• 締切済み

役職などが補語のときの冠詞

https://cgi2.nhk.or.jp/e-news/elearning/explain.cgi?ymd=20130621&type=keyword に、 The writer was guest of honor at the dinner. その作家は夕食会の主賓だった。 という文が載っています。 guest of honor の前は無冠詞です。 一方、 http://eow.alc.co.jp/search?q=%5bguest%5d+%5bof%5d+%5bhonor%5d には、 At the dinner party, Bob will be the guest of honor. そのディナーパーティーではボブが主賓となる。 という文が載っています。 guest of honor の前にはtheがあります。 どちらでもいいのでしょうか? また、「官職などが補語になる場合、無冠詞になる」という文法項目があったと思いますが、これも無冠詞でも可能くらいの意味なのでしょうか。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.2

どちらでもいいといえば、そういうことになります。 The writer was guest of honor at the dinner. 冠詞がないのは、一人のguest of honorというより、その場でのwriterの役割、聴衆との関係を言っているからです。主賓という肩書きというか、役割というか、そこを述べている感じがします。 The writer was the guest of honor at the dinner. 冠詞をつければ、作家は晩餐会で、主賓だったーーその主賓という人物を思い描いている感じがします。 つまり、一人の人物を思い浮かべている感じが冠詞付きで、関係性・役割等を言っていれば、冠詞の概念がぶっ飛ぶ形、無冠詞になります。 At the dinner party, Bob will be the guest of honor. →この場合、Bobという人物を知っていれば、その顔を思い浮かべて、あのBobが主賓なんだという感じがします。 冠詞を取れば、あのBobがこんなことをするんだーーみたいな場合などに使う表現となります。 以上、ご参考になればと思います。

englishquestion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧にありがとうございます。 一点だけ確認させてください。 役割などが無冠詞となるとき、「その役職がただ一人の場合に限られるとき」というのは絶対条件ではないのでしょうか。 主賓という場合、日本語だと一人とは限らないと思います。 「主賓の方々」と言ってもおかしくないはずです。 英語の  guest of honor は一人を指すのかな~とも思ったのですが、 (英辞郎からですが) congratulatory speeches by guests of honor 来賓祝辞 exciting and inspiring tribute to the guests of honor 主賓のための感動的な記念品贈呈式 というようにやはり一人とは限らないようです。 一方、文法のサイトを見ると、 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5891 「首相・校長など一人しかいない役職名が補語や同格になっている場合」 とあります。 主賓のように必ずしも一人しかいないと限らない場合でも 無冠詞となりえるのでしょうか。 それとも、上の The writer was guest of honor at the dinner. では、その dinner では主賓はその作家一人であるということが 伺えるのでしょうか。それは深読みのしすぎというものでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答No.1

冠詞が必要です。 この場合は the を付けます。

englishquestion
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答の根拠を示していただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 医学英語の冠詞について教えてください。

    医学英語の冠詞について教えてください。 以下の文でcyclooxygenase-2 (COX-2)の前に冠詞がなく、cyclooxibenase-1 (COX-1) の前には冠詞がある理由について教えてください。 The mechanism of action of CELEBREX is believed to be due to inhibition of prostaglandin synthesis, primarily via inhibition of cyclooxygenase-2 (COX-2), and at therapeutic concentrations in humans, CELEBREX does not inhibit the cyclooxygenase-1 (COX-1) isoenzyme. http://www.healthscout.com/rxdetail/68/121/5/main.html

  • mayorが無冠詞になる理由

    辞書でmayorや、run forを引くと、"run for mayor(市長に立候補する)"といった例文をよく見かけます。 可算名詞である"mayor"が、無冠詞になる理由が分からず、過去の質問を調べてみたところ、 「役職」、「地位」、「職責」を意味するときは、無冠詞になるという回答を目にしました。 ところが、『徹底例解ロイヤル英文法 改訂新版』164~165頁では、 「身分・官職・称号」を表す名詞が無冠詞になるのは、 1.人名の前につく場合   ex. Professor Nagai(永井教授) 2.人名の後に同格名詞としてつく場合   ex. Dr. Cook, Professor of Musicology at Edinburgh University(エディンバラ大学音楽学教授クック博士) 3.補語として用いられる場合   ex.They elected George captain of the club.(彼らはジョージをクラブのキャプテンに選んだ) 4.資格を表すasの次に用いられる場合   ex.Who will act as principal?(だれが校長代理をするのか) 以上4つの場合であると書かれています。 『英文法解説 改訂3版』127頁にも、ほぼ同内容のことが書かれています。 つまり、文法書では、「役職」等を意味するもののうち、上記4つの場合に限定して、無冠詞を認めているのです。 そして、困ったことに、この4つのうち、"run for mayor"に該当する用法が見当たりません。 念のため、「身分・官職・称号」以外の無冠詞の用法も読んでみたのですが、該当するところが見つかりませんでした。 本当のところ、"run for mayor"の"mayor"が無冠詞になる理由は何なのでしょうか。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。 できましたら、参考となる文献もあわせて、ご教授ください。

  • 冠詞の問題

    こんばんは。 冠詞の単元での問題なのですが、教えて下さい。 (1)一緒にそれをちょっと見てみよう。Let's have a look at it. このhaveはどういう意味で使われているのでしょうか?熟語なのでしょうか? (2)I dove the car of my father. の文の間違いを直せという問題なのですが、人間以外のものの所有を表すときは<A of B>と書いてあったので間違いはないのではないかと思ったのですが、答えはI drove my father's car でした。なぜなんでしょうか? (3)I told them to stop talking, but they didnt pay (  ). ア、an attention  イ、any attention  ウ、attentions  エ、some attention という問題でこ答えはイなのですが、私にとっては全てあてはまるように見えます・・・。なぜイが最適なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 定冠詞The と所有格 my his の使い分け

    定冠詞Theと人称代名詞の所有格 my,his,our などの使い分けがよくわかりません。 (1) Our boss is waiting impatiently for you. The boss is waiting impatiently for you. どちらの文が自然なのでしょうか? (2) (友達と二人でいる時に自分のカバンについて話している) I bought my bag at that store. I bought the bag at that store. どちらの文が自然なのでしょうか? (3) There is a bottle of water in the refrigerator. とは言っても There is a bottle of water in my refrigerator. とは言わないのではないでしょうか? 英作文をする時によく悩んでしまいます。どういう状況には定冠詞、どういう状況には所有格、といった使い分けがあるのでしょうか?

  • 不可視の冠詞について

    以前<無冠詞とゼロ冠詞について>という質問投稿をしました。その時に検討課題として残しておいた問題を再度取り上げたいと思います。これから、無冠詞についての説明を行いますがおかしいと思われる点があればご指摘下さい。テーマは働きや性質が異なる無冠詞を区別する際に、どのようなやり方があるかということです。この議論を進めるからには、このような区別にたしかに意味があるとする前提で話を進めなければなりません。ご了承をお願いします。  説明の際には、最初に登場する無冠詞を無冠詞Aとし、ついで無冠詞Aと明らかに働きや性質が異なると思われる無冠詞を無冠詞B, C, ---とする、という体勢で臨みたいと思います。  まず、無冠詞(冠詞がつかないこと)がどのような事態なのかを説明します。そのためには、冠詞(不定冠詞)がつくことがどういう事態なのかという議論から始めなければなりません。(なお、今回の議論においては定冠詞は関係のない話題なので、これ以降、不定冠詞は単に冠詞という言い方で話を進めます) 冠詞が使用されるようになったのは、数えられるものに対して、数えられるものであることを示すための目印をつけるようになったことに始まります。例えば、ライオンであれば、それまでLion is running toward us. (現代英語で使用される語彙を使っています)だったのが、A lion is running toward us. となったわけです。何のためにそのようなルールを作ったかということですが、数えられるものと数えられないものの識別が文中において目に見える形でなされてほしいという要請によるものだったと推測されます。 その場合に、あるものが数えられることを示す要件は、そのものが空間的に一つのまとまりを持つと認められることでした。a lionは空間的にひとまとまりのものとしてとらえられるライオンの姿を表すわけです。  逆に、数えられないものは空間的なまとまりを持たないものです。それにはどのようなものがあるのでしょうか。  一般に<もの>は必ずカテゴリーと実体を表します。カテゴリーは概念によって表されるものなので(概念は心の中にあるものなので)数えることはできません。よって、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)を数えることはできません。 ただし、数えられるものの場合は、例えばライオンの場合、カテゴリーを表すのはa lion とthe lionとlionsです。--- A lion is a wild animal. / The lion is a wild animal. / Lions are wild animals. ここでのa lion, the lion, lionsは概念ではありません。lionという概念の外延でしかないものなのに(上のような特殊な文中において)内包的な働きを行い、カテゴリー(ライオンの種族)を表します。 この時、カテゴリーを表す普通名詞lionには冠詞がつくのに、カテゴリーを表すwater(物質名詞), love(抽象名詞), John Smith(固有名詞)にはつきません。統語的に偏りが存在すると言えます。この偏りを改善しようとすれば、water, love, John Smithに不可視の冠詞がついているのだと考える必要があります。この場合の無冠詞を無冠詞Aとしておきます。無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものということになります。  では、実体の方はどうなのでしょうか。a lionは空間的なまとまりを持つ実体(実物)としてのライオンを表しますが、普通名詞ではなく数えられないもの-water, love, John Smith-の場合はどうなるのでしょうか。実体であっても空間的に一つのまとまりを持たないもの-数えられないものには冠詞がつかないはずですが、実際、waterには冠詞がつきません。loveも同様です。(なお、不可算名詞の可算名詞用法(a water 湖 / a love (of art) / a John Smithは可算名詞の用法に準じます) ところが、固有名詞のJohn Smithは実物として一つのまとまりを持つものです。現実に身長や体積を測定することができます。ところが、実物のJohn Smithはこの世に一つしかないものと想定されるので数えることができません。よって、不定冠詞をつけることができません。 物質名詞(waterなど)や抽象名詞(loveなど)は実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たないので冠詞つかないわけですが、それらには実は不可視の冠詞がついているのだと考えることができます。その場合の無冠詞を無冠詞Bとしておきます。 John Smith(固有名詞)は実体であって空間的なまとまりを持つものですが、冠詞がつきません。その場合の無冠詞を無冠詞Cとしておきます。 冠詞のつかない状況を3種類紹介したことになりますが、もう一つ抑えなければならないものがあります。先ほど紹介したカテゴリーを表すlionsです。(Lions are wild animals.) 無冠詞Aはカテゴリーを表す不可算名詞につけられるものでしたが、lionsはカテゴリーを表す可算名詞です。それなのに冠詞がついていません。 形態素の- s -は名詞が数えられるものであることを示すために登場しました。ところが、それは同時に複数のものであることを示すものだったので、単数でありかつ数えられるものであることを示す働きを持つものとして不定冠詞が登場しました。そうすると、- s - が複数を表すものであるだけに、oneの意味(一つという意味)が残っている不定冠詞を- s - と共起させることはまずいということになります。その場合、lionsは1ではない自然数のライオンたちということになります(1<X <∞)。ということは、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない集団だということになります。この場合に使われる冠詞を無冠詞Dとしておきます。 ところで、When the hunters got out of the jeep, they saw lions running in the prairie. という文も書けます。実物を表すlionsですが、一定の数量的な(空間的な)まとまりを持たない表現です。この場合に使われる冠詞を無冠詞Eとしておきます。 結局、無冠詞が5種類取り出されました。これは面倒だということで、区別することを放棄して一括して「無冠詞」として扱うことも可能です、実際、冠詞の解説書の多くがそうしています。  5種類のすべてを認めることは非効率的です。可視の冠詞でさえ2つしかないわけですから、実際的な面、例えば冠詞の指導といった面を考えると、せいぜい2つに絞るべきだと思います。実際、ゼロ冠詞とナル冠詞という呼び名が流布されていることだし、その線で考察を進めたいと思います。では、5つの無冠詞をどう調整するかということですが、ここで整理しておきます。  無冠詞A-カテゴリーを表す不可算名詞につけられるもの (water, love, John Smith) 無冠詞B-実体であるにもかかわらず空間的なまとまりを持たない不可算名詞につけられる もの (water, love) 無冠詞C-実体であって空間的なまとまりを持つにもかかわらず数えられないもの (John Smith) 無冠詞D-カテゴリーを表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつ      けられるもの (lions) 無冠詞E-実体を表す可算名詞で、空間的な(数量的な)まとまりを持たないものにつけられ     るもの (lions) 絞り込みのやり方として、もっとも適当と思われるやり方を考えてみたいと思います。絞り込む前に、不定冠詞がいかなる目的のために作られたものであるかを再確認しておきます。要は、数えられるものと数えられないものを区別するためのものだったわけですが、それは空間的なまとまりをとらえることができるかどうかという問題と関わっていました。そうであるなら、絞り込みのポイントはそうした観点から考察するのが適当だと考えます。 5つの無冠詞のうち空間的なまとまりをとらえることができる(限定詞と同じ発想の)ものは無冠詞Cだけです。そうすると、無冠詞Cとそれ以外の無冠詞(無冠詞A,B,D,E)を区別するのが本義に沿うやり方ではないかと思います。 ところで、付け足しになりますが、固有名詞John Smithの実体(外延)であるJohn Smithは言語共同体において唯一のものと承認されているものなので、定冠詞がついているのと同じ効果を持ちます。そのことも考慮に入れると、やはり、無冠詞Cは別格の存在ではないかと思います。 これ以外の区別の仕方として、カテゴリーか実体かというのもありますが、あまり本質的な着目ではないという気がします。ご意見をお待ちします。

  • 限定句のある場合の冠詞

    冠詞の使い方を分かるのに、あともう少しの所まで来ています。 以下の例題の2つをどのように解釈するかが分かれば、靄が晴れると思います。日向清人氏の文章から持ってきました。ただ残念ながら解説がよくわからないのです。 A. In the first part, I'll look at (the) history of our industry. (解説)   of our industry の限定句がついていて、specifyされているので、theとなる。 B. I'd like to begin with (a) brief outline of our company's operation in Asia.  (解説)   限定句がついているが、アジアの教務などは、聞き手にとって初めて聞く話なので   a となる。従ってただのカテゴリーとみなす。    質問です。  限定されていても、聞き手と話し手に共通の理解がないとTHEは使わないとの解説は  よく聞きます。  そこで、初めて聞く話なのか否かの判断が、この定冠詞・不定冠詞の選択に大きく影響  するのですが、A.の解説にB.の解説をそのまま入れても納得できてしまいます。  また、Bの解説にAとしても逆また然りのような気もします。この2つの文章の明らかな  違いが分かりません。  また、カテゴリーとはどのような概念なのでしょう。  どなたかお分かりになる方、よろしくお教え願います。   

  • 定冠詞は「全体」を指し示すか

    以前、<定冠詞は「全体」を表すか>という質問をした者です。質問の趣旨は、定冠詞の機能として、唯一のものを指すだけでなく、あるものやある集団の全体を指すこともあるかということでした。もっと言えば、<指し示す対象が全体である>という言い方が<指し示す対象が唯一のものである>という言い方に還元可能なのではないかということです。今回はこの件での再質問です。まず、私の説明を提示します。おかしなところがあればご指摘下さい。 まず大前提として示すべきことがあります。定冠詞の使用原則は、コミュニケーションの場において、話し手が提示したあるものを聞き手がどれなのか特定できると、そのように話し手が判断した時、話し手は定冠詞を使わなければならないとする約束事です。 定冠詞の指示範囲についての議論はもともとRussellが始めたものです。彼は、定冠詞は唯一のものを指し示すと主張しましたが、その主張が有効なのは単数普通名詞においてのみでした。単数普通名詞のみならず物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞に対しても成り立つ包括的な考えを提唱したのがHawkinsです。彼は、それらに付与された定冠詞の指示対象は、それらの語の総体であると主張しました。the waterやthe booksはその場で話題になったwaterのすべて(総量)を、及びbooksの総数を表すとするわけです。-ここまでの記述は複数の冠詞の解説書・研究書に書かれていることの要約です。 それに対して、the+複数名詞が必ずしも全体を表すとは限らないといった指摘をする人もいます。私もその一人です。例文を挙げます。 A: Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. B: In autumn the leaves turn yellow and red. Aにおいて、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。また、Bにおいてもthe leavesが全部の葉々を意味することはありません。 でも、the+複数名詞が実際に全体を表す場合があることも確かです。 C: The water dried up. D: I gave back the CDs I borrowed from my friend. これらの文中ではthe+複数名詞が確かに全体を指しています。A, Bと違って、Cにおいてはupによって全体が含意されています。Dにおいては、借りたものを返す時は普通は全部返すものだという一般常識が働いていると思います。このように、全体を表すかどうかは語用論的状況と関わると言えそうです。ただし、語用論では決め手になりません。文法的に詰めてゆこうと思います。 単数可算名詞の場合も考えてみます。 The book is on the table. においてthe bookは全体という意味を持ちません。I read the book, but it wasn't interesting. はその本を全部読み終えていなくても成り立ちますが、 E: I read the book through. は全部読み終えた時の発言です。この時、全体の意味が出ます。finish readingやhave read を使っても完了の意味が出て本全体を表します。このように、あることが完了する、といった文脈が全体性と関わっているように思います。  状況・文脈と無関係に、もともと分離不可能なものとして作られている名詞句もあります。 F: The United States was against the proposal. において、The United States はアメリカの各州の結束力の強さを前提とした表現です。空間的な認知において分離不可能あるいは結束性ということが全体性と関わっているように思います。 結局、C, D, E, Fの例から推定できることですが、the+名詞が何かの全体を表すのは、文脈の要請によって、そのものの部分を全体から空間的・時間的に切り離して扱うことが困難な場合だと言えそうです。だとすれば、全体を表すことをもって定冠詞の働きであるとするのは無理があるように思います。 ここで確認しなければならないことがあります。A~Fにおいてなぜ名詞にtheがついたのかということです。  Aのthe peopleは話者がNew Yorkで出会った人たちです。状況による限定があります。  Bのthe leavesは秋の風物としての葉々です。ここでも状況による限定があります。  Cのthe waterはすでに話題に出ているはずです。  Dのthe CDs の場合は、既に話題に出ているか、そうでないとすれば関係詞節によって限定されているからです。後者の可能性の方が大きいと思います。  Eのthe bookはすでに話題に出ているはずです。  Fは固有名詞だからそうした存在が言語共同体によって承認されているという説明が可能ですが、別の説明も可能です。The United Statesはアメリカ国籍所持者という特定の属性を共有する集団です。このことが定冠詞の使用を要請するものと考えます。同じことはthe Japaneseやthe youngにも言えます。ある集団が全体を表すからではなく、一つの属性を共有するから定冠詞がつけられるということだと思われます。 以上、全体を表す名詞句に定冠詞がつくことが定冠詞の本来の機能から説明可能であることを示しました。 ところで、theがつく理由が定冠詞の本来の機能から説明されるのでなく、全体を表すからだという言い方が成立するのであれば、全体を表すものには必ずtheがつきますよ、という約束事が言語共同体によって共有されていなければなりません。そのような約束事は存在しません。全体だからtheがつくとは言えないことになります。 ここで、全体を表す名詞句には必ず定冠詞がつくのかという問題をさらに考えてみます。 G: Yesterday one / 5 of teachers of the school came here. He' s Mr. Nakamura.  文中のone of teachers は教員全体のうちの1、5人を表していますが、teachersにtheはついていません。ある大きな集団のうちの部分を表す時は、大きな集団の方は全体を含意しているなのにtheがついていません。このことからもわかるように、全体を表す名詞句に必ずしも定冠詞がつくとは言えません。 以上、全体を表すことと定冠詞の使用とが無関係であることを示しました。 では、総称表現ではどうなのでしょうか。 H: The dinosaurs died out long ago. においては、確かに全体を表していますが、died out という語句から全体の意味が出たと思われます。先ほどのThe United Statesと同じく、文脈から集合的な意味合いが出ているように思います。 I: Hey, the dinosaurs are rushing towards us. Let's run away. においては眼や耳で確認できる特定の恐竜集団を指しています。集合的な意味合いが出ていないと思います。  J: The dinosaur is a large reptile that lived in prehistoric times. においては、恐竜という種族全体に及ぶ属性が示されていますが、これは定義を表す一般的な文だからです。  総称表現においても、定冠詞は文脈次第で全体を表すとしか言えないと思います。  そもそも、定冠詞が使われる原理は<聞き手がこれだと同定できるはずだと話し手が考える時にtheを使う>です。 Jにおいて、聞き手はこの文が恐竜という種族を表していると考え、種族は一つしかいないから、あるいはThe dinosaur が種族の代表を表すから定冠詞がつくと判断するのではないでしょうか。聞き手がJの文を聞いた時、思い浮かべるのは種族の代表であって種族の全体ではないと思います。is a large reptile と単数形が使われているわけだから単数のものを想起するのが自然だと思います。 定冠詞の指示範囲についてのHawkins説(定冠詞がついた物質名詞・抽象名詞・複数可算名詞はその総体を指し示す)は成立しないと思います。だとすれば、Russellの唯一説をそれら3つの名詞に適用するやり方を考えつけばよいことになります。  すなわち、物質名詞又は抽象名詞にtheがつくとき、指し示されるものは話し手と聞き手の共有知識内の唯一の物質又は抽象観念である、あるいは共有知識内で話題になった物質又は抽象観念の特定の唯一的な部分だと言えばよいはずです。  以上、定冠詞が全体をも示すという考えに反証めいたものをあげました。いかがでしょうか。

  • 参考書の記述が紛らわしくて:言語には定冠詞を付けるべきなのでしょうか?

    こんにちは、いつもお世話になります。 キケロの名言の総集編のような洋書に挑戦しているのですが、こんな文がありました。 One quote saying of his about Greek-speaking Roman no doubt passed into family currency: 'Romans are like Syrian slaves - the better 『the』 Greek, the bigger the scoundrel.' (『』は僕が挿入しました。)(D.R.Shackleton Bailey著 「Cicero Classical life and letters」より引用) おそらく、ギリシャ語ができるだけで、能無しが出世する場合について皮肉っている文句だと思います。 兎も角、Greekの前にある定冠詞theが何故必要だったのか分からず、定冠詞について復習していたら、参考書の記述が紛らわしくて、、、今一分からない箇所があるので、教えてください。 原 仙作 著:「英文法 標準問題精講」 によれば、 定冠詞をつけないものに、「言語」と書かれているんですが、例文に、 ___引用_____________ German(ただし、The German language) __________________ と、書かれています。 つまり、言語名には定冠詞を一語だったら付けない、二語以上だったら付けるという事なんでしょうか? それとも{「theドイツ人」の言語}という感じなのでしょうか? また、その場合もしかして、The German (language)のように、languageが省略されて、theはそのまま付くという場合は有りえるのでしょうか? また、チャート式の文法書には、 The English(イギリス人)、English(英語)、The Spanish(スペイン人)、Spanish(スペイン語)という例文が書かれていて、国語名には無冠詞と書かれています。 一体どういう場合に、国語名に無冠詞/定冠詞になるのでしょうか? (Greek-speaking Romanが、無冠詞で、the Greekが定冠詞) 基本的には無冠詞という事は、参考書を読んで分かったのですが、the Greekの謎が解けません。 教えてください、よろしくお願い致します。

  • 英文メールの訳ですが。

    もらった英文メールの中の You can be my guest at any of those shows. という文は、 「どのショーでもいつでもどうぞ」 ・・みたいな感じでいいのでしょうか? お願いします。

  • 定冠詞は「全体」を表すか。

    冠詞についての質問です。少し専門的になる部分がありますがご容赦下さい。  定冠詞theは指示方法に関しては「限定」を表し、指示範囲に関しては「全体」を表す、という言い方をこれまでよく聞いて/読んできました。 でも、私としてはもう一つしっくりしません。たしか、この話は、定冠詞が話し手と聞き手の共有知識内の唯一のものを指し示すという議論から発展したものだったように記憶しています。その話から入ります。 たしかに、The book I bought at the store was interesting. というように、もともと数えられるものであれば唯一のものを指し示すという説明が可能ですが、数えられないものの場合は、唯一のものという言い方ができません。複数名詞の場合もできません。  <定冠詞theは唯一物を指示する>という言い方は数えられないものや複数名詞に適用しにくいわけですが、そうした事態に対処するためにひねり出したのが「全体」を指示するという言い方だったのではないかと思います。  では、具体的な分析に入ります。 The water dried up. において、たしかにthe waterは「水」の全部を表します。でも、これは定冠詞の働きによるものではなくて、upという語句と文脈に加勢されてのことだとも言えます。Shall I drink the water? において、waterが大きな水瓶一杯の水を指して行われた発言であれば、the waterが全体を指すことはありえません。 数えられない名詞が物質の場合を例としてあげましたが、抽象観念(抽象名詞)の例は割愛します。 つぎに、複数名詞の場合です。I gave back the CDs I borrowed from my friend. においてはたしかにthe CDsは全部を表します。ただし、「全体」の意味は文脈から生じたものではないかと思います。特別の事情がない限り全部を返却するものと思われます。 Would you come to New York with me? No thank you. The people are unfriendly, and talk too fast for me. において、the peopleがその国の人たち全員を表すとは思えません。 おそらく、「全体」の意味は語用論的に発生したものでしかないと言えそうな気がします。 では、数えられないものと複数名詞の場合に<定冠詞theは唯一物を指示する>という言い方ができないという事態をどう打開すればいいのかという問題になります。  結論として言うと、どこまでも<唯一のものを指し示す>という言い方で押し通せばよいのではないかと思います。 例えば、The water dried up. においては、話し手と聞き手の共有知識空間において問題とされる唯一の物質を指示する、と言えばいいように思います。また、The people are unfriendly, ---においては、話し手と聞き手の共有知識空間において話題化されている唯一の集団を指示する、という言い方でどうでしょうか。 以前、In autumn the leaves turn yellow and red. において、the leavesが全部の木々の葉を意味するかどうかをネイティブに質問したことがありました。前後の文脈を示しませんでした。文の雰囲気から、秋の風物について述べられていることがわかると思うし、北半球での出来事だということと、常緑樹が話題から除外されることは明らかだと思ったからです。 反応が割れました。all the leavesだと答えた人もいましたが、some of the leavesだと答えた人の方が多かったことを覚えています。 また、It is said the Americans are friendly people. において、the Americansが全体を表すか尋ねるとこれまた反応が割れました。all of the American people とmost of the American peopleとAmerican people in generalとがありました。 the複数名詞が全体を表すという見解を、少なくともネイティブ達の全員が共有しているわけではないと感じました。 たぶん、全体を表すかどうかは、指示されるものの性質、または文脈や状況によってそのものが分割可能かどうかということで決まるのではないかと思います。 The United States of America voted against the proposal at the United Nations General Assembly. において、the United Statesは分割不可能なので全体を表します。これはかなり集合名詞的な表現ですが。crewやteam同様に、要素(成員)内の結合力が強いものは分割不可能だということだと思います。 The water dried up. やI gave back the CDs I borrowed from my friend. においては、the waterやthe CDs の分割は可能ではあっても、状況的に見て分割はそうとうやりにくいはずです。  The people are unfriendly, ---においてはthe peopleに結束力があるとは思えません。全体を表すことはないと思われます。 以上、これまで空間形式による認知の場合を取り上げましたが、今度は時間形式による認知の場合をとりあげます。 I was a second year college student at the age of 19. において、日本の場合は、the ageは19歳の年の全体を表すのが普通ですが、I first met him at the age of 19. においては、the ageは19歳の年の中の時間幅が意識されない時を表しているはずです。前者は分割不可能な時間を、後者は分割可能な(細分化してとらえることが可能な)時間を表しているように思います。  The construction of the airport was a great success. においては建設事業の全体について述べていることは間違いないと思います。a great successと言ってるくらいだから、中断はありえないことです。逆に言えば、戦争とか資金難とかで中断(分割のバリエーション)という事態がありうる場合は、全体を指し示すことがやりにくくなるということです。 The construction of an airport is always my great concern. と言うとき、建設事業・作業の全体に関心が持たれているとは限りません。 また、The arrival of the train was delayed. においては、the arrivalは時間幅が意識されない出来事なので、分割不能ではあっても全体という言い方は困難です。 the constructionもthe arrivalも話し手と聞き手の共有知識空間において唯一関心が注がれている出来事だと考えた方が良さそうに思います。  これまで、the名詞が特定のものを示すケースを扱いましたが、一般的なものを表す場合、つまり総称表現の場合を考えてみます。 The lion is a wild animal. と言う時、the lionは種族の全体を指し示すと言われますが、たしかにその通りです。 でも、全体を指し示すことを可能にするのはtheの働きと言うより、文脈によるところが大きいと思います。例えばThe lion is hungry.では種族全体を表せません。種族全体を表すような文脈が必要なはずです。The lion is a wild animal. においては、a wild animalという種族を表す上位概念が明示されている上に一般的な事実を述べるのに適した文が使用されています。 総称表現のthe lionはlion A, lion B, lion C ---などの持つ個々の差異が捨象されて、それらの共通部分だけを持たされたlion X を指すのであれば、唯一的に特定できるものだと言えると思います。(lion A, lion B, lion C ---のイメージはライオンのもつ共通部分+個別の差異を表しますが、lion X のイメージはライオンのもつ共通部分だけです) また、他の野生動物との対比においてlionが唯一的に焦点化されるためにlionにtheがつくとも言えます。  このように、theを使った総称表現においても、theが全体を表すと言うより、唯一のものを指し示すと言った方がよいと思います。  以上、定冠詞が全体を表すという説に反論を示しました。結論として、定冠詞は何かを唯一的に指し示す働きがあるということになりました。ご意見を伺えればありがたいです。