• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:息子達ばかりよい義父母・自分の親ばかり大切な夫)

夫の親と自分の親の扱いに悩んでいます

motomoto12の回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.4

男って、夫って、良い育ち方、それなりの育ち方していたら、 「我が親、一番」 なんですよ。 本人は、それを口にしないし、こっちがそう確認しても 「な!わけない」 といいますが。下手すると、親と妻とどっちを助けると言う場面。ほぼ高い確率で親。 親と我が子となると、渋々我が子じゃないですかね? いやーーほんと、男って、いくになっても会社でお偉いさんになっても親が大好き。 多少の親子喧嘩があっても、高校後も実家から大学に通ったとか、大学は親の仕送りで 賄えた、ぐらいの暮らしの子は、その感謝もあるだろうし、親が子へ注いだ分の愛情が 年々、今でいえば、妻より親へ向けられる愛情として変化するのかと。 そんなものですよーーー 親もそういう息子がまた「超可愛い」ですからね。 自分の意見に、 「それは言い過ぎら、妻がかわいそうだ」 など言わないで 「そうだなぁー親父の言うとうりかもな」 など言ってごらんなさい、うなずいてみなさに。我が子がもっと可愛くなりますよ。 まず、男はそういうものです。 ご主人は妹さんやお姉さんはいらっしゃらないですか? その義父母が「男」しか育てて来ていないと、「娘」への扱いが判らず、言いたい放題 になっているケースが多いです。 またその娘が、「男勝り」なタイプでも同じですが。 我が家がそうだったかなぁー。 まぁーきつい言い方。 主人に訴えると「そうか???」ですって。男ならば聞き流せる言い方でも女には引っかかる という表現はこの世に山ほどあります。 男性社員に言う言い方と、女性社員に言う言い方を使い分けられる上司はおそらく評判いいです。 そういうことです。 我が義父はそれこそ昭和の男で、職場も男ばかり。 昨今は、女性の技術者が増えましたが、義父時代は、事務が女性、現場は男。 だから、まぁー女性といえば、飲み屋で「ハイハイ」と言って話を聴いてくれる可愛い子 俺の言うことにはむかわない子しかないので。 いざ、「娘」を前にしたとき、発言がまぁーーーきつい。 義母は、その場でその言い方を批判すれば、場がしらけたり、要らぬ口げんかになるから言わない そして、私だけが傷ついて帰る まぁーしょっちゅうでしたねぇーーー その後、私が帰りの車中で泣くほど彼ら(義父母)からすると 「ジョーク」 が、こっちにはどういう角度からその話をとらえてもそう捉えられない話になりました。 さすがに、主人もこれはいかん!とその後、親を説教し。 義母は、職場で娘を育てた経験のある同僚に相談したようです。 すると、義母は同僚に 「そんなこと言ったの??それはアウトよ。男の子じゃないんだから」 と驚かれたとかで。 彼らは、そういう同年代からの情報に対しては、聞く耳持ちますので。 それでやっと気づいたらしい。 その後は、義父のきつい発言に義母が反応し 「ごめんね、こんな言い方しかできない人で」 とは言ってくれるようになりましたが。 それでも、主人の親への愛情はキープですよ。 んーーご両親の周囲の環境でしょうね。 そこも調査と。 あと、凄く気になったのは「婿」に入るのって、そんなに感謝しないといけません? じゃぁー嫁も感謝されないといけないですよね?? ご主人も好きな女と所帯を持つ それが妻の家に入ることだったんじゃないんですか??? 好きな女と結婚するには・・・・じゃないケース??? そんな何かいわくつきの結婚なんですかね?? それとも結婚したら、婿に入ったら、妻の両親が態度豹変で、自分に冷たいとか。 そう、スレ主さんのご両親の夫への対応の記載がないので、その対応次第では、夫が実家に 愛情むけてもおかしくないかと思いますが。 あとなんで、そんな嫌な実家にそうそう行くのか・・・ 嫁が子供連れて頻繁に帰省 は、どう思われます? それと一緒ですがね。 まぁー同じ市内に住んでいると行き来は多いみたいですが。 一番は、夫に理解してもらうことと。となると、まず夫の周囲の人の対応かしらね? 妻じゃなくて、妻の両親とか、妻の姉妹とか。 あとは、義父母には、自分たちは凄いことを言っているのだと気付かせることですが。 2人の前で涙するもいいですが。叔父さんとか叔母さんなので、話せる人いないのでしょうか? そういう親戚にお願いするも一つかと思いますが。

happy8739
質問者

お礼

結婚したい旨を、義父母に話したとき 義父は、婿養子ということに抵抗があり、初めは私が嫁に入ることを希望しましたが 結局は、婿にはいることを認めてくれました よく夫の実家に顔を出すのは、車で10分の所に住んでいる 単純に義父母が喜ぶかな?という思い 夫も実家に行きたいだろうし、義父母を大事にするのは、夫も喜ぶだろうという思うからです 子どもが産まれてからは、義父母が孫をすごく可愛がってくれ、それが素直に嬉しいからです でも、色々言われるうちに嫌気がさし、最近は必要な時以外行かなくなりました 同居家族は、夫・子ども・私の父母だけで、私の兄弟は遠方に住んでいて 今まで、夫との間に問題は起きていません 私の両親は、全く夫に干渉しませんし、酷いことを言ったり、したりはしません 父が時々、私や母にワガママを言ったり、キツイ言い方をするのが嫌なようですが、後で私がそのことを夫に謝っています 夫が、私の両親に対して全く嫌な感情を持っていないとは思いませんが 愛情を向けたくなくなるほどのことは、ないと感じています 義弟夫婦は、最近結婚したのですが 義父母が、弟の落ち度は棚に上げ、嫁ばかりを悪く思っているのを見ていたら やっぱり自分の息子達ばかり良いんだな・・・と感じたこがきっかけで 夫が自分の親ばかり大切にすること、今まで義父母から言われたことの悔しさが 一気にこみ上げてきて、怒りの気持ちが押さえられずにいます 夫は男3人兄弟です 娘を育てたことがあるとないとでは、違うんですね motomoto12さんも、涙を流すほど辛い思いをしたんですね 旦那様がフォローして下さって、その点では良かったですね フォローをお願い出来る親戚もいないので、自分で何とかします 今まで、義父母に対して嫌な顔も私は見せたことがないので 今度気に触ることを言われたら、態度で表してみようかと思います 解りづらい文章で、すみませんでした 回答、ありがとうございました

関連するQ&A

  • 義父母との断絶

    結婚して20年、夫、子供二人で暮らしています。 思えば、結婚前に義父母にひどい仕打ちを受けたにも関わらず結婚に踏み切ったことが、間違いだったのかもしれません。 子供にも手がかからなくなり、「これからは夫婦の時間を楽しんで行こう。」と夫から言われた時、嬉しい反面、どうしようもなく虚しい気持ちになってしまいました。 義父母との確執に一人、苦しみ続けた結婚生活。夫には決して苦しい胸の内は明かしませんでした。子供のために、夫婦を続けるために、義父母に対する思いを夫に打ち明けた瞬間、家族が壊れてしまいそうで。 私には死んで欲しいほど憎い人達でも、夫には大切な親。そんな親から生まれた人を夫に選んだのも私。自分にそう言い聞かせ、過ごしてきました。 でも、この先、私の人生にはもうこれ以上の義父母との関わりは辛すぎるのです。義父母も夫も、私がここまで義父母を嫌い憎んでいるなど、夢にも思っていないでしょう。常に自分の気持ちを押し殺し、義父母を立てて、よい嫁を演じてきました。 でももう気持ちの糸がぷっつりと切れました。夫に全て気持ちを打ち明け、私は今後絶縁したいと伝えようかと思っています。 夫は悲しむでしょう。私との結婚生活は何だったのか?と。夫には申し訳ないと思います。このまま耐え続けることが夫への愛情なのでしょうね。夫のことは今でも愛しています。が、こんな絶縁を考えるなんて、心の底から夫を愛していることにはならないのかもしれません。 このまま、夫と義父母が交流をもつ分にはいいんです。そこに私が居なければ私は満足なんです。でも、それは夫にとっては無意味なんです。私にも交流してほしい。そういう夫なんです。 離婚も頭をよぎります。子育ても一段落した今、自分の人生を悔いなく過ごしたい。 ただ、夫はこの問題を除けば、とてもよい夫です。酒、タバコ、ギャンブル、浮気、何もせず、共働きなのですが子育てのために育休も取得するような人。夫を悲しませたくない気持ち、義父母と金輪際関わりたくない気持ちの葛藤です。 みなさま、なんでもよいのでご意見アドバイスください。

  • 義父母と夫について

    敷地内同居をしている義父母の考え方とそれに対する夫の対応について相談させてください。 現在義父母の食費以外の生活費は全額私たちが払っています。昨日夫が電気代について話してきました。 「電気代がこんなに高額になってるとは思わなかった」と。 以前から高くなっているとは聞いていて、私はできるだけ部屋の電気もコタツもテレビもつけないようにしました。電気ポットも使いません。夫もそれを知っているのでさらに「節約して」とはいいませんでしたが、かなり頭を抱えていました。 しかし、高額になった理由は私は義父母だと思っています。義母はいつも私の節約を見て「節約なんてバカバカしい」と言う人ですし、一番の問題は、義父が夜は毎日居間のコタツで寝るようになり24時間電気、コタツ、テレビをつけっぱなしにしています。昼間でも部屋の電気はつけっぱなしです。 夫に「お義父さんはなんで布団で寝なくなったの?」と聞くと「ものすごく寒いらしい」ということです。「布団買ってあげたら?これからずっとこの電気代払うより寝心地のいい布団一枚買ってあげたほうが安いよ」と私が言ったのですが、「そんな余裕はないよ。自分たちで布団くらい買わせないと」と言います。でも義父は夫に「これしきの電気代大したことない」と言っていたらしいのでたぶん自分で買うことはないと思います。「だったら、義父母側の電気代は自分たちで払ってもらったら?バカバカしいとか大したことないとかいうのなら」と言ったのですが、夫は「自分の親なんだから、そんなことできないよ」としか言いません。同じ理由で義母にお金を要求されるだけ夫は私たちの生活費分を渡してしまってするので私たちの生活は苦しくなるばかりです。親側は「子が親を養うのは当たり前」夫は「育ててくれた親には従うべき」という考えがとても強いようです。でも私や子供たちはどうなのでしょうか。私個人は毎日イライラするばかりで、こんな自分が嫌になります。長くなりましたが、ご意見をよろしくお願いします。

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…

  • 良い息子と信じて疑わない義父母をギャフンと言わせるには。

    良い息子と信じて疑わない義父母をギャフンと言わせるには。 先月旦那に、借金計300万、不倫の事実2件、私に対する給与収入隠し年間約200万、が発覚しました。(ある出来事がきっかけで旦那の部屋を家探ししていて見つけました) 結婚以来、家計は一切を旦那が握っていて、生活費は多少貯金に回るくらいの額をずっと現金でもらっていました。何度か「私に家計をやりくりさせて」とお願いしたものの聞いてもらえず、13年間今に至っています。 1年前から「収入が減った」と言われて、生活費を月3万減らされていたのですが、多分、借金返済や女と遊ぶ金のために減らされたのだと思います。 でもこれだけ収入がアップしてるのに、さらに借金なんて只事じゃないな、と思い、一人じゃどうにもならなかったので弁護士に相談をし、不倫の証拠の携帯3台分のバックアップ、給与・借金の明細のコピーはすべて取りました。 もちろん本人は知りません。 女性二人にも慰謝料請求出来るそうです。それは後々やるつもりです。 もう少ししたら、この事実を本人に突きつけて、こんな事になった理由を聞き、今後は収入一切を私に管理させてくれるようお願いするつもりです。 問題はこの事を「良い息子と信じて疑わない義父母にどう伝えるか」です。 義父母は、旦那が吹き込んだ「私の悪口」を頭から信じ、鬼嫁のように私の事を思っているからです。 例えば「俺がバイトをしてるのは、嫁に収入が少ないとケツを叩かれているからだ(私は収入額すら知りません)」とか「あいつはキレると何するするかわからない。頭おかしいと思う。だから怖くて俺は何も言えないんだ・・」などなど。夫婦喧嘩のことまで話しているようです。 私のことだけ。自分の言った罵声や壁やドアに当たり散らして穴を開けたことなどは一切言わず。 義父母はそんな話しを鵜呑みにしていて、「息子がかわいそう。まじめでよく働く子なのに」と信じて疑ってないようです。 だから私は義父母に「あなた、精神鑑定受けたら?」と言われたこともあります。 もちろん「私はおかしくなんかないです!」と反論しましたが、それ以来態度が冷たくなったと感じます。おそらく、これを話しに行っても信じてもらえないか「あなたが帰りたくない家庭にしたからこんなことになったんだ」とか、そっちに持ってかれると思います。 私の親は呆れていて、「これ知ったら親なら相当恥ずかしいと思うけど」と言ってますが、そんなまともな神経の義父母じゃないので、きっと逆切れもあるかと・・。 どうしたら一発で義父母のテンションをガクッと出来るでしょうか? 復讐心というより「目を覚ませ!!これがあなた達の息子の正体だよ!」と分からせたいのです。 いい案をお願いします。

  • 離婚後、義父母に会わせなければならないのか?

    離婚してから、9ヶ月が経ちます。 2歳の子供がいて、親権は私が持ち、今は私と私の父母が育てています。 公正証書に、元夫と子供の面会は2ヶ月に1度と決めたので、それは仕方ないことと思っていますが・・・ 元夫から「父母が会いたがっているので、うちに泊まらせたい」というのです。 結婚中、元夫には借金や浮気のことで散々な思いをさせられた上、 離婚を検討中のとき、義父に「息子の借金癖や女癖は俺たち親が直す自信がないし、直らないと思う」と言われ、そういう考えの義父母には、子供を会わせくありません。 いまさら、何事もなかったかのように「泊まらせろ」という神経が私には理解できません。 それに、子供にとっては、「知らない人」で夫や義父母の記憶はありません。そういう家に2歳の子供を泊まらせることも酷だと思います。 (元夫も離婚後、彼の都合で1度しか。それも15分しか会っていないので。子供の中に記憶はほとんどありません) 法律上、夫にはしぶしぶ会わせますが・・・義父母に会わせる義務はあるのでしょうか?

  • 義父母にお金を出すのは当たり前?

    義父母との関係が非常に悪く、悩んでいます。 というのも、義父母が息子に頼りすぎる点からです。 私の夫は男ばかりの3人兄弟の末っ子で、すごく親思いの優しい人なのですが、親は自分たちの生命保険やら携帯代やら息子に出させており、特に義母は最近病気がちで通院が多く、その検査費用などもすべて息子に出させます。お金だけの問題ではなく、病院に一人で行くことも嫌がり、息子の内の誰かに一緒に病院についてこさせようともします。 年間を通して家族や親戚同士で集まる機会も多く、そのたびに息子はかかる費用を負担しなければいけません。確かに、義父母は現在収入も多くなく生活が大変なのもわかるのですが、私と夫が結婚したときもお金がないから・・・と何もしてもらえず、私と夫はなけなしの貯金をはたいて家を借りているような状態なので、もちろん余裕などありません。 しかし、長男と次男は事あるごとに義父母にお小遣いはあげるわ、海外旅行などもポンッとプレゼントするわで、ますます私たち夫婦は肩身の狭い思いをしなければいけません。私の考えでは、自分たちの生活に余裕がない状態で義父母にまでお金をかけることはできないと思うのですが、普通は自分たちが苦しくても、義父母のためになら喜んでお金を出さなければいけないのでしょうか。私の方は家族は母しかいませんが、お互いに頼りあったりすることもなく、母もまだ仕事をしていますし、できる限り自分の力でやってもらおうと思っています。なので義父母に対しても同じような気持ちを持ってしまうのですが、それって冷たいことなのでしょうか・・・。夫は自分とお兄さんたちを比べては、うちはお金がないからお兄さんたちのように両親にしてあげることができず辛い・・・でもできる限りのことはしてあげたい。といつも悩んでいます。義父母にしても、私のことをケチで情の薄い嫁だと思っているようで、嫌われているのが最近よくわかります。他のみなさんは、義父母に定期的にお小遣いをあげたり、プレゼントしたりしていますか? その場合、どのくらいの額が適当なのでしょうか・・・ うちの場合、義父母の誕生日やお正月などイベントごとに5万~10万程度長男次男夫婦はあげているようです。

  • 義父母について

    11ヶ月の第一子の息子を育児中ですが、義父母の言葉にもやもやを抱いています。 例えば •結婚式の両家代表挨拶で義父が、「子供が産めれば嫁は誰でもいい」とゲストが受け取る内容や「孫の結婚式に出たい」と話した。 •息子がNICUから退院し、里帰りしていた息子生後3週間が経った頃、義母から帰宅を催促する連絡が入り、「いつ帰ってくるの?息子(主人)との夫婦生活の再開が怖いの?帰って来なければやらずに済むけど、そういうわけにはいかないでしょう?」「さっさと帰って来ないと息子(主人)が浮気するぞって夫(義父)が言ってるよ!」と怒涛の勢いで言われた •産後、息子も一緒に義父母と外食に行った時、義父から「どこの誰は、子供が何人いる。あなたはあと何人産むつもりか」と何度も聞かれた。 •義母から、「次の子が出来て入院にでもなったら、(息子)は預かってここで遊んでるから」と言われた •義母に、「下に子供できたら今の家はどうするの?」と聞かれる •レストランや義父母宅で、主人や義父の前で(義弟の前でも)、「おっぱい沢山出てるの?」「おっぱいまだ出てるの?」など、おっぱいおっぱい言われる。 などです。 夫婦生活への言及、それから毎回必ず、次の子供のこと、おっぱいのことを言われ、何だか公開セクハラ?マタハラ?を受けてるような気持ちになります。 はぐらかしても、全員の視線が集まり、答えるまで聞いてくるし… 主人がたまに「授かりものだから」と言っても、また次回に言われたりと、効果ありません。 些細なことなのでしょうが、最近は自分が「生む機械」でしかないんじゃないかとか、主人がくっついてきてくれても「子作り行為」とか、何か義父母のことが頭をよぎり、何も感じないというか、気持ちがどこかにいってしまう時があります。 こんな義父母、どうすればいいでしょうか?

  • 非常識な義父母と頼りない夫

    非常識な義父母と頼りない夫 私の義父母は昔気質で考えが古い上に、仕事柄長期に渡って人の上に立ってきた事もあり、 勝手気ままで自信過剰、時にとても非常識な行動をとります。 そんな家庭に育った夫と夫の兄弟は、義父母に何も逆らえない環境で育ってきた感があり、 義父母の言動に多少なりともおかしいと思いながらも何も口出しせずにいます。 結婚して数年経ちますが、それでも何とかうまく関係を保ってきましたが、 今回義父母のあまりにも強引で傲慢な言動が発端で、私の両親を巻き込んで大モメになりました。 夫も間に立つ事をせず、すっかり義父母の言いなりになってました。 家庭を持ち、守るべきものがある夫がこんな大切な話すら義父母の言いなりになって私達の気持を ないがしろにした事が許せず、その場で大喧嘩になりました。 しかし夫は義父母の意思に従うばかりで、嫁のまさかの反発に義父母も私を「我儘な嫁だ」 と批判する始末。私はともかく、私の両親にあまりにも非常識な行動をとった 義父母と夫の言動がとにかく許せず、今後この人達と関わっていくのがとても嫌になりました。 義父母、夫と深い溝が出来てしまったように思います。 あれから夫と何度話し合っても、お互いにお互いの主張は変える事が出来ず、 そのうち私の方が言い合うのに疲れてきました。 今後も義父母を優先するであろう夫と、こんなに揉めたのに全く責任を感じていない義父母・・・ 私一人なら離婚も考えますが、息子(一歳)の事を考えると躊躇してしまいます。 義父母は孫の事は大変可愛がってくれるし、夫もそれなりに良い父親をしているので、 息子から祖父母と父親を取り上げてしまうのは可哀想なのではないかという気もします。 私からすれば他人になってほしい夫ですが、息子の為には離婚を避けて家族を続けていった方が 良いのでしょうか?この先、長い長い月日を経て夫婦は歩み寄る事が出来るのでしょうか? (今はどうしてもマイナスに考えてしまいますが)

  • 義父母って・・・

    3年前に夫の実家に同居していました。でも半年でまた核家族に戻りました。家を出た理由、私もまだ子供だったのと、義父母もまだ元気で、要するにお互い歩み寄れないところがあったからです。それからしばらくは私、義父母に会いたくなくて正月以外は、全く顔を出しませんでした。月に一度、夫と息子だけ顔を出してました。でも去年、二人目の妊娠が分かり「このままではいけない」と思い、私も実家に付いて行くようになり、今年には娘が生まれたと言うこともあり(義母は女の子が欲しかったが我が子が二人共男なので「女の子生んでね」と前に頼まれていた)やっと関係も元に戻りつつあります。今はお互い言いたい事もサラッと言えます。でも私には前々から少し不満があります。食事などしていて「これ食べて」と薦める時には必ず「○○これ食べて」と息子だけに薦めるのです。私の名前は全くです。どう転んでも息子の事が可愛いに決まってますし、私も聞き流すようにしていますが、実母曰く「自分の子は、言わなくても遠慮しないけど外から嫁にきた人は少なからず遠慮するから薦めるなら嫁の方に薦めるのが当然じゃない?」と言います。実際実母も弟より、弟の妻の方に気を使います。又、長男の嫁より次男の嫁の方に気を使うのは何故でしょうか?義父母が入院した時も、何も面倒見てくれる訳でもないのに。と愚痴っぽくなってしまいましたが義父母の心理とは如何な物なのでしょうか?(一旦同居しての出たのですから私が嫌われていると言うのはあるとは思いますが・・・)

  • 義父母に対して

    義父母(舅姑)が嫌いです。 理由は、結婚式の段取りから始まって、専業主婦にならなかったことや、私の学歴、子育て、仕事、子供の受験等、結婚生活の中の出来事全般にわたり、ケチをつけるからです。 私は、義父母とは全く価値観が違うだけで、良いとか悪いとか、判定すべき事柄ではないと思うのです。 が、義父母にしてみたら、「女としての正しい道」「妻としての務め」「母としての義務」など私が間違っているものと決め付け、自分達の経験や価値観で判断し、必ず文句をつけます。 私は、どうしても義父母のやり方を受け入れがたいし、彼らの文句やケチも聞きたくないので、既に1年以上も連絡をしていません。 彼らにすれば、嫁の私からご機嫌伺いや季節の挨拶をするのが「人の道」、と決め付けているので、彼らは彼らの意地もあり、あちらからの連絡はないです。 私としては、このまま連絡しないで済むものなら、しないでしらばっくれようと思っているのですけど、これっていけないことでしょうか? 夫は、現在遠方に単身赴任をしているのですが、夫と義父母が連絡を取り合っているのかわからないし、私は興味もないです。 夫は、私が義父母に連絡していないことを知っていますが、私の気持ちを知っているし、強要すると夫婦の揉め事にもなるので、これまた知らない素振りです。 私って、非常識ですか? 今後、何か問題があるでしょうか? 私の子供は、祖父母に会いたがりません。 私と同じで、祖父母の価値観を押し付けられるので、子供も嫌がっているからです。 ちなみに、義父母は変な(私からみたら)新興宗教の信者で、全ての価値観はそれに起因し、私や子供にまで、何かにつけその宗教の変な儀式を施し、私は信者でないのでこの上なく困惑します。 夫も信者でないのですが、義父母の儀式は適当に流しているようです。