• ベストアンサー

中秋月鏡五雲開

書道の課題の字ですが意味がいまいち解りません。 墨場必携という本で調べると”秋のも中の月が鏡をかけたように五色の雲と共にでた” とありますが、月が鏡をかけたようにとはどうゆう状態を言うのでしょう? ”月鏡”とはそのそもどんな月のこと、あるいは月と関連した状況のことをいっているねでしょうか? 文才のある方、解釈をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsubuyuki
  • ベストアンサー率45% (699/1545)
回答No.1

文才も漢詩の知識もありませんが、 中秋月=中秋の月・・「中秋節」という言葉を調べてみましょう。 鏡=銅鏡・・つまり、祭祀の道具であり縁起物ですね。 五雲=(辞書によると)仙人や天女が遊ぶところに出る5色の雲、これも縁起良い物。 開=「出る」でも「開く」でも良いと思います。 総じて 「鏡のような中秋の名月(十五夜)が、五色の雲とともに出た」 あるいは、ちょっと羽を伸ばして 「まるで目映い鏡が五色の雲を開くように、中秋の名月が雲間から顔を出した」 くらいの解釈で良いのではないかと。

M1343
質問者

お礼

なるほど、わかりやすい解釈どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#189751
noname#189751
回答No.3

五雲という表現に雲の変化が見てとれるように思います。 冴えた月と、その明かりの前を動いてゆく雲の姿はさまざまです。 大きな黒い雲が去ってゆくと同時に、月が出てきます。 その時、黒い雲の端は月の光に照らされて、白っぽく輝いて見えます。 月が出てくる直前には、雲の輪郭だけが細く白く光り 月が大きく出てくると、白く光ったところもあれば、鈍く銀色に光ったところもあります。 また、元のままの黒い色の部分もあるといった感じです。 そして、雲の動きに伴って、それらの色合いも微妙に変化してゆきます。 五雲といったのは、そうした雲の色合いの陰影の変化をさしているように思います。 ”月鏡”というのは そうした雲間から出てくる月に、強い光を感じたという表現のように思います。 雲があってこそ、月が強い光を放つ鏡のように見えた という事ではないでしょうか。

M1343
質問者

お礼

詳しい情景描写を解説していただきありがとうございました。まるでその情景が目に浮かぶようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「月鏡」というのは、月を《鏡のように、丸くて光っていてすべてを映す綺麗なもの》に譬えた言葉だと思います。 先の回答にもありますが、昔の鏡はいわゆる「銅鏡」で丸いものです。 綺麗なまあるいものが空にぽっかり浮かんでいる。 まるで空に掛けた《ピカピカの鏡》のようだ……。 そういう情景なのではないでしょうか。

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。前の回答の人と同じなので納得です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • "燕雛(すう)を引く"の意味教えてください。

    墨場必携という書道を書く人の課題となる漢詩の本があります。 次の漢詩の読みと解釈はこのように解説してあります。 樹林陰翳鶯求友、簾幕深沈燕引雛 (楊公達の詩) 【読み】 樹林陰翳(いんえい)鶯(おう)友を求め、簾幕(れんまく)深沈(しんちん)燕雛(すう)を引く。 【意味】 林の陰には鶯がその友を求めて鳴くが、こちらには垂れた簾が静かに燕は子をそだてている。 この解釈の場合静かなのは垂れた簾なのか燕なのかどちらでしょうか? それと"燕雛(すう)を引く"とは燕が雛を育てるという意味でよいのでしょうか? 他の漢詩で同じ"燕雛(すう)を引く"という部分があってその解釈は燕が雛を引き連れて飛んでいるという解釈でした。杉下右京みたいに小さいことが気になってしまう たちなので漢詩に詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 詩の題名を教えて下さい(北原白秋)

    家族の書道の課題で次の詩を書きますが、題名がどこを調べてもわかりません。どなたかご存知の方はありませんか? 「秋は月夜の白かんば 白き鹿立つ杣の霧へうと 飛びゆく雲は冬鶴に身をかる・・・・・」 よろしくおねがいします。

  • 書道課題の漢詩の釈文教えてください

    書道誌「墨滴」愛好のみなさん、誰か教えてください。 私は若いころ書道誌「墨滴」で勉強していました。 平成7年(1995年)2月号の課題に 小橋曲岸連芳草 緑酒紅箏引畫橈 というのがあります。 この2月号を紛失したしまして解説文がわかりません。 もしこの本をもっている方がおられましたら解説の部分(釈文、出典等)教えてもらえないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空の中にもう秋の雲が出ている?

    今日も暑いですが、もう8月も16日。暦ですとあと半月で秋です。 空を見上げると既にもう秋の雲が出ているということはないでしょうか? 雲についてあまり詳しくないので私が見ても何分判別ができません。 雲に詳しい方、教えていただけませんか? 文章の御回答で十分結構です。 が、もし宜しければ、恐縮では御座いますが御写真等いただけて 雲一般名と共に御紹介いただけたら大変わかりやすく存じます。 日時・場所などのデータ御添えいただけるとわかりやすくなります。

  • スポッティング

    うちの事務所ですけど、古い16mmフィルム(白黒ネガ)の資料をプリントすることがあり、知り合いのおじさんに頼んでいましたが、3月で引退、DPショップもあたりましたが、特殊な作業ですから良い顔をしてくれません。 実は私は写真専門学校(短大相当)の出身でして、昔取った杵柄でやってみることにしました。 実家からプリンターとフェロ版をとってきて、バラ板印画紙(裏に鉛筆でデータを記入するので)も買ってタイマーは壊れていたので、ストップウォッチを流用、ホームセンターで現像用のお皿も買って、感も戻ってきたのですけど、傷修正のスポッティングが困っています。 筆は入手できましたが、墨が生産終了とかで、私が学生時代に使っていた数十年前のものを使いましたが、さすがに新しいのが欲しいです。 代用品に書道の墨を使うとかききますけど、使えるのでしょうか? また、どこかで売っていませんか? 学生時代はスポッティングは苦手で、課題の合格点が貰えず居残りしてました。

  • 百人一首レポート

    以下の百人一首10首のうち3首を選び、[(1)作者(2)古語(3)感想]についてそれぞれ400字以内で書きなさいという課題が出ているのですが、書き方がわからず一緒に考えていただけたら嬉しく思います。お願いします。 (1)春過ぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天香山 (2)わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり (3)花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に (4)天つ風雲の通ひ路吹き閉ぢよ乙女の姿しばしとどめむ (5)ちはやぶる神代も聞かず竜田川から紅に水くくるとは (6)吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ (7)人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香に匂ひける (8)めぐり逢ひて見しやそれとも分かぬ間に雲隠れにし夜半の月かな (9)夜をこめて鶏のそら音ははかるともよにあふ坂の関は許さじ (10)玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする

  • 習字の成果はどれくらいで表れますか?

    二年生の娘が四月から書道を習っています。 個人ではなく、会館などを借りて開いている教室です。 大人用の机と椅子を使うので、子供は足が届かないためか足をぶらぶらしながら書く子など、色んな格好で書いていました。 子供が常時10人以上いるので、先生も目が届かないといった感じです。 教室に行ったらその日の課題をこなし、書けたら先生に見てもらうといったやり方のようです。 家に帰ってからその日に書いた作品を見るのですが、止めとか跳ねとかちゃんと教えてもらってるのかな・・・?と疑問に思います。 硬筆もやっているのですが、家での勉強の仕方を見ると全然姿勢がなってなくて、習っている意味があるんだろうか?と思ってしまいます。 字も上達しているようには見えません。 もともと丁寧に書けばきれいに書けるのですが、いつも早く適当に書くという感じなので変化が見られません。 一年様子をみて、変わらないようなら辞めさせようと思っているのですが一年で見切りを付けるのは早いでしょうか?

  • 小学校四年生の次女の嘘

    初めて質問させていただきます。よろしくお願いします。 二日前、次女が部屋から鏡を持ってきました。学校で使っている鏡です。 中には、子どもの名前と『しね』の文字が書かれてありました。 とてもびっくりして、心当たりはあるのか、いつ気がついたの、等聞いてみました。 『今日、間違って持ってきてしまった。鏡を開いたら書いてあった。誰が書いたか分からない。』と大泣きしました。 その場で、なかなか鏡を渡さなかったのですが、『これは、きちんと先生にも相談したい。ママは、こんなイタズラは許せない。』と子どもから鏡を受け取り、子どもと話し合いをしました。 その内、子どもは泣きつかれて寝てしまい、私は何気に鏡の写メを撮り保存しておきました。 朝、起きると子どもは明るく振る舞っているように思え、学校に送り出しました。その後、カバンの中から鏡がなくなっている事に気づいたのですが、『しね』と書かれた鏡を消してしまいたかったのか、書いた友達が誰か想像できたからなのか…と私は思って子どもを責める気にはなれませんでした。 でも、とても黙っている気にはなれず、4月に担任が変わったばかりなのですが長女でお世話になった先生ですので親身に相談にのって頂きました。 現物はないですが、携帯で撮った写メを先生に預け、誰が書いたかわかったら教えてくださいとお願いしました。 次の日、先生から連絡があり放課後伺って話をしました。 学級全員分のノートとお渡しした写メと比べて見たところ、書いたのは次女、本人でした。 次女の自作自演だと分かりました。 『しね』という字を書いて嘘をつき、私に泣きついてきたのは、もっと次女が自分に関心を持ってもらいたいからなのでしょうか? 子どもの書いた字も見抜けない、嘘も見抜けない愚かな私です。 次女が生まれてすぐシングルマザーになり今まできました。 仕事をしているからと自分に言い訳をして、子育てを疎かにしていた部分も確かにあったと思います。 次女が、これから自作自演をするような行動をしなくても良いようにする為に私がしなくてはいけない事のアドバイスをお願いします。 今の私は自分が情けなく、子どもにも申し訳なく思い視野が狭くなっております。 よろしくお願いします。 長文で申し訳ありません。

  • へき開について

    へき開について質問なのですがこの絵の場合1と2と3と4どの順番で割れやすいのですか。できれば分かりやすく説明してください。お願いします

  • 水墨画家の友人に雅号をつける

    外国人(アラブ系)の女性の知人は画家の卵なのですが、最近、水墨画を独学で勉強し始めて、雅号をつけたいということで、日本人の私に相談が寄せられました。コンテスト等にもその名前で応募したいとのことで、ぜひお知恵をお借りできましたら助かります。 名前で表したいのは、絵を描くことに対する純粋な愛や喜び、創造性(想像性)で、ミステリアスな雰囲気も出したいとのことでした。アラブ系というバックグラウンドや、女性らしさを強調するような名前でなくて良いとのことです。作風も見ましたが、伝統的な水墨画というよりは、水墨画の技術を使った自己表現、といった感じで、墨と和紙を使って、躍動感のある植物や動物、人物の絵を描いていて、個性的でコンテンポラリーな印象を受けました。 思いついた漢字として、 絵を描くこと: 画、筆、墨 純粋な愛、喜び: 楽、遊、童 想像性、想像性 創、夢、想、景、彩 ミステリアス: 幻、幽、朧、霞、影、妖 相性の良さそうな自然現象: 月、水、海、雲、風 フルネームとしては、月影遊水(つきかげ・ゆうすい。水墨画なので)という名前をひねり出しました。ですが、一つだけ提案するよりは、響きや字の形などからも、最終的に自分で選んだほうが良いと思うので、選択肢を増やすためにも、もっと良い名前を思いつかれた方がいらっしゃいましたら、ぜひお力を貸していただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。