• ベストアンサー

短期間でTOEICの高得点(750以上)を取る方法ってありますか?

usachangの回答

  • usachang
  • ベストアンサー率27% (29/104)
回答No.5

リーディングが得意なんて、めずらしいですね。 だいたい、リスニングの方が点数が大きい人が多いみたいですよ。 リスニング対策は、やっぱり英語の発音が理解できるようにならないと難しいみたいです。最初は、ほんとに?と思いましたが、私もこれをやってからかなり聞き取れるようになりました。なので、どうせ眠くなってしまうテープを聴いているくらいなら、rとlの違いなどいろいろある発音の勉強をされてはどうでしょう。ちょっと気が乗らないかもしれませんが、テキストも売っています。 あとは、TOEICの問題集でひたすら傾向をつかんでいけば大丈夫だと思います。TOEICに良く出る単語、良く出る文法問題などの傾向があるので、他の方が書かれているおすすめの問題集をひたすらやって、問題になれていけば、リーディングが得意ということなので絶対高得点いけると思います。

mzuka0914
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 去年、まだ、真剣にTOEICのリスニングに取り組んでいた頃には、英語の発音をしっかり分析して、子音と母音を一つづつ研究しよう・・・としたことがあったのですが、 あまりにもまどろっこしい作業だっため、三日坊主で止めてしまいました。 それから、特に、リーディングが得意というわけではないのですが、リスニングと比べれば、それほど抵抗がない という程度です。 助言していただいたように、とにかく、問題集の量をこなし、少しでも高得点に近づけるように頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • TOEICの得点の出方を教えてください!

    以前学校でTOEICを受けた時に、返却されたスコアレポートでリスニングセクションは平均8割取れていてリーディングセクションは平均6割取れていました。 (percent correct of abilities measuredの平均パーセント) しかし、リスニングの得点もリーディングの得点も8割、6割に満たない点数でした。(75%と53%) TOEICの得点は問題に偏りがあるのでしょうか? もしそうならば、どんな風に偏っているのでしょうか? ご存知の方がいれば、教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • TOEICの得点の付け方は?

    春に初めてTOEICを受けようと思っているものです。 参考書を1冊買いました。 参考書の最初の方に 問題数は200問 リスニング100 リーディング100 得点は10~990点 リスニング5~495 リーディング5~495 の5点刻みと書いてあります。 例えばリスニングで すべて間違えても5点で すべて正解で495点ってことですよね? 一問5点だと思うのですが それだと得点が0~500点で合いません・・・ どのように計算されるのでしょうか? 例を出していただけるとありがたいです。 10問正解したら何点とか・・・ 10問だと45、50、55点のどれかですよね?

  • 初めてのTOEIC目標点数

    今年から大学生になるんですが、TOEICの試験を受けたいと思います。高校時代は英語は66くらいでイギリスの友達と会話したり、高3は受験勉強だったので高2までは NHKのリスニング講座、市販のリスニングの教材を複数やっていたり、テレビの講座も欠かさず見ていたので、英米人のリスニングの経験はあります。英語は好きなので始めたら毎日やりたいですし、理系の大学で大学院受験も考えているので英語力はつけておきたいと思っているんですが、受けるのが初めてなんでどのくらいを目標点数をどうすればいいのか分からず困ってます。それとその目標点数に見合うお勧め教材(ライティングとリーディング両方)を教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • TOEICの勉強方法またはみなさんがしてきたこと。

    ある資格試験にTOEICが必要と聞き、今から対策を始めようと思いますが勉強方法が分かりません。 英語に関してですが、受験を経験したのでリーディング・文法にはそこそこ自信がありますが、 スピーキング・ライティング・リスニングが全く出来ません。 目標は700点目指したいのですが、どういった勉強方法をしていけばいいでしょうか? ちなみに英検2級ぐらいの筆記の問題なら問題ありません。 またはみなさんはどのような勉強をして高得点をとったのでしょうか?

  • TOEICリスニング得点アップの方法

    TOEIC Listening&Readingの得点を伸ばせません。今回は特にリスニングをどう伸ばせばよいか、ご意見をお願いします。 これまでリスニングは450~470点くらいです。 模擬試験をやってみると、正解数はおおよそ80問~90問くらいで、それ以上になれません。 もう何年も英語を勉強していますが、それ以上伸ばせません。 基本的に英語が大好きなので、英語を聞く努力はしているつもりですが、どうしたらこの壁を超えられるのか、教えてください。

  • 先日、受けたTOEICのスコアより高得点を狙いたい。

    はじめまして。私は大学3回生の者です。 就職のためのみではないけれど、英語を改めて勉強しようと思ってこの前TOEICを受けました。 そして、5月末に初めて受けたTOEICのスコアが返ってきました。 スコアはほぼ平均点でした。 リーディングは平均以上でしたが、リスニングは平均以下で自分でもリスニング力のないことを痛感しています。 また受験しようと思うので、何かオススメの勉強法があれば教えてください。 また、リスニングの問題集を増やすのってリスニング対策につながるでしょうか?

  • TOEIC リスニング 高得点

    TOEIC リスニング高得点の方ご教示下さい。 リスニング能力を鍛えれば、Part3,4の問題文を先読みをしないで正解を選ぶ事は可能でしょうか? 私は現状、先に質問・選択肢を見てから問題文を聞き回答を選ぶ方法を採っています。 (よくあるTOEICのコツの事です) しかし問題分を日本語のように完璧に聞き取れ、回答文の速読、精読ができるなら、質問文が放送されている間に回答できるのではないかと思います。 そしてそれこそがテストとしての解き方で、究極の英語力ではないかとも思います。 TOEICリスニング高得点者、またはテスト英語に限らずリスニング得意な方、そういったことは可能でしょうか? TOEICのリスニングで450点以上取得したいと思います。 私のリスニング最高点は420点ですが、リスニングに余裕をもって回答できるようになりたいと思います。 以上、よろくおねがいします。

  • TOEIC

    九月に初めてTOEICを受けるんですが、730点を目標にしたいと思ってます。文法は毎日こつこつと勉強しているのですが、リーディングとリスニングでおススメの参考書を教えてください。よろしくお願いします。

  • 短期間でTOEIC高得点

    短期間でTOEIC高得点を取得された方の勉強法等が掲載された書籍がよく出回っていますが、わざわざ出版される程にすごいことなのでしょうか?個人的には、大学受験の英語の方がよっぽど難しく感じてしまいます。 皆さんはどう思われますか。

  • 今日から1/13までのTOEIC勉強方法について

    1月13日までの2週間におけるTOEICの勉強方法について質問です。 まず、TOEICの教材として、 「新TOEICテスト 直前の技術(ロバート・ヒルキ)」、 「新TOEICテスト 1週間でやりとげるリーディング・リスニング(中村澄子)」、 「TOEICテストリーディング・リスニングの鉄則(中村澄子)」 計5冊 問題集として、 「新TOEICテスト直前模試3回分(ロバート・ヒルキ)」 「TOEICテスト新公式問題集vol.5」 「TOEICテスト リスニングBOX」 計3冊 を持っています。 次に、1月13日のTOEICでの目標は640点です。 今後も受け続けますが、とにかくまず、1月13日のTOEICで640点を目標としています。 現在の自分の英語力は、600点後半(TOEIC換算が可能なテストの結果)程なのですが、今までにTOEICを受けたことが無く、リスニングもかなり難しいと聞いているので目標の640点が取れるか不安です。 1月13日の本番に向けての勉強計画としては、 年内に (1)「新TOEICテスト 直前の技術」を2週  (2)↑の最後についてる模試、「新TOEICテスト直前模試3回分」の計4つを解き、“直前の技術”を定着させる 年明けから (3)「TOEICテスト新公式問題集vol.5」、「TOEICテスト リスニングBOX」を解き、“直前の技術”をしっかり活かせているかを主眼として何度も何度も徹底的に復習 といった具合です。 そしてここで質問があります。 一つ目に、「新TOEICテスト 1週間でやりとげるリーディング・リスニング」or「TOEICテストリーディング・リスニングの鉄則」を(1)と(2)の間に入れる必要性があるかどうか。 直前の技術だけでなく、+αとして中村さんの本からも技術を習得すべきかどうか悩んでいます。 まだまだ準備期間があれば+αで学ぶ方が良いと思うのですが、2週間しかないので、、、、、、、 二つ目に、模試を解きまくるのではなく、公式問題集1冊だけを徹底して何度も解くべきか。 ロバートヒルキさんの模試計4回、リスニングBOXはとにかく“量”を重視して解き、公式問題集は“質”を重視して、何度も何度も繰り返し解く予定なのですが、2週間しかないのでやたら手を出さずに、公式問題集だけを徹底的に解くべきなのかどうか、、、、、、 ちなみに明日から本番前日までの14日間で、勉強できる時間は約150時間あります 長くなりましたが、是非回答宜しくお願いします。