• ベストアンサー

株券失効制度と株式の善意取得

株式失効制度について質問です。。。 Aがア株券を喪失し、株式失効制度によりア株式を失効させます。一方で株券喪失登録後、株券失効前にBがア株式を善意取得しているとします。 このときの会社、A,B の三者間の法律関係はどのようになるのでしょうか。 判例も探しているのですがなかなかうまくいきません。 宜しくお願います

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どうも会社法の課題っぽいので(笑)、明確な回答は控えますが、株券失効制度は平成14年の商法改正によりできた制度なので、まだ判例がないのではないでしょうか。 そのためもあってか、善意取得が成立するかどうかにつき、学説上見解がわかれているようです。 ポイントは以下の2点あたりでしょうか。 1.株券失効制度に株券の実質的権利の帰属を確定する効果があるのか 2.株券の占有者は適法な所持人と推定される(会社法131条1項)ことを前提として、株券喪失登録簿を確認しないことが重過失といえるのか このあたりをいかに解するかにより、善意取得成立の可否を判断すればよいと思います。 …とここまで書いて気付いたのですが、質問の趣旨は、善意取得は成立しているものとして、そのときの3者の法律関係ということでしょうか? それならば、善意取得者は、株券喪失登録者に対して再発行された株券の引渡しを請求できるということになるでしょうね。

hiroki3610
質問者

お礼

お察しの通り会社法の課題です。ただ期日が迫っているのと任意課題なので参考にさせていただきました。 判例は昭和54年の株券引き渡し請求事件を参考に使用かと思っています。 明日が期日なのに全然進んでません。。 質問の趣向的には善意取得は成立しているものとして、そのときの3者の法律関係ということですね。 もしよかったらもう少しヒントを教えていただけたらうれしいです

その他の回答 (1)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.2

 Aは、株主名簿に記載されている株主で、ア株券につき株券喪失登録の請求をしたのですね。Bは、ア株券を会社に呈示して株主名簿の書き換えを請求すると思いますので、会社はBに対して、ア株券について株券喪失登録がされている旨を通知してください。そうするとBは、会社に対して株券喪失登録の抹消を請求しますので、遅滞なく、その旨があったことをAに通知してください。その通知の日から2週間が経過した日に、株券喪失登録を抹消して、株式名簿の書き換えもしてください。 会社法 (名義人等に対する通知) 第二百二十四条  株券発行会社が前条の規定による請求に応じて株券喪失登録をした場合において、当該請求に係る株券を喪失した者として株券喪失登録簿に記載され、又は記録された者(以下この款において「株券喪失登録者」という。)が当該株券に係る株式の名義人でないときは、株券発行会社は、遅滞なく、当該名義人に対し、当該株券について株券喪失登録をした旨並びに第二百二十一条第一号、第二号及び第四号に掲げる事項を通知しなければならない。 2  株式についての権利を行使するために株券が株券発行会社に提出された場合において、当該株券について株券喪失登録がされているときは、株券発行会社は、遅滞なく、当該株券を提出した者に対し、当該株券について株券喪失登録がされている旨を通知しなければならない。 (株券を所持する者による抹消の申請) 第二百二十五条  株券喪失登録がされた株券を所持する者(その株券についての株券喪失登録者を除く。)は、法務省令で定めるところにより、株券発行会社に対し、当該株券喪失登録の抹消を申請することができる。ただし、株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過したときは、この限りでない。 2  前項の規定による申請をしようとする者は、株券発行会社に対し、同項の株券を提出しなければならない。 3  第一項の規定による申請を受けた株券発行会社は、遅滞なく、同項の株券喪失登録者に対し、同項の規定による申請をした者の氏名又は名称及び住所並びに同項の株券の番号を通知しなければならない。 4  株券発行会社は、前項の規定による通知の日から二週間を経過した日に、第二項の規定により提出された株券に係る株券喪失登録を抹消しなければならない。この場合においては、株券発行会社は、当該株券を第一項の規定による申請をした者に返還しなければならない。 (株券喪失登録の効力) 第二百三十条  株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

関連するQ&A

  • 会社法230条1項・3項について

    法律初学者です。 会社法230条1項・3項に関する以下について、極めてやさしくご教示願います。 1.1項の「株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者」とは具体的にどういう者でしょうか 2.3項の「株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないとき」とは具体的にどのようなときでしょうか (株券喪失登録の効力) 会社法230条: 株券発行会社は、次に掲げる日のいずれか早い日(以下この条において「登録抹消日」という。)までの間は、株券喪失登録がされた株券に係る株式を取得した者の氏名又は名称及び住所を株主名簿に記載し、又は記録することができない。 一  当該株券喪失登録が抹消された日 二  株券喪失登録日の翌日から起算して一年を経過した日 2  株券発行会社は、登録抹消日後でなければ、株券喪失登録がされた株券を再発行することができない。 3  株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において議決権を行使することができない。 4  株券喪失登録がされた株券に係る株式については、第百九十七条第一項の規定による競売又は同条第二項の規定による売却をすることができない。

  • 善意と悪意

    善意と悪意の定義について質問です 例 AがBを騙して土地を不当に安く買って、Cに売った。 この場合のCの善意・悪意なんですが・・・ 1.その土地が詐欺によってAが取得した土地であることを知らなかった(知っていた) 2.その土地が詐欺によってAがBから取得した土地であることを知らなかった(知っていた) のどちらでしょうか? つまりAの人間関係というか、具体的な被害者を知っているのは要件になるのでしょうか?

  • 善意の第三者

    ご挨拶は省略させていただきます。 2つほどご質問を致します。 1 AがBを恐喝してAはBからりんごを取得する 約束をしました。ところが、Aはりんごの受け取り に善意の第三者を利用したのです。 しかし、Bの通報により善意の第三者は恐喝の現行 犯で逮捕されました。 2 AとBが麻薬の取引を約束しました。 ところが、AとBは受け取りを警戒して善意の第三 者を取引の運び屋として利用しました。 しかし、善意の第三者は仲間の裏切りにより受け取り現場で現行犯逮捕されました。   この1と2の例の善意の第三者はあくまでも、正常の取引と信じて、手数料をいただいて指定された荷物を右から左へ運ぼうとしただけなのです。   このような、1と2の例では善意の第三者はどの様に裁かれるのでしょうか。   よろしくお願いします。               sakurazennsenn

  • 企業法の230条3項の○×問題がしっくりきません

    企業法の230条3項がよく分かりません。 230条3項に関する分からない○×問題が下記です。 ------------------- 問題. 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券にかかる株式の名義人で無いときは、 登録抹消日までの間は、株主総会または種類株主総会において議決権を行使する事が出来ない。 ------------------- 回答. ○ 株券喪失登録者が株券喪失登録をした株券に係る株式の名義人でないときは、 当該株式の株主は、登録抹消日までの間は、株主総会又は種類株主総会において 議決権を行使する事は出来ない。 しかし、株券喪失登録者が名義人で有る場合は、議決権行使が認められる。 ------------------- このような形なのですが、 例えばAの持っている株券で持ち主は本当にAのものであり、 BがAの事が嫌いで、Aを総会に参加さしたくないと思った場合、 Bが株券喪失登録(1月1日)をすれば、登録抹消日までの間は、 議決権をAは行使出来ないという事ですよね? Aが今度は喪失登録は間違っていますと登録抹消(1月3日)に行ない、抹消される。 そしたらBに通知がくるから、また喪失登録(1月4日)を行なう。 そしたら、またAは登録を抹消するまで議決権を行使出来ないという形になるのですよね? これが出来れば、議決権行使の妨害さえ出来てしまう事にならないのでしょうか?80 よろしくお願いします。

  • 株式取得の阻止は可能でしょうか?

    AはX会社の代取かつ発行済株式の議決権の30%を保有。Bは15%を保有、Bが死亡するとCに単独相続されるが、AはCと折り合いが悪い。よってCが株式を取得すると経営が困難となるため、どうにかできないか。 という例があるとすると、どうすればいいでしょうか。 株式の名義変更拒否(株主総会で承認済みとして)をすれば大丈夫でしょうか。 誰か法律に詳しい方、お願いします。

  • 株券は差押出来ますか?

    AはBに対し債権があり、未払いの為債権差押を考えています。 AはBがC証券会社に株式会社Dの株券を持っているのを知っている場合、株式会社Dの株券を差押する事は可能でしょうか? 可能な場合、C証券会社を第三債務者とするのでしょうか?

  • 取得請求権付き株式の対価について

    基本的な質問ですみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか? (質問) 会社法107条は、全部の株式が取得請求権付き株式(仮にA株式とします)で、対価が他の株式(仮にB株式とします)である取得請求権付き株式を定款の定めにより発行できるとしています。 このB株式は、請求することによって、得られる訳ですから、A株式より同等以上の内容の良い株式であろうと考えています。そうすでなければ、わざわざ請求をして、内容の悪い株式を取得するとは考えにくいので。 そうであれば、取得請求権付き株式なんてせずに、最初から、B株式の募集を発行しておけば良いと思うのですが。。。何故でしょうか? これが、108条の種類株式(取得請求権付種類株式)なら、納得出来るのですが。 例えば、A種類株式が、議決権制限株式だが配当が良い。その対価のB種類株式は、配当は悪いが議決権がある等、考えられますので。

  • 【株式譲渡制限設定につき株券提出公告】とは何ですか?

    就職活動中の大学生です。 今度、最終選考を受ける会社のHPをチェックしていたところ、「法定公告」というページに *株式譲渡制限設定につき株券提出公告 当社は、定款を変更して、譲渡による株式の取得については当社の承認を要する旨の定めを設けることにいたしましたので、当社の株券を所有する方は、効力発生日である平成 **年*月*日までに当社にご提出下さい。 *株券廃止公告 当社は、平成**年*月**日付で株券を発行する旨の定款の定めを廃止することにいたしましたので公告します。 なお、同日に当社の株券は無効となります。 という2つの書類がアップされていました。 株や法律や経済が専門外で、内容や意図が全く分かりません。 株券が廃止されるということは、株式上場を辞めるということなのでしょうか。 株式会社ではなくなるということなのでしょうか。 恐れ入りますが、素人にも分かりやすいように簡潔にご説明いただければ幸いです。 皆様のお力をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 5年前に相続で取得した株券の取得金額について(複雑&長文です)

    6年前、株券を相続しました。 分かりやすいように申しますと銘柄A、Bの株券を兄弟3人で合計5000株づつ 調停調書上では各々が銘柄A、B株を1666株づつ(最長者が1667株)でした。 ただ、単位株が1000株であったため銘柄A,B株共に 株券の名義を自分だけの個人名義ではなく兄弟3人の共有名義にしていました。 (通常はできないようですが相続時には可能でした) しかし、共有名義では証券会社に預け入れることができないため共有名義の株券を兄弟で分割しました。信託銀行で書き換えを行ってもらう際 分割方法は調停調書に従った均等にする必要がなかったので 銘柄Aは1000.2000.2000株、銘柄Bは2000、1000.1000株といった感じで 名義変更をしました。 個人名義の株にすることができたためネット証券に私名義の株 (例えば上記分割時の1人目と考え銘柄Aを1000株、銘柄Bを2000株)を預け入れました。 預け入れ時、取得証明をどうしてよいかわからなかったため 特定口座に入れずに一般口座に預け入れました。 さて、最近株式市場が非常に好景気ということもあり、これらの株を現金化しようと考えました。 現在の一般口座に預け入れている方法だと取得金額が不明のため 売却時の取得金額というのは平成13年10月1日のみなし金額を使わなければならないのでしょうか? このみなし価格に比べると現在は株価が3倍程度に上がっており キャピタルゲインは500万を超えていました。 質問をまとめると (1)私が株を売却した際にはこの平成13年10月1日のみなし金額による取得したと しなければならないのでしょうか? (2)それとも、他によい方法はあるでしょうか? 5年前に作成した調停調書上は銘柄A、B共に1666株を取得したことになっていますが 現実にはAが1000株、Bが2000株の保有になっています。 年末というお忙しい中恐縮ですが時間があるときにお答えください。 よろしくお願いいたします。

  • 未登録株券取り扱いについて

    高齢の父が訪問販売か勧誘郵便で、未公開、未登録株を200万程買わされました。証券会社によりますと株券にすかしもなく、電話をかけても不通であることから怪しげであるとのこと。年明けに「株式会社テクノスペ-スは保通協に対し型式申請を行う段階に来ており、上場に向けて歩んでいる。それに伴い株式価格一株5万円へ株式分割することになった。所有株補足分(18-3)15株を送付する。受領書を返送して欲しい。」 「デジタルグル-プ株券持ち主を正式にデジタルチェック株主として登録手続きする。株券不所持制度を採っている為、中央信託へ保管移行する。譲渡制限設定上、必要書類提出求める」旨の書類が届きました。 いずれも今月末までの返送を要求されています。 証券会社によりますと、中央信託へはグル-プ株としてではなく、デジタルチェック株として保管口座はあるが、父の名では登録されていない、フロント企業ではないか、との危惧があります。 おそらく詐欺であると感じられますので、身分証明の写しなど返送したくもなく、購入金額の返還も諦めています。電話での問い合わせ、無視、縁を切るにはどのような対応をしたらよいのか、ご教示頂けますでしょうか? 尚、貴覧に投稿されていた、ア-ス製薬株勧誘は父のところにも送付されていました。もはや名簿が出回ってしまった感があります。こちらは無視しています。 宜しくお願いいたします。 sue7831