• 締切済み

昇圧回路

noname#215107の回答

noname#215107
noname#215107
回答No.3

7805等が十分使える電圧のACアダプタで動作しませんか? 低ドロップタイプのものなら、多少電圧が低めのACアダプタでも使えるはずです。

関連するQ&A

  • 大電流に耐えられる昇圧回路について

     モータ駆動用の電源を作るための昇圧回路を必要としています。使用方法の都合上、モーターがロックした状態でも耐えられるような回路を探していますが、少し探してみて目に入ったDC-DCコンバータでは大電流が小さく悩んでいます。  バッテリーは充電式の電池を10本程度直列にし、13V程度の電源としたもの使用することを考えています。昇圧して15Vで安定させて使いたいのですが、モータの起動電圧が45Aと書いてあります。抵抗をはさんで電流値は下げるつもりなのですが、なるべく落としたくないので、大電流にも耐えられるような回路を教えてください。なるべく安く作りたいので、自作も検討しています。何か参考になるようなことがありましたら教えてください。

  • 昇圧回路について

    みなさまお世話になります。 持ち運びの出来る5V電源が欲しく作ろうと計画しています。 3.7Vのリチウムイオン電池を5Vに昇圧しようと考えていますがなにか良い回路は有りますか? パーツキットを販売しているエレ工房さくらい様で探したICでMAX619を使ったキットを検討しましたが最大電圧が3.6Vでしたので悩んでいます。 使用法は携帯音楽プレーヤーの充電及び外部電源を計画しています。 すべて自己責任で作りますのでお願いします。

  • 昇圧回路を使うか、電源を増やして直列にするか。

    昇圧回路を使うか、電源を増やして直列にするか。 現在、パワーLEDライトの自作をしようと思っています。 9.3Vtyp 480mA 必要なLEDなのですが、これを充電電池(単3)で駆動しようと思います。 ・1.2V 2700mAh の電池を8個直列にし、9.6V 2700mAh 電源とするか、 ・4個直列にしたものを2つ並列接続し、4.8V 5400mAh→11Vに昇圧するか、 どちらにしようか迷っています。 LEDの定格ギリギリで、なおかつ電池8個を直列ともなると、電圧が下がってきてすぐLEDが消えてしまいそうです。 昇圧回路を使用するのであれば、余裕をもって電圧を上げてみようと思うのですが、 果たして、電池の持ちはどちらが良いのか疑問に思っています。 LEDを長く点灯できるのはどちらでしょうか。 ご教授下さい。

  • 昇圧チョッパ回路について

    昇圧チョッパ回路について 大学の研究室でパワーエレクトロニクスについて研究を始めました。 昇圧チョッパ回路について学んでいるのですが、例えば、10Vを200Vに昇圧するとかは非現実的なのでしょうか? このページ(http://hirachi.cocolog-nifty.com/kh/files/20080214-1.pdf)の"■実際の昇圧チョッパでの動作"の項目を見ますと入力電圧の2倍程しか昇圧できない印象を受けました。 教えてください。

  • コッククロフト回路による昇圧

    コッククロフト回路を製作しています。60段までは入力電圧に比例して昇圧しますが、それを超えると昇圧した電圧が飽和してしまいリニアな昇圧が得られません。60段までが限界なのでしょうか。 入力電源をAC100[V](家庭用コンセントより)や、5[V]の正弦波・パルス波(100~200[kHz])をいろいろ試してみたのですが、やはり60段で飽和します。 使用コンデンサも0.022~0.1[μF]まで種類を変えてみたのですが60段で飽和します。 計測器具は静電高圧電圧計です。原因は何なんでしょうか。 30000[V]まで昇圧したいのですが、入力電圧を上げるしか方法はないのでしょうか。  

  • 乾電池の電源回路について

    アルカリ単3乾電池を直列3本で、できるだけ長時間駆動させたいのですが、電源回路を昇圧回路(3.6Vに昇圧、3.6V以上はパススルー)の後に降圧回路(3.3Vに降圧)という構成(上げて下げる)にし、新品乾電池4.5V~乾電池終止電圧0.8V×3=2.4Vまで動作させたいのですが、このような回路は邪道なのでしょうか。降圧から昇圧に切り替わる電圧でおかしな動作になったりするのでしょうか。このような回路構成での実績があるかたはいらっしゃらないでしょうか。全体の消費電流は、50mA程度です。

  • 昇圧回路を自作したいです

    3.7vを6v又は12vに昇圧する回路を教えて下さい 電力は30W程度です(6Vだったら5A,12Vだったら2.5Aぐらい) 用途はパワーLEDの発光です なるべく小型でお願いします その他に情報が必要でしたらコメントをお願いします

  • PICの昇圧回路

    PICマイコンは書き込み時に必要な高電圧を内部で生成するそうですが、これはどのような仕組みでしょうか。 私の知っている昇圧回路にはチョッパ型とチャージポンプ型がありますが、コイルはICの中に入りそうにありませんし、コンデンサもコストがかさみそうです。

  • 昇圧スイッチングレギュレータIC

    秋月の昇圧スイッチングレギュレータIC LMR62421XMFX について質問です。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07096/ データシートのp21の回路図を参考に、R2を68kΩ、R1を10kΩ、L1を10μHにして、ブレッドボード上で実験しています。 R1、R2、L1以外は回路図の通りです。 電源はニッケル水素電池を直列に3本です。 無負荷だと計算通りの電圧9.79Vになります。 ところが、負荷をつなぐと電圧が変わってしまいます。 300Ωの負荷をつなぐと、20Vになり、65mA流れます。 100Ωの負荷をつなぐと、11Vになり、109mA流れます。 50Ωの負荷をつなぐと、8.3Vになり、162mA流れます。 何がおかしいのか、どこをどう調べたらいいのかわかりません。 お知恵をお貸しください。

  • 基本的な昇圧型コンバータ回路についての質問です

    下記の図のような基本的な昇圧回路で、入力電圧50V、出力電圧100V、定格電流20A程度の回路を設計したいのですが、リアクトルとコンデンサ部分の数値の決定のし方がわかりません。スイッチング周波数は30KHzで、LとCの値はどのくらいが良いのでしょうか? 計算式等を教えていただけるとありがたいです。あくまでも基本的なものなのでICを使えば簡単なのですが、この図でのLとCの値を決定したいのでお願いいたします。