• ベストアンサー

光るビール瓶

と書くと多少語弊がありますが,最近のビール瓶って,昔のビール瓶よりもテカテカしていますよね。まるでビニールでコーティングされているかのように,強く反射しますよね。何かでコーティングされているのだとは思うのですが,具体的には一体何がコーティングされているのでしょうか? ナイフで引っ掻いても傷つかず,ライターの火であぶっても変化しないので,樹脂ではないことは明らかです。反射率の高さから,何か屈折率の高い酸化物か金属のスパッタ薄膜なのではないかと想像しておりますが…。 そう言えば,褐色そのものの色も昔より淡くなった気がします。褐色を淡めにして,その分コーティングで光を反射させれば,確かに直射日光に晒されたときのビンの温度上昇を抑えられ,品質を保つのに有利になります。そのような技術革新なのではないかと,勝手に想像しております。 この光るビール瓶について,詳細をご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oruricap
  • ベストアンサー率38% (33/85)
回答No.1

強度を保ったままガラスの厚みを薄くして、軽くするというのが目的のようです。 コーティングの物質はセラミックですね。

参考URL:
http://www.kirin.co.jp/company/news/01/d/990407.html
38endoh
質問者

お礼

早速のご回答,大変ありがとうございます。 色が淡く見えたのは,瓶そのものが薄くなっていたからなのですね。納得です。 それとセラミックコーティングとのこと。金属ではなく酸化物ということですね。 大変参考になりました。 具体的な酸化物名と成膜方法等ご存じの方がいらっしゃいましたら,是非教えて下さい。 oruricap さんには失礼かと思いますが,この質問は 30 日の夜に閉めさせて頂きたいと思います。 どうか宜しくお願い致します。

その他の回答 (2)

回答No.3

>ほとんどのセラミックスは割れ物なので,素人考えでは飛び散ってしまう感じがします。一体どのような原理でしょうか?  ガラスより強度の高いセラミックスの薄い層を表面にコートすることで表面に傷をつきにくくすると共にガラスの肉厚を減らした分の強度upを狙っていたはずです。 ガラスの見掛けの強度は表面に傷が入ることで大幅に低下します。因みにコートしている材料は酸化チタンだったような気がしますが、うろ覚えで違ったいたかもしれません。 後、このコーティング処理により強度が増し、再利用回数も増えた(有る回数使用して傷等が増えたビンは再溶融して新しいビンに作り変える)はずです。 P.S. 従来のビンと新しいビンとの違いは色以外にビンの肩部のでこぼこの有無があります。(従来品には有り)これば運送時にビンの肩部同士がぶつかり合うため、この部分の強度UPのためついていたのですが、新しいビンはコーティングにより強度が上がったためすっきりした肩部にできたとのことと風のうわさに聞いていますが...

38endoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなり,大変申し訳ございませんでした。 やはり,コーティングは「割れにくい」ための加工であり,「割れても安全」という加工ではないんですね。 > コートしている材料は酸化チタンだったような気がします 確かに,酸化チタンは屈折率が高いので,あの高い反射率も納得できますね。参考になりました。

  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.2

コーティングすることで、薄くしたガラス瓶が破損したときに、飛び散らなくさせる目的があるのだと、麒麟麦酒の担当者から採用時きいたことがあります。 ビンを軽くさせることは、輸送コストと、問屋さんや末端の酒屋さんから、ビール瓶1箱が重いと老齢化もあってか クレームがよせられたときいています。 ビール瓶の使用は、再利用ということが可能な点では、エコ的に優れています。缶は、一度溶かして、再利用しなくてはいけませんから、エネルギーを沢山使い、エコ的にはあまりお薦めのものではありません。

38endoh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 薄くしたガラス瓶が破損したときに、飛び散らなくさせる目的がある ほとんどのセラミックスは割れ物なので,素人考えでは飛び散ってしまう感じがします。一体どのような原理でしょうか? もし詳しくご存知でしたら教えてください。 > ビール瓶の使用は、再利用ということが可能な点では、エコ的に優れています。 瓶は缶に比べて重く,輸送の際にエネルギーを使うため,リサイクル回数が相当高くないとエコ的にはダメでしょう。普通に考えれば缶も瓶も一長一短なわけですが,このコーティング技術によって瓶の短所の一つが緩和されたということなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 薄膜干渉

    ・図のように、真空中で波長6.0×10^-7mの単色光を屈折率1.2の薄膜に垂直に入射させ、薄膜の真上で反射光の強度を観測したところ、薄膜の上面で反射する光と干渉するようすが確認できた。薄膜は屈折率1.1の物体上に貼られているものとする。 (1)薄膜の上面で反射する光について、反射 による光の位相の変化を答えよ。 (2)光の強め合いが起こる最小の膜の厚さを 求めよ。 (3)薄膜の下の物体を屈折率1.3のものに取り替えた。このとき(2)の膜の厚さの薄膜で同様の実験を行うと、光は強め合うか弱め合うか。 という問題なのですが、(3)だけがイマイチ分かりません🤔答えは、「弱め合う」となっているのですが、教科書や似たような問題を調べてみても、なぜ弱め合うのか分かりません...分かる方がいたらぜひ教えて下さい🙇

  • 波の屈折について

    波の分野で、薄膜に垂直に光を当てるというもので 問題集では薄膜の表面で反射している反射波と、薄膜の内部を通って、薄膜の底で反射している反射波との干渉が問題になっているのですが、 元々、薄膜に光は垂直に当たっているはずであり、だったら入射角は0になり、波の屈折の法則により屈折率も0になり、薄膜の内部を通って薄膜の底で反射することなどないと思うのですが、どうしてこうなるのでしょうか? どなたか教えてください!  お願いします。

  • わからない問題があるので解いてくれませんか?

    屈折率1.4のガラスの表面に屈折率1.5の薄膜をつくり、波長6.0×10の-7乗mの単色光を膜に垂直に入射させて、その反射光の強度を測る。 (1)反射光の強度が極大になる場合の、最小の膜の厚さはいくらか。 (2)(1)で求めた厚さの薄膜を、屈折率1.6のガラスの表面につくると、反射光の強度はどうなるか。

  • 屈折率の問題

    問.屈折率1.5のガラス板の表面に屈折率1.4の反射防止用の薄膜をつけて、表面に垂直に入射した光が、薄膜の表面及び薄膜とガラス板の境界面で反射し、その反射光が互いに弱めあうようにしたい。薄膜の最小の厚さとして正しのものはどれか。ただし、空気中の光の波長を5.6*10^-7mとする。 解説.膜厚をdとする。屈折率nの物質中では光の波長はλ/nとなる。反射が弱まるから反射長ズレればよいので、2d=λ/n*1/2∴d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8m 上記解説の意味がよく分からないので、もう少し細かく説明してもらえないでしょうか?また、d=5.6*10^-7/1.4*2=5*10^-8mのところも解き方がよくわからりません。よろしくお願いします。

  • 波の反射条件について

    屈折率n3なるガラスに屈折率n2なる薄膜を蒸着して 屈折率n1なる媒質から見た反射をなくす条件を求める。 という問題の解答を なるべくわかり易くお願いします。 (波長λ、薄膜の厚さd、垂直入射として議論)

  • 物理の波動の問題を教えてください

    物理の波動の干渉の問題を解きましたが、自信がないので答えが合っているかどうかを教えてください。 屈折率n2の平板ガラスの表面に屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中の波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。 一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合う条件は、 薄膜の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうち、厚さが最小のdはλ/4n1

  • 薄膜の干渉、位相がずれる

    薄膜の干渉のところで、屈折率が大きい媒質から屈折率が小さい媒質に向かって光が反射するとき、位相がパイずれるのはなぜですか?

  • 物理の波動の干渉

    物理の波動分野の干渉の問題を解きましたが、自信がないので解説をお願いします。 屈折率がn2の平板ガラスの表面に、屈折率がn1で厚さがdの薄膜を均一にコーティングして図のように空気中での 波長がλの単色光を膜面に垂直に入射した。この時、一度も反射することなく薄膜、ガラスを通過して下部の空気中に出る光aと薄膜とガラスの境界面および空気と薄膜の境界面で1回ずつ反射して通過する光bが干渉したとします。空気の屈折率を1として、n2>n1>1とする。 (1)光aと光bが干渉して強め合うための条件は、 薄膜中の波長をλ1とすると 2d=(2m-1)λ1/2 (m=1,2,3・・・) (2)強め合う場合のうちで膜の厚さが最小のdの値はλ/4n1

  • 算出方法による光学薄膜の屈折率の違い

    光学薄膜の屈折率を求める際に、透過率、片面反射率、両面反射率から算出する方法がありますが、各算出方法で屈折率に差が出るのはなぜでしょうか?またどの方法が一番信頼性が高いのでしょうか?

  • 薄膜の干渉縞

    薄膜の干渉の式は分かるのですが、それによってどのような干渉が発生するのか分かりません。 完全に平坦な薄膜に対し、平行光が入射角θで入り反射した場合、 薄膜の屈折率をnとして 2ndcosθ=(m+1)λ として、そこからどうするのか分かりません。 薄膜の厚さと波長と入射角と屈折率は既に分かっている状態です。 現在、干渉縞が現れているのですが、これの計算方法を教えてください。