• ベストアンサー

生前退位を規定するための皇室典範改正

jactaの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.3

仮に生前退位を認めるとしても、意識不明が長期間続くなど、相当重篤な状態に陥った場合に限るべきかと思います。 安易に生前退位の要件を緩和すると、皇太子殿下を廃そうとしている勢力が、即位後にも早期に生前退位させるように画策することは目に見えています。

y0OilIo1lm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 なるほど生前退位は生臭い争いの種になりかねないのですね。皇位継承で争いが起こるのはあって欲しくないですね。 摂政の場合もそうですが、要件が厳しすぎるのはどうなのでしょうね?意識不明が長期間続くとか重篤な状態に陥った場合に限るのでは、結局両陛下が今のままお身体を酷使され続けなければならないということですね。

関連するQ&A

  • 「皇室典範」改正はなぜ難しい?

    天皇陛下が「生前退位」のご意向を示されている、という報道がされています。未だ天皇陛下ご本人の発言はないようですが、もし「ご高齢」を理由に天皇陛下のご意志であるならば、それを尊重して差し上げたらどうか?とも思うのですが、一方で政治家の多くが「『皇室典範』の改正は、難しい」という声が聞こえてきます。どういう点で、「難しい」のでしょうか?

  • 皇室典範

    とても初歩的なことだと思うのですが教えていただけると嬉しいです。 授業で憲法について自由なテーマでレポートを書けという課題が出て「皇室典範」について調べようかな?と思ったのですが、そもそも「皇室典範」は日本国憲法内のものなのかどうなのかわからず困っています。 また、皇室典範についてわかりやすく書かれている本などありましたら教えていただけると助かります。お願いします。

  • 皇室典範

    皇后陛下の体調が思わしくないという報道がありました。 ご高齢ですから、あまり負担のかかるご公務を減らしていくようにできないのでしょうか。 ところで、以前盛んに皇室典範の見直しをいっていた国会議員の先生方は、 今は何も行動してないんですかね。 グッドタイミングで、 秋篠宮家に男子誕生したことで、うやむやになってしまった感がありますが、 皇室典範は見直すべきだと思います。 僕は天皇家は特別だと思うので、今のような飾りではなくもっと発言力のある、権威のある天皇家にしていくべきだと思っています。 また、血筋を残すためには、側室も必要なのでそのためのコンテストを行い、 優秀な血を残していくべきだと思います。 皇室典範に関する議論、どうして全くなくなっちゃったんですか。 また先に延ばしても同じ事が出来しますけど。

  • 生前退位がベストな理由

     来年の夏には新しい元号を公表するとニュースでも放送され 天皇陛下の生前退位のお話が進んで来ました。 【天皇陛下の公務を、皇太子様が皇太子様のまま代行する。】ではなく 【今回限りの生前退位】を進める理由(メリット)を、わかりやすく教えて下さい。 ~~ここから先は少し長文になります(質問のメインは↑です。)~~ ・天皇陛下も高齢なので、過密なスケジュールの公務をこなすのは大変。  当然理解出来ますし、自分も天皇陛下にこの激務を続けて欲しい! と考えているわけでは有りません。 ただ、このメリットに関しては、皇太子様が代行でも対応出来ると思います。 ・生前退位を行う事で、皇太子様が適正な年齢で即位する事が出来る ・天皇陛下が崩御してからバタバタと引き継ぎするよりも健在なうちに  これもわかりますが、なら何故”今回限り”の法改正なのでしょう? 今の皇太子様や未来の天皇陛下が、同じ状況になった際には 平成天皇の時には法改正がなされたのに、なんて事になりませんか? これは今回に限らず、毎回考えるべき問題の1つです。  生前退位には法改正を含め時間や手間がかかる などと言われています。どうせ法改正を行うなら 『天皇陛下の公務を、その時と状況に応じ  適正な判断の上で、皇太子様が代行する事を可能にする。』  では、ダメなのでしょうか?こちらのデメリットは? 皇太子様が跡を継がれ天皇に即位するにしても、こちらにしても 皇太子様が公務をされる事に変わりは有りません。 公務をする際に「天皇陛下」という名前(肩書き)が必要って事ですか? 今の天皇陛下を「天皇」であるという重圧から、解放する事が 大切って事なのでしょうか?  決定した事に、いまさら文句が有るわけでは無いのですが 次の天皇に即位された皇太子様と、生前退位された天皇陛下が 皇居etcで並ばれた時に、この疑問を抱えたままではどうしても 今の皇太子様を天皇陛下!という目で見る事が出来そうに有りません。

  • 秋篠宮家の第3子の性別と皇室典範

    秋篠宮妃紀子さまの第3子ご懐妊が明らかになりましたが、皇室典範は、紀子さまが長男を出産したら改正せずに終わり、三女を出産したら改正への動きが進むと考えてよいのでしょうか?

  • 恥辱の、この一代限りの天皇生前退位

    皇室典範の改正ではなく特例法による今の天皇に限っての一代限りの生前退位とするようですが、それだと今の天皇がよほど変な天皇だったという、皇室にとっては歴史的な恥辱になるんじゃないですかね。 たとえば、 1、 今の天皇が頭の病気であって、死ぬまで待てないので早急に辞めさせた、とか 2、 今の天皇が「天皇が嫌だ」とだだを捏ねたので仕方なく死ぬ前に辞めさせた、とか 3、 今の天皇がとりわけ国民の受けが悪いので、国会の独断専行で権威を剥奪した、とか 色々と変な解釈が後世に出てきませんか。 恥辱の、この一代限りの天皇生前退位。仕方ないので。天皇が馬鹿で屁みたいだから、この一代に限って死ぬ前に天皇をやめさせる、という解釈が付くのでは?

  • 天皇陛下の、退位に関して。

      明日(新天皇陛下が即位なされる日)が、"天皇の即位の日"として祝日になるのに対し、今上陛下が退位なされる日(今日)が祝日とならないのは、今上陛下が退位なされる(平成時代が終わる)事は、皆にとって、喜ばしい事ではない(残念に思う人々もいる)からでしょうか?  それとも、天皇陛下が退位なされる事による改元は、今回限りだからでしょうか?(即ち、今後、もし、"天皇の退位等に関する皇室典範法"の様な名の法律が、恒久法として成立されれば、"天皇退位の日"という祝日が作られることもあり得るのでしょうか?)

  • 皇室について

    私は現在、皇室が危機を迎えると考えています。 現在の皇室典範では、悠仁様が天皇になられますので、秋篠宮家もなくなりますよね。 ということは、宮家は消滅するわけです。 また、雅子様が皇后が務まるとは思えません。本日も、皇太子様お一人で外国へいかれていました。 結局は、雅子様が男の子を授からなかったので、紀子様に宮内庁が打診したのですか? その結果、男の子がお生まれになり、雅子様が、ご病気になられたのですか? 男女の比は五分五分ですよね。 なぜ、こういった皇室典範が出来たのかがなぞです。時代錯誤です。 私が幼少の頃は、天皇陛下は天皇誕生日か新年の一般参賀でしかお見受けしませんでした。 現、天皇陛下、皇后陛下が概ねの公務をされていました。 現在の天皇陛下、皇后陛下もご高齢です。 今後、どうなるのでしょうか?

  • 今上天皇の退位は可能か?

    天皇陛下が退位の意向を宮内庁に伝えたとの事ですが http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/31/39d2f8a79604cf36d827cbcf0324a3c7.html?isp=00002 皇室典範的に天皇は生きているうちに譲位して上皇となる事は可能なのでしょうか? 現実的に一元一世と定められているので天皇は死ぬまで譲位出来ない気がするのですが

  • 小泉首相(当時)の皇室典範改正の背景

    小泉首相(当時)が、皇位継承制度を改めようと画策したことがありましたが、結局、秋篠宮妃のご懐妊により改正法案提出には至りませんでした。 当時すでに皇位継承の危機は決してマイナーな問題ではありませんでしたし、事の性質上、長い時間をかけて議論すべき問題だと思います。 1.長子優先で男系維持が損なわれれば、保守論陣からの反発が必至(すでに一部では旧皇族男子の皇籍復帰もささやかれていた)。 2.諮問会議のメンバーは必ずしも皇室に関する専門家とは言いがたく、はじめから長子優先という「結論ありき」だった(古川元官房副長官の発言による)。 3.改正法案が上程されれば、党内保守派を押さえ込んで可決される見込みが高かった(高い内閣支持率を背景にリーダーシップを振るうことができた)。 4.自民党幹事長に至っては「長子優先は陛下のご意思である」とまで発言して反対派を牽制している。 5.東宮妃、秋篠宮妃共に、更なる懐妊は十分に見込めた。 このような状況の中で、小泉首相はなぜ皇室典範改正を急いだのでしょうか。 画策の裏側には一体何があったのでしょうか。 何か「大きな力」が働きかけたのでしょうか。 ※ 敬宮愛子様への帝王教育の時期が近づいていたというのは説得力に欠けるかと思います。