• 締切済み

株式会社の事業再開にむけ融資・助成金を受けたい

こんにちは。事業再開にむけ、融資・助成金を行いたいと思いまして、質問させて頂きました。 今回人があつまり、事業再開を行う事になりました。様々な背景がありますが、要点だけ記載させて頂きます。 (1)事業再開は7年間決算報告書を提出していない会社で行う。(社歴は10年) (2)7年前に代表取締役だったものが、事実上夜逃げしている。 (3)株の出資は別の者が行っていたため(当時は監査役)、その者の意向もあり会社を再開したい。 (4)今回会社再開に当たり役員を、監査役が代取になり他は新しい人間を登記している。他取締役2名・監査役1名。 (5)ネックになっているのが借入金があり、借入金の債務者である前の代取が逃げたため7年間放置されていた。ちなみに信組300万、事業者金融500万。事業再開の件を借入先に報告したが、取り立てにも連絡もない(借入先が貸倒で処理?) そこで要点はそのような所なのですが、事業再開に当たり現預金を3千万円程度準備しています。ですが長期的な視野で売上の現金回収の前に、資金的に厳しい状況が来る事もあると思います。なので、重要なのは国庫等の借入金か助成金等で現金を入れる仕組みを作りたいと思います。ですが、簡単に言えば会社の信用力がとても低いため、有効な調達手段が限られてくる事が予想されます。 なのでお知恵を拝借した所としては、その限られた状況の中での資金調達手段や、その他助言等です。 よろしくお願い致します。

  • xj-r
  • お礼率36% (40/109)

みんなの回答

  • rutina
  • ベストアンサー率13% (4/30)
回答No.1

3000万円あるのなら、新規法人を登記なさった方がよろしいのでは? 「いや、そうはいかないんだ!」という事情が何かあるのでしょうが、その場合は腹くくって、そのまま営業開始するのも手でしょう。 どうせ7年前の借金なんか時効でしょう。 しかし、助成金の大半は設立後間もない会社相手であり、社歴10年では、比較的簡単に得られる助成金からは除外されると思われます。 あと、事業の分野くらいは説明なさらないと、的確な回答はつかないと思われます。 それから一般論ですが、借り入れを想定しての事業では今のご時世、失敗は約束されたような物と思います。

関連するQ&A

  • 画廊への助成金、融資

    職種は中央区で絵画の通信販売・展示販売を行っている社員です。 株式会社は10年ほどの歴史があり、2年前に代表取締役が29歳の女性になりました。 運営資金を集めるために助成金、または公的な融資を考えております。 お勧めの助成金、公的な融資制度を教えていただけますでしょうか? 従業員数は5名です。

  • 資本金1円の株式会社であっても

    第1回定時株主総会(決算報告,取締役・監査役の重任)に監査役を出席させないといけないのでしょうか? 取締役と株主だけで株主総会を開いてもいいのでしょうか?

  • 事業融資について教えて下さい。

    5月末に私が500万円出資し、友達を代表取締役にして法人を設立しました。2年後に月売500万円にするには、運転資金が足りないので融資を申込みたいと考えています。 代表取締の友達は個人事業主のときに銀行(保証協会の保証付)で融資を受けており、追加融資を申込みましたが、現在、残金を減額してもらっているため追加融資は無理でした。 そこで私が代表取締になり、再度申込もうと考えています。会社の本店は友達の住所地で、私は他県に住んでいます。今回600万円ほど融資を希望しています。 そこでご意見を頂きたいのですが、設立した会社で融資を申込む場合、役員変更しても友達の名前は登記簿に残るので、現在残っている個人事業主のときの借り入れがあるために、融資を断られる可能性はあるでしょうか?融資申し込みをした履歴は、保証協会にずっと残るのでしょうか?

  • 個人事業主の借入および株式投資

    個人事業主が事業や納税の資金調達で多額の借入をした場合、利息はもちろん経費扱いできるとのことですが、支払いや返済等に充てる資金を株式投資で資金調達する場合に借入をすると、これは経費にならないのでしょうか?

  • 株式会社の設立で。

    株式会社を設立しようとします。その場合、取締役・監査役の最低人数や、社外取締役、監査役が可能な人数、さらに会社組織で総務、経理、業務といった内勤セクションの各部署の責任者が兼務の状態になっていることは問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 事業報告の記載事項について

     事業報告の法定記載事項の中に、会計監査人設置会社の特則として「剰余金の配当等を取締役会が決定する旨の定款の定めがあるときは、当該定款の定めにより取締役会に与えられた権限の行使に関する方針」というのが、あります(会社法施行規則126十)。わたしが勤めている会社は会計監査人設置会社であり、また取締役会の決議で中間配当をすることができるように定款で定められていますので、まさにそれに当たると思います。  しかし、事業報告においての具体的な書き方が、わかりません。  全国株懇連合会の事業報告モデルを見ますと、最後のほうに「6.会社の体制および方針」という項目がありまして、その中に「(3)剰余金の配当等の決定に関する方針」という項目があるのですが、肝心な記載例は書かれていませんでした。  どなたかお詳しい方、ご教示ください。  

  • 事業報告について

    お世話になります。 私が勤める会社は、大会社を親に持つ、取締役会設置会社・監査役を設置した非公開会社(中小)です。 これまで、事業報告に親会社が作成した「内部統制システムに関する体制」についてのことをそっくりそのまま訳も知らずに載せておりましたが、あらためて確認したところ取締役会で決議した場合に載せるようなことが何かで説明してありました。したがって、特に取締役会で決議している様子もないので削除したのですが問題ないでしょうか?また、附属明細としての記載は特にしておらず、必要最小限度に ○.会社役員の他の会社の業務執行者との兼務状況の明細 (1)前項に記載のとおりでございます。 と事業報告の最終ページにしているだけなのですが、「附属明細」というタイトルは入れるべきなのでしょうか?

  • 新会社法の概要(株式会社の機関設計)

    かじった知識のみで考えております。 お知恵を拝借できれば幸いです。 ある会社(大会社ではない非公開会社)では、 「取締役会」と「監査役」を置いています。 この「監査役」は会計士の方で、主に決算書類等、 会計に関する業務のみを担当していただいてきました。 また、今回、ある監査法人と契約し、「会計監査人」として置くことになっています。 株式会社の機関設計の「大会社でない譲渡制限会社」の機関設計の9つの累計のうち、 A「取締役会+監査役」  (監査役は、定款により会計監査権限限定可) B「取締役会+監査役+会計監査人」  (監査役に業務監査権限要) というものがあります。 この会社に当てはめて考えると、 Bの場合、「会計監査人」を置くと、業務監査権限を持つ「監査役」を設置しなければならなくなりますが、この会社の場合の「監査役」に業務監査権限を持たせることは難しいようです。 Aであれば、会計監査権限に限定した「監査役」として置くことが出来るようですが、Bのように「会計監査人」を置いてしまうと、Aのように「会計監査権限に限定した監査役」とすることができません。 ・「会計監査人」を置きたい。 ・「会計監査権限に限定した監査役」を置きたい という要件を満たす機関設計としては、 どういうものが考えられますか? また、参考になるURL等がありましたら、 そちらもお教えください。 言葉足らずで、内容が不明な点があるかと思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • 有限会社から株式会社への改組

    お世話になります。 有限会社から株式会社への改組した際の有限会社としての最後の社員総会にて、 改組後の株式会社の取締役と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのですが、 これは有効なのでしょうか?どの法律条文をどのように読むと有効となるのか、 あるいは有効ではないのかお教えいただけたら幸いです。 また、もし、上記決議が有効ではないと言う場合、この社員総会での決議の後、 株主総会を開き、有限会社の社員総会で決議された通りに株式会社の取締役と 監査役の報酬額の上限を定める事を決議すれば有効になりますか? この場合、考え方としては、有限会社の社員総会が改組後の株式会社の取締役 と監査役の報酬額の上限を定めて決議したのは無効である、しかし、株主総会 で取締役と監査役の報酬額の上限を定める事が決議されていれば、それは有効 であると言う事でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株式会社設立

    株式会社を設立しますが、下記の内容の場合、会計参与の設置は強制ですか? (1)取締役2人 (2)取締役会は設置する (3)監査役は設置しない

専門家に質問してみよう