きく、1より小さい数は1より小さい。ただそれだけのこと。

関連するQ&A

  • n進法の変換!

    数学が得意で、Excelの達人の方!(じゃなくてもいいんですが……) たとえば、Windowsに載っている、電卓を関数モードで使うと、16進法10進法8進法2進法の変換ができるんですが、ほかには変換できません。 と、言うことで、数字(12桁以上必要)を入れると、ほかの進法に変わるシートを作りたいんですが、ぜんぜんうまくいきません。 誰か、うまいのを教えてください。体裁は気にしません。  ※変換前のn進法のnを、たとえばA2に入力  ※変換後のn'進法のn'を、たとえばA3に入力  ※変換する、n進数を入力 と、こんなシートを作りたいんです。 よろしくお願いいたします。

  • 10進法からn進法について、なぜ1がつくのか?

    10進法で表された35を、例えば3進法にするとき、答えは1022になります。 でも、普通に計算すると、022が正解のはずですが。 なぜ、022ではなく、1022になるのでしょうか? 数学は得意じゃないですが、解説お願いします。 ネットで調べても、この辺りは常識なのか、スルーされているので。

  • 10進法の少数→ n進法の少数への変換について

    整数の場合は 例えば27という10進法の数を2進法に変える場合 27から2で割っていき余りを並べることで求められますが これは2で割っていき、まとまりを作っていく事で、余りが各桁の値を表すことになるから ということで理解できたのですが 少数の場合はなぜ掛けるのでしょうか? 例えば0.111という10進法の少数は2進法では 1/2^1 + 1/2^2 + 1/2^3 このように表すことが出来るから2を掛けることで値が抜き出せる とこのような考え方は理解できるのですが 上に整数の場合で書いたように説明することは出来ないでしょうか?

  • 10進法

    ここに、質問するのがベストかどうかわかりませんが、 世の中では10進法が使われていますが、これは人間の手や足の指が 10本あったからなんでしょうか? それとは別に、 コンピューターは2進法で動いていると聞きました。2進法ということは、大きい数を表すときには桁が10進法であらわすときの5倍必要だとおもいます。 コンピューターにとって、桁が多いのと、10進法や20進法などといったように進法の数を増やすのでは桁を増やすほうが得意なのでしょうか? うまく説明できませんが、教えてください。

  • 少数の10進法を2進法にする方法

    会社から基本情報処理技術者試験の問題を入社前に独学で勉強するように言われています。そこで10進法を2進法に直す問題があります。 たとえば0.59375を10進法にすると 0.59375*2=1.1875小数部分のみを取り出し 0.1875*2=0.375小数部分を取り出し 0.375*2=0.75 0.75*2=1.5 0.5*2=1.0と小数部分が0になるまでやり今まで出てきた整数部分の0と1を上から並べ10011とします。 整数の10進法を2進法に直すときは割って出します。 ところでなぜ少数だと2をかけ整数だと2で割るのでしょうか。この理屈がよくわかりませんのでよろしくお願いします。

  • 生活の数を10進法以外に作ったらどうか?特に値段のつけ方について

    数学で勉強して無駄だったと思われることに、「進法」がありました。2進法の10110とかの類です。2進法はコンピュータ概念でいいとして、他の進法は使い道がありません。 そこで身の回りの生活で出てる苦数は、みな10進法ばかりです。これを多国籍語ならぬ多進法数を導入したらどうでしょうか。 例えば6進法などが結構つかえるのではないか。 そうすると1980円なんていういかがわしい値段が、3300円ということになります。これだと、だまされたりいたずらに購買意欲をかきたてられたりしなくてすみますよね。 全くメリット無いでしょうか。貨幣は今のままで間に合います。

  • n進法を10進法に直す場合

    SPIという試験の勉強をしています。 算数や数学など、勉強しなくなってかなり経っているのでさっぱりわかりません。 「3進法において1002と表される値を10進法に変換する」 という問題をやっているとして、解説の      1     0     0      2      ↓     ↓     ↓     ↓      1×3(3乗)+0×3(2乗)+0×3(1乗)+2×3(0乗) =27+0+0+2=29      よって3進法の1002は10進法の29である。 ・・とありますが、最後の「2を3の0乗でかける」とどうして2になるのかがわかりません。 説明お願いします。

  • 60進法と10進法

    違いがいまいち分かりません。 時間は60進法だと言いますが、100分など60以上の数でも表せますよね? そもそも、60という数自体、10進法の数字ではないのでしょうか。 それに一日が24時間だというのも気になります。 時間が60進法なら60時間で一日にならないのでしょうか。 というか、自分が「進法」という概念をきちんと理解しているのかさえ怪しいです……。 また、3進法や100進法なども存在するのでしょうか。 存在するなら、どのような場合に使われるのでしょう。 時間以外に60進法を使う場面があればそれも知りたいです。 数学から離れて久しいド文系ですので、易しい解答を宜しくお願い致します。

  • 8進法 16進法 2進法について

    8進法 16進法 2進法について、 10進数を各進法に変換する方法を教えて下さい。

  • n進法への変形の仕方についての質問です

    10進法で63とあらわされる数を他の進法で表すと (1)63=1・2^5+1・2^4+1・2^3+1・2^1+1と変形できるので2進法では111111 (2)63=2・5^2+2・5^1+3と変形できるので5進法では223 …とありますが、この途中の式はどのようにしてこの形にするのでしょうか? 途中式への変形の仕方がわかりません どなたかお願いします…