• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お葬式のいろいろ)

お葬式のいろいろ

kannjyaniの回答

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.5

「口や鼻に綿を詰める理由」 こちらのお話をさせていただいて宜しいでしょうか。 口、鼻のみならず耳と肛門を含めた全ての穴を塞ぐためです。 穴という穴から体液が漏れ出してくるのでご遺体が汚れないように配慮しているんですね。 亡くなった直後には筋肉が弛緩します。その後に死後硬直が始まります。 この死後硬直で聞いた話ですが、土葬でしかも屈棺(樽に体育座りです)だった時代には、硬直した遺体を納めるのに無理矢理に関節を折っていたそうです。現代では無くなった風習なので安堵しております。 死後硬直は時として人々を驚かせていたようで死人が動いたと逸話なども生んできました。 戦禍で亡くなった母が荼毘に付されるときに、炎と死後硬直で動いたように見える母を「まだ生きている。焼かないで。」と、泣き叫んだ子も実在したそうです。 死に化粧もそうですが、遺族は生前のままの綺麗な姿で見送りたいと思うものですね。

xxyyzz23g
質問者

お礼

kannjyani様、ご回答ありがとうございます。 >穴という穴から体液が漏れ出してくるのでご遺体が汚れないように そういう理由だったのですね。 幼い時、祖母が亡くなり鼻の綿を取って怒られ その時は別の意味(ハエや昆虫が入って・・・)でした。 豪雨で墓地が崩れ土葬したご遺体が数年後そのまま出てきたのは 大きな川の伏流水で1年を通して気温が一定で冷蔵庫状態 だったために、起きたらしいです。

関連するQ&A

  • 宗派について。供養について。

    宗教はまったくしていないのですが、父が亡くなり葬儀をするにあたって、 父方の親戚に宗派を聞いてみた所、浄土真宗西本願寺と言われました。 この場合、特に何もしていなくても自動に(?!)私も浄土真宗と言ってもいいのでしょうか? 後、父の葬儀は荼毘にふした形で、お坊様など呼ばなかったので、 今後の法要などどんな風に供養していけば良いでしょうか・・・ 納骨は一心寺という、どの宗派も受け入れてくれるお寺へ永代供養の予定です。良きアドバイスお願いします。

  • 永代経勤修について(真宗大谷派)

    初めての事で悩んでおります。 昨年、親父の一周忌に永代供養をお寺にお願いし、その費用を支払いました。宗派は真宗大谷派(東本願寺)になります。 先日、永代経勤修の案内が来まして、お布施などで色々調べておりますが、人によって解釈が異なるのかなかなか考えがまとまりません。 そこで、以下の質問ですが、宜しくお願いいたします。 1.年に何回程度あるものでしょうか。 2.お布施は毎回納め、どの程度の金額(毎回数万だと結構痛い) 3.そもそも故人の為ではないようですが何のため?  (浄土真宗は供養という概念は無いと理解しています) どうぞよろしくお願いいたします。

  • 浄土真宗本願寺派の仏事について

    浄土真宗本願寺派のお寺に墓を購入し先日葬儀を済ませました。 お寺様へのお布施は120万円でした。(葬儀社や会食費用は別です) お布施は葬儀が済んだ後に、ご住職に渡すものと思っていたのですが、 ご住職から、普通は通夜が済んだ時に持ってくるもので、こんな事は 前代未聞だとお叱りを受けてしまいました。 そう言うものなのでしょうか。 それと、浄土真宗では本位牌(塗り位牌)は使用しないのだと思っていたのですが、 今度お勤めする49日法要の時に、白木の位牌と一緒に本位牌も持ってくるようにと 言われています。 それが、そのお寺のやり方なのか・・どうなのか・・ 私の認識が間違っているのでしょうか。 回答頂ければ、今よりもすっきりとした気持ちで、 今後の法要に向き合えるように思います。 よろしくお願いします。

  • お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良

    お盆、家のほうへお寺さんがお参りに来られますが、お布施はいくら包めば良いのでしょうか? ちなみに宗派は浄土真宗、西本願寺派で四国に引っ越して来ました。 四国は浄土真宗が少ないようです。宜しくお願い致します。

  • 門徒宗は浄土真宗の東本願寺ですか

    門徒宗は浄土真宗の東本願寺でしょうか。 家では高齢の母と父が居りますが、浄土真宗の門徒宗という事ははっきり言うのですがそれ以上の事が判りません。 宗派、例えば東本願寺なのか西本願寺なのかが判りません。 葬儀の時には必要といわれています。 教えてください。

  • 浄土真宗本願寺派について

    舅が昨年亡くなり、浄土真宗本願寺派の葬儀をしました。今年は初盆があります。姑は祭壇飾りを、親戚からは提灯をなどいろいろ考えているようです。でも、浄土真宗本願寺派は初盆でも特別な事は一切しないようですね。 主人にその事を言ったら、「好きなようにさせてやったらいいじゃん。」でした。 私が直接姑にそんなことを言ったら、気分を害されそうで言えません。 主人の言うとおり、好きなようにさせてあげておけばいいのでしょうか。

  • 法事のお布施の額

    父の17回忌、母の7回忌の法要をします。我が家は西本願寺派浄土真宗です。お寺にどの位のお布施をしたらよいか迷っています。教えて下さい。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 墓石に彫刻する文字は?

    父が亡くなり、お墓を建てることになりましたが、墓石には何と彫刻するのがよいでしょうか? ○○家の墓? 南無阿弥陀仏? その他?(宗派は浄土真宗本願寺派で、霊園墓地に建てます。)

  • 浄土真宗西本願寺と真宗興正派は違う?

    このたび、お寺にお世話になることがありまして、本家の宗派について 調べてみると、私の先祖は、浄土真宗西本願寺派ということでした。 近くのお寺に宗派を尋ねてみると、真宗興正派だということです。 同じ浄土真宗の分派とは思うのですが、宗派としては同じでしょうか? 違うのでしょうか?  葬儀など行う場合、どちらの住職に依頼するのが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう