• ベストアンサー

シンプルな力学の疑問です。

物体Aの上に、物体B(質量m)が乗っています。 静止状態では、BはF=mgの力でAを下向きに 押しています。(当然Aは同じ大きさの抗力で 上向きにBを押しています) 次に、2つが同時に自由落下を始めると、 2つの間の押しあう力はゼロになると、 直感的に判ります。(間違い?) このとき、m、gともにゼロになってる訳ではないのに なぜ、Fがゼロになるのでしょう? 力学的にこの状態(力の作用)をどう考えるべきなのか、 どうしても判りません。 力学的な説明をどうかよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.5

物体Aの質量をM,物体Bの質量をmとします。 Aの上にBを重ねます。その状態でAを手で持って支えているとします。手には(M+m)gの力が働いています。 A,Bにどのような力が働いているかを考えてみます。 A:下向きに重力Mg,下向きにBからの力f1=mg、上向きに手からの力F=(M+m)g B:下向きに重力mg、上向きにAからの力f2=mg 重力以外の力はつり合いから決まります。この力の出どころは接触面での変形です。 A,Bの間で働いている力はA,Bが少し変形していることで出ています。光を使ってひずみを知ることができる装置がありますがそういうものを使うとわかります。机の上にかたくて重いものを載せておくと跡が残るという経験の助けを借りてもいいでしょう。 手を離したとします。手から働いていた力Fがなくなります。でもそれ以外の力はまだ残っているはずですね。それがあなたの考えた状況です。f1、f2は0に向かって変化し始めます。縮んだばねが伸びていくときの状況と同じです。 A:下向きにMg+mgの力がMgに向かって変化していく B:下向きにmg-mgの力がmgに向かって変化していく 変形が解消して接触が切れた段階での加速度はA,Bともにgになります。 運動開始時のBの初速度は0、加速度は0です。Aの初速度は0、加速度はgよりも大きいですからはじめはAだけが落ちていくという状況になります。落ち始めてすぐに接触がなくなります。その段階で加速度の値は等しくなります。これだけの変化が落ち始めて、変形が元に戻り初めて、接触が切れるというわずかの時間の間に起こることです。速度にもわずかな違いが生じているはずですね。初めの変形が0.1mmだとしたらどの程度のずれが生じているかの荒っぽい見当をつけることはできるのではありませんか。 こういうことをただやっても意味がありません。手を放すというところでも同じ事情のことが起こっているはずだからです。手も変形しています。手を放すところで接触が切れるまでの間の力の加わり方の変化を無視しているのであればA,Bの間での力の働き方の変化も無視してしまっていいのです。そうするより外に手がないと言ってもいいでしょう。 A、Bの間での接触が柔らかいものであるというような場合には自由落下だとは言えないということも起こるでしょう。接触が切れる前に地面に到着したという場面ではA,Bに速さの違いが生じています。この場合でも両方合わせた重心の運動は自由落下です。

yrkpp1014
質問者

お礼

みなさんのいろいろな観点からの回答で、 トータルでよく納得できました。 ロジカルな回答で、物体の力の変化の仕方をビビッドに 記述して納得させていただいたhtms42さんにBAになっていただきます。 なお、もう一つ別の力学問題を近々アップしますので その節もみなさん、どうかよろしくお願いいたします。 みなさん、どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

垂直抗力というのは一種の理想化をした力なのでわかりにくいところはありますよね。 物理の問題にはよく出てきます。 伸び縮みしないのに張力を発生させる糸とか、変形しないのに垂直抗力を発生させる机とか。 でも、現実にはこういうものはありえないわけで、糸に張力発生しているなら糸は伸びてるし、 垂直抗力が発生しているなら机は変形しています。 ただし、その変形量は目で見ても絶対に気づかないごくわずかなものなので、こういう高校物理の問題などを解く場合には変形していることを忘れてしまってもかまわない。 ということなのですが、最初からこんな説明をしても混乱するだけなので、中身に触れられることもなく「伸び縮みしない糸」とか「変形しない机」などというものがぽんと出てくる。 だから、こういう疑問を持つのは致し方ないかなという気はします。 ということで、ここでは机のようなものを考えるのはやめてばねで鉛直方向につながれた二つの物体を考えます。 下の物体を手で押さえて上の物体を自由にすると、上の物体の重力でばねが縮みますから、上の物体はばねから上向きの力を受けることになります。そこで、ばね定数を無限に大きくしてばねの縮み量をほぼ0にしてみます。これが垂直抗力に相当します。 一方、ばねが自然長になるように上下の物体をささえて同時に手を離したらどうなるでしょう。空気抵抗が無視できれば、全ての物体に等しい重力加速度が働きますから、上下の物体は最初の状態を保ったまま一緒に落ちていきます。最初の状態を保ったままということはバネは自然長のままですから、物体間に力は働かない。と、いうことになります。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

ニュートン力学の基本式のひとつに F=m*a (aは加速度) があります。 自由落下している物体は、加速度a(=g)で運動しているので、上向きにF=m*gの力が働きます。 これが重力による下向きの力をキャンセルするので、どこにも力が作用しない状態になります。

yrkpp1014
質問者

補足

>加速度a(=g)で運動しているので、上向きにF=m*gの力が働きます 興味がひかれるご説明です。 私は、力が加わるから結果として加速度運動が起きるのだと理解しています。 つまり、私の理解とご説明とでは、因果関係が逆になっているように思い、 しっくりと理解できません。 大変面白い考え方だと思いますので、もう少し腑に落ちる(わかった気になれる) ご説明を追加していただけるとありがたいのですが。

回答No.2

>静止状態では、BはF=mgの力でAを下向きに >押しています。 質量 m を持つということは mg という重力が 「B」 に加わるということですが、それがそのまま全てAに伝わる わけではありません。 例えばBが単独で落下するならBからどこにも力は伝わりません。 mg は B を「加速」するのにもっぱら使われるからです。 B と A が同時に落ちる場合でも同じです。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

Fがゼロでなければ物体Bが物体Aを下に押していることになり、物体Bの落下速度が加速され、物体Bの方が速く落下してしまうからです。 だから同時に自由落下していることで、Fがゼロであるといえるのです。 当然、真空中での落下という前提ですが。 空気抵抗があれば、Fがゼロない可能性もありますね。

関連するQ&A

  • 物理Iの力学の分野

    物理Iの力学の分野 図が描けないので言葉で説明します。 直角三角形を描く。(斜辺が斜面) 質量mの物体が角度がθの斜面上にあり、斜面の一番上から、摩擦のない滑車に糸を通して 質量1/2mの物体がつるされている。 斜面には摩擦があり、この状態で物体が静止している。 重力加速度はg、sinθ=3/5、cosθ=4/5 とする。 問題は、滑車からつるされている物体に鉛直下向きに初速度vを与えたら、Aは斜面を上がっていった。Bの加速度を求めよ。 で、回答は、鉛直上向きに・・・なので、上向きに力が働いているということですよね? ということは、これはもとのつり合いの状態まで戻ろうとするから力が働くんですか? つるされている物体に与えられたのは「初速度」だから、下向きに力は働いていないと思いました。 つり合いの状態より下げられたわけですから、元に戻ろうとして力が働いたのだと思ったのですが、それで正しいのでしょうか? また、このまま放っておくと、また元のつり合いの状態に戻って静止するのでしょうか? 勝手なイメージですが、なんか勢いで斜面上の物体が下に滑っていきそう・・・とか思いました。 どうなんでしょうか?

  • 力学の高校の問題です。

    力学の問題です。よろしくお願い致します。 問題 長さL、質量mの板が机からL/3だけはみ出し、右端をFのちからでしたに押されて静止している。垂直抗力の作用点は左端Aからいくら離れた所か。また、Fを増していき、板が傾き始めるときのFの値を求めよ。 垂直抗力の作用点の問は解けました。 ですが、板が傾き始めるときのFの値がわかりませんでした。 そもそも立式ができません。 板が傾き始めるときというのは、力がどこにどうかかったときなのでしょうか。 解答は、Nの作用点が机の端にきたときに傾き始めると書いていますが、これがよくわかりません。 Nの作用点では、力は上向きにかかっています。もし下向きにかかっているならば、作用点がNにきたときに傾き始めると思いますが、上向きにかかっているので、そこに作用点がきても傾かないように思います。 どうして、Nの作用点が机の端にきたときが、傾き始めるときなのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 垂直抗力について 大学受験問題

    大学受験問題です。よろしくお願い致します。 問題は、 図の加速度aと物体間の垂直抗力Nを求めよ。ただし、m<Mで摩擦はない。 です。 図は、箱Mの底に物体mが置かれており、箱Mは、上向きに力Fがかかっています。 自分の考え方は、 物体mにかかっている力は、下向きに重力と上向きに垂直抗力です。 物体Mにかかっている力は、下向きに重力と上向きに力F、そして上向きに垂直抗力です。 この考え方で解くと間違っていました。説明を読んだところ、物体Mにかかっている垂直抗力は、下向きでした。 でも、これはどうしてでしょう?Nは重力と反対向き?だったのような気がします。Nと定義が良くわかってないかもしれませんが、接触しているものに対してかかる力だと思います。 また、確かによく考えると、垂直抗力は、物体mにかかっているのと反対のような気もしますが、それなら、どうして、物体mではなく、物体Mの垂直抗力が下向きになるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。補足が必要であればさせていただきま。

  • 物理の力学で

    物体を上向きの力Fで引くとします(質量はm) 下向きには重力加速度gが存在。 いま、物体に乗っている人の立場で考えると、 Fで引いて加速度をαとしたら慣性力がかかって運動方程式(上向きを正とします)を立てると mα= F - m(g + α)とかになるんじゃないんですか?

  • 力学について

    力学の問題について質問させていただきます。 [問題] 質量m1の質点Aと質量m2の質点Bを質量が無視できるひもで結び、図のように質点Aは傾斜角θの斜面に置き、質点Bは質量が無視できる滑らかな滑車を介して、静かにぶら下げる。 質点Aと斜面との間の静止摩擦係数がμのとき、質点が動かないためのm2の条件をm1、θ、μで表せ。 この問題は、m1とm2の質量の大きさによって、動き出そうとする向きが変わってくると思うのですが、問題文から両質点の質量の大小関係については指定がないので、動き出そうとする向きは任意に定めていいのでしょうか? つまり、静止摩擦力の向きを任意に定めていいのでしょうか? そうしますと、静止摩擦力の向きの取り方によって、 m2 = (sinθ+μcosθ)m1 摩擦力斜面下向き (質点Aが斜面上向きに動き出そうとするとき) m2 = (sinθ-μcosθ)m1 摩擦力斜面上向き (質点Aが斜面下向きに動き出そうとするとき) と二通りの答えがでると思うのですが、あっていますでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 物理 力学、大学受験問題

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題は 傾角30°の斜面上に質量m=20kgの物体が静止している。 静止摩擦係数μ=√3/2とする。 50Nの力を上向きに加えている。静止摩擦力の大きさと向きを求めよ。 という問題です。 私は斜面を軸として左右が等しくなるよう式をたてました。 力は上向きにかかっているので、摩擦力は斜面下向きにかかるので、 50=mgsin30°+uN としました。 ですが、解答は、斜面方向下向きに働く成分は、 mgsin30°=20*9.8/2=98N これは50Nより大きいから静止摩擦力は上向きで48Nとありました。 この解答がよくわからないのですが、もともと力は上向きにかかっているのに、どうして、摩擦力も上向きにかかるのでしょうか? 摩擦力は物体が動く方向と反対に働くものではないのでしょうか? 物理はじめたばかりでよくわかりません。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • 力学

    傾斜角θの斜面上に、質量2mの物体Aと物体Aと糸で繋がれた質量mの台車Bがおかれている。(物体Aの方が上) 斜面とAとの間には摩擦があるが斜面とBとのあいだには摩擦はない。 1. A,Bが静止してるとき、糸の張力Tの大きさとAが受けている静止摩擦力の大きさfは? 2. 傾斜角θが30°の場合、A,Bは斜面上をすべって運動する。このときAと斜面との動摩擦力をf'とすると、Tをf'を用いて表せ 3. 2.の状態においてA,Bの加速度をf'を 用いて表せ

  • 物理 力学的エネルギー

    地面から2.0(m)の高さから、質量mの物体を自由落下させた。ここで、地面を原点にし、鉛直上向きを正の向きにした y軸をとる。また、計算を簡単にするため、重力による加速度の大きさを10(m/s^2)とする。なお、必要ならば、√2=1.41、√3=1.73、√5=2.24を使って、有効数字2桁で答えなさい。 (1)質量m=2.0(kg)の物体が地面に到達するときのそれぞれの速さを「力学的エネルギー保存則」を使って求めなさい。 (2)質量m=4.0(kg)の物体が地面に到達するときのそれぞれの速さを「力学的エネルギー保存則」を使って求めなさい。 力学的エネルギーの保存則 1/2mv^2+mgy=mgh を使って求めると書いてありますが、これは代入してどうやってそれぞれの速さを求めれば いいんでしょうか?

  • 高校物理、力学的エネルギー

    静止している質量mの物体を高さhのA位置まで静かに持ち上げた。手のした仕事W1はいくらか? 、手のした仕事はmghなのですが、運動方程式のma=Fのうち、Fが0になる持ち上げ方をする(下向きmgに対し同じ大きさで、反対向きのmgを加える)ということでしょうか? そもそも、物体への力がつりあっているのにもちあげる(上へ移動する)ことがどうしてできるのでしょうか?

  • 次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。

    次の物理の力学の問題(2)をどう解けばいいのか教えて下さい。 水平面上に置いた図のような質量mの一様な直方体形の物体Aの右上の角に水平方向右向きの力を加え、その大きさFを次第に大きくしていく。物体Aと水平面の間の静止摩擦係数をμとし、重力加速度の大きさをgとする。(図というのは、縦a、横bの長方形のようになってます。) (1)略(2)物体Aがすべりだすより先に傾いたとすれば、傾くのはFがどんな大きさを超えたときか。