• ベストアンサー

ロジスティック回帰式についての相関係数や決定係数?

ロジスティック回帰分析についても相関係数や決定係数というのはあるのでしょうか?

  • a1b
  • お礼率74% (985/1325)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

回帰分析というのは、ある(未知のパラメータを含む)関数をデータに当てはめ(fittingし)て最適なパラメータを決定し、その(パラメータに具体的な値が代入された)関数でデータの変動を説明しよう、というもの。 相関係数は、正確に言えば、実測値とfittingされた関数による予測値との間の相関係数、ということです。もちろん、当てはめた関数が何であろうが計算できます。 決定係数とは、fittingによってデータの変動がどれだけ説明できたか、ということを表していて、寄与率とも言います。もちろん、計算は出来ますが、説明できない変動がどれだけ残っているか(残差の標準偏差)を評価尺度として使う方が実用的だと思うなあ。

a1b
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 よく分かりました。

関連するQ&A

  • 相関係数と回帰分析

    大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。

  • 基本的なことで恐縮ですが、回帰分析で算出される偏回帰係数と相関係数は、

    基本的なことで恐縮ですが、回帰分析で算出される偏回帰係数と相関係数は、算出根拠がどのように違うのですか?

  • 単回帰分析でも決定係数を導くのでしょうか?

    単回帰分析でも決定係数を導くのでしょうか?

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

  • ロジスティック回帰

    日本語で書かれたロジスティック回帰に関する文献を探しています。 自分で調べたところでは、朝倉書店が出版している「ロジスティック回帰分析」以外、それらしいものが無いようです。 これ以外の文献をご存知の方がいらっしゃれば情報をいただけるとありがたいです。

  • 決定係数

    ある問いで、 回帰線はどれくらいデータに当てはまっているか?? を示す時、決定係数≒相関係数 になれば、より回帰線はデータに当てはまっていると言える。 という考え方はあっていますか?? 素人質問ですみません。よろしくお願いします!!!

  • 相関係数と決定係数

    素人質問で恐縮ですが相関係数と決定係数の違いを教えてください。 相関係数を2乗すると決定係数になるというのは分かるのですが、それぞれの指標をどのように見ればいいのかわかりません。大変恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 多変量ロジスティック回帰分析

    初歩的な質問ですみません. 多変量ロジスティック回帰分析と多重ロジスティック回帰分析とは違うものでしょうか?違うとすれば,どのように違うのでしょうか? どなたか,教えて下さい.

  • 重回帰式の応用

    重回帰分析の結果と回帰式の使い方、応用の方法について質問です。相関係数0.85、決定係数0.72と出たのですが、全部で7つの説明変数のうち6つは有意ではありませんでした。多重共通性の問題に該当する説明変数を省き、再度分析したのですが結果として有意と判断されるのは1つの要因のみでした。そこで、その1つの要因に対して単純回帰分析を行うと相関係数0.72、決定係数0.51と重回帰分析よりも数値が低下してしまいました。この場合有意性の問題を無視し、はじめの重回帰式を用いて被説明変数を求めること(有意ではない説明変数を多く使うことで、被説明変数の誤差を少なくすること)に何かしらの問題はありますでしょうか? 素人のため質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いします。