• ベストアンサー

国賠訴訟で申請から判決まで時間がかかった

質問です 申請をして棄却されて 裁判まで起こして勝訴した場合 当然 取消訴訟の既判力が働くと思います その場合 申請から勝訴まで 当然時間がかかります その 「労力」 及び 「精神的苦痛」 を伴います   それを加味したしたことによる国家賠償訴訟で 勝訴した判例は有りますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aruke
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.2

No.1です。 具体的な事案を見てみなければ正直なんともいえないと思いますが、そもそも取消訴訟と国賠訴訟の訴訟物は異なりますし、違法性の内容は全く同じというわけではないため、取消訴訟の既判力がそのまま国賠に及ぶわけではないと思います。よって、取消訴訟で勝訴したからといって、国賠でも必ず違法性が認められるとはいえません。事実上、認められる可能性は高くなりうるとは思いますが。 また、行政側の不作為が長期間生じること自体が違法性をおび、賠償額の算定に影響する、ということは考えられなくはないです。しかし、取消訴訟認容から国賠訴訟が認容されるまでの間に時間がかかるから、という理由で賠償額が増える、という判決は見たことがないです(勉強不足だったらすいません)。 先の回答でも書きましたが、精神的損害が取消訴訟の間も、国賠の間も継続しているのであれば、国賠の口頭弁論終結時を基準時として賠償額が算定されると思いますので、加味、という話とはちょっと異なります。

jessy007
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます >取消訴訟の既判力がそのまま国賠に及ぶわけではないと思います。 http://d.hatena.ne.jp/paco_q/20060227/1140992732 に取消訴訟判決の既判力が論じてあります 行政訴訟は民事訴訟の中でも特別なのかと思っていました >また、行政側の不作為が長期間生じること自体が違法性をおび、 >賠償額の算定に影響する、ということは考えられなくはないです。 そうですか 可能性はあるということですね >取消訴訟認容から国賠訴訟が認容されるまでの間 確かに・・申請から取消訴訟までだと思います 国賠訴訟の訴状もそれを計算して金額を原告が決め  その印紙貼りますから 賠償額は提訴時に原告が決めて(満額もらえるかは別として) >精神的損害が取消訴訟の間も、国賠の間も継続しているのであれば、 取消訴訟で法益は得られるので ここは申請から取消訴訟の判決までってことですね いろいろありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aruke
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.1

??よく意味がわかりませんが、はじめから取消訴訟と国賠を併合提起しておけばよいのでは。 損害の額は口頭弁論終結時を基準に算定するとおもわれるので、国賠を取消訴訟後に提起したのであれば、国賠の口頭弁論終結時までの生じた損害の額を請求できるので、そもそも「加味」という話にはならないと思います。

jessy007
質問者

お礼

説明がへたですみませ 取消訴訟(勝訴)の後 の国賠訴訟は 取消訴訟の既判力が働くので優位に進むとありました なので同時提起だと取消訴訟の判決が確定していないため 既判力が働かず 棄却される可能性が高いとありました 損害額は訴状に必要でその根拠を求めれられると思います 「加味」は 申請から勝訴まで当然時間がかかります その「労力」及び「精神的苦痛」を勝訴の理由として挙げたものの判例があれば・・と その逆は (最高裁昭和61年(オ)第329号,第330号平成3年4月26日 「精神的苦痛を被らない利益」ないし「内心の静穏な感情」自体を法的利益 とすることは論理的に誤りというほかはない。 がありました 時間がかかったことを加味して 理由として勝訴の判例があったらとおもいました よろしくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 取消訴訟勝訴から国賠訴訟提起までの最大期間は

    表題のとおりですが 現在取消訴訟中です そこで勝訴した場合 既判力が働くので 国賠訴訟を考えています その際 取消訴訟の勝訴から 国賠訴訟の提起まで 最大どのくらいの期間が可能でしょうか? (空いても) 直ぐに提起は当然ありですが 1年~2年~3年 とか どんなもんでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 「仮執行宣言」の申請は判決後でもできるのでしょうか

    民事の損害賠償裁判で勝訴した場合、 「仮執行宣言」の申請をしていなかったとき、 それは判決後にでも出来るのでしょうか?

  • 訴訟中の倒産(被告)

    被告が法人で訴訟中に倒産した場合、原告は全面勝訴ですか?棄却ですか?それとも裁判官のさじ加減? お願いします。

  • 取消訴訟について

    飲食店が食中毒を理由に3ヶ月の営業停止命令を受け営業停止命令の取消訴訟を提起したが訴訟系属中に3ヶ月が経過してしまった場合、取消訴訟は棄却されると聞いたのですが、なぜ棄却されるのでしょうか? また、棄却された後に取消訴訟以外の訴訟を提起して救済を受けることは可能ですか?

  • 情報非公開処分取消訴訟と国家賠償訴訟

    情報公開請求に対する不開示処分取消訴訟(行政事件訴訟法)と、その処分による精神的損害の国家賠償訴訟(国家賠償補法1条)とは、一つの訴状で提訴できるのでしょうか? できるとすれば、訴えの客観的単純併合ですか?

  • 民事訴訟法

    またまた民事訴訟法なのですが 民事訴訟法が得意な方、教えて下さい!! (A)請求容認判決後にも主張が遮断されないものを1つ選びなさい (1)標準時前の弁済 (2)標準時前の消滅時効の完成 (3)標準時後の弁済 (4)標準時前の免除 (B)判例によれば既判力で遮断されるものを1つ選びなさい (1)相殺権 (2)建物買取請求権 (3)取消権 (4)限定承認 (A)は既判力の時間的範囲のところをみればいいのでしょうか? (B)の答えは(3)ですよね??(1)の判例も探すことができたのですが(2)と(4)の判例がみつかりません… ヒントだけでもいいので、よろしくおねがいします。

  • 訴訟上の詐欺について

    お世話になります。 民事訴訟において、原告が証拠を捏造するなどして裁判官を騙して勝訴し、被告が損害賠償金を支払うことになった場合について教えてください。 1.判決確定後に、刑事手続きにより訴訟詐欺であることを立証した場合、被告はどのようにすれば、損害賠償金を支払わなくて済むのでしょうか。 2.また、原告は、どの時点で詐欺罪が成立するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 民事訴訟 引換給付判決の既判力

    お世話になります。 お手すきの時に回答いただければ幸いです。 引換給付判決の既判力は、引換給付部分には及ばず、訴訟物にしか及ばないと思うのですが、 仮に前訴で引換給付判決が言い渡されて確定した場合に、無条件の勝訴判決を望む原告が 後訴提起した時に、前訴基準時後に新たな事由の変動が無い場合、 裁判所は、(民事訴訟という学問の理論からは)どのような判決を下すべきなのでしょうか? 例えば前訴の訴訟物が建物明渡請求権で、立退料支払(引換給付)を条件に認容された場合で、 後訴において再度、同一原告が同一被告に建物明渡請求権を提起した場合の、 後訴の裁判所の判決内容について、どうすべきかご教示ください。 宜しくお願い致します。

  • 訴訟された場合裁判費用と時間がかかるのはなぜ?

    民事訴訟などで訴訟を起こされた場合、(被告になった場合)100万円以上裁判費用と長い年月や労力等に負担がかかるといわれております。 高額な裁判費用と長い年月や労力がかかるのはなぜなんでしょうか?

  • 民事訴訟法について

     判決日に法廷へ行くと見たことない裁判官がいました。裁判長が棄却を言い渡すと、その見たことない裁判官は私の顔を見てニコッと笑いました。そいつは一体誰だと思ったのですが棄却文には、当初いたはずの口頭弁論で私の話を一番一生懸命聞いてくれた女性の「○○は転任のため署名押印することができない」と明記されているだけでした。3人の合議で判決が下されたのであれば納得がいくのですが、見た感じ裁判長の独裁の気がしてなりません。  この場合、民事訴訟法249条(1)で定められている「判決はその基本となる口頭弁論に関与した裁判官がする」に違反してませんか?最高裁判例も、基本たる口頭弁論に関与しない裁判官によってなされた判決は民事訴訟法に違反し絶対上告理由に該当するとありますが、どうなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 筆王web版のインストールが進まない問題が発生しています。インストール開始直後に「新しいインストーラーを確認しています」と表示された後、進行が止まってしまいます。
  • 問い合わせメールを送ったが、4日経過しても返答がない状況です。ソースネクスト株式会社に対応を求める必要があります。
  • 筆王web版のインストールができない問題には、いくつかの原因が考えられます。一時的なサーバーの問題や、インストーラーのバージョンによる互換性の問題が挙げられます。
回答を見る