• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上場企業に転職するアイディア)

上場企業に転職するアイディア

isoworldの回答

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.2

   難しい話ですね。「上場企業自体、新卒時よりも圧倒的に少ないではありませんか!」というほど減ってはいないと思いますが、人手不足で採用に困っている上場企業はまずないと思いますよ。  採用枠があるとしても、あなた以上に優秀で専門知識・技能・実務経験も多く即戦力・応用力・挑戦心もある就活者が鵜の目鷹の目で就職の機会を狙っていますから、そうした人たちに負けないだけのものが必要です。  「業界・職種を問わない」というのが実は大きな戦略ミスです。自分のもっとも戦力のある業界・職種で戦わないと、確実に負けます。業界・職種の間口をできるだけ広げて何でもいいから再就職の機会を増やしたい、という気持は理解できますが、それが間違いのもとなんです。  誰と競争しても負けない仕事(そういうものがないと、そもそもダメです)で戦わないといけません。

a21se
質問者

お礼

ありがとうございます! やはり、絞らないとダメなんですね、新卒時に体験してます! 少し話が反れますが、ふと思ったので、質問させてください。 私は良く「オタクは情報量ではなく、表現力の問題だ」と思っています。 外見や話し方、ボディランゲージ・雰囲気などで、 この人はオタクだと判断したり、全然見えない人が本当はオタクだったりします。 実は私はプライベートで、少ない情報しか持っていなくとも、 オタクと思われています。 というよりも、オタクであると見せることが上手い、 知ったか振りの能力に長けているという感じです。 つまり、浅く広い知識しか持っていなくとも、 専門家あるいは準専門家のような演技が出来れば、 場合によったり、数をこなすことで 受かったりするんじゃないでしょうか? 甘い考えですが、よろしければアドバイスお願いします!

関連するQ&A

  • IT業界(PG・SE)はスキルアップの転職が一般的なのか?

    初めまして 私は地方の情報系専門学校に通うものです。私はSEに興味を持っています。IT業界はサービス残業が多く給料が安いということを聞きました。 しかしこの業界は実力主義で学歴が無くてもスキルをつけ転職し待遇のよい大企業や外資系に転職できるとの情報をてにいれたので残業覚悟のうえでこの業界に興味をもちました。わたしは地方のIT企業で3人ほど募集をしている会社を受けてみようかと考えています。その会社は10年後の戦力にするために新卒をとり育てたいといっていました。  質問に入ります。 1、専門卒でもスキルアップして転職し給料を増加させることは一般的なのか?又最終的に外資系や大手企業にスキルを身につけ専門卒でも入社することは可能なのか? 2、大手企業は専門性をみにつけ、中小企業は幅広い知識を身につけれるといいますが、外資系では専門性、幅広い知識どちらを身に付けれるのか? 将来的にオーストラリアに移住することを目標にしているのでそのための手段としてSE等を考えています。

  • 起業するに当たり企業で学ぶべきことは?

    はじめて質問させていただきます、4年生の大学生です。 将来、国産の木製品(雑貨等)をネット販売する事業を起ち上げたいと思っています。 事業計画を考えた結果、卒業してすぐに起業するのは生活の面でも難しくもあり、フルタイムでバイトに入りながら起業するよりは、せっかくの新卒なので就職してお金を貯めつつ、5年ぐらい働いてビジネスを学ぶというのも選択肢の1つとして考えています。 (組織をまとめること、部下を持つことを学んだ方がいいと先輩起業家にも言われています。) ということでネットショップ開設などの起業準備とともに就活も始めたのですが、どういった業界・職種につけばいいか、悩んでいます。 できれば副業として少しずつ販売を始められたらいいなと思いますが、ビジネスをより深く、たくさん学べる、修業できるのであれば俗にいう労働時間の長いブラック企業でもいいかな・・・とも思います。 せっかく就職するならバリバリ働き、企画・製造・仕入れ・販売など、たくさんのことを学びたいです。 今はとりあえず小売・流通、商社あたりで調べています。就活性としてはかなり遅めのスタートラインであるため、焦ってもいます。 皆さんのおすすめ業界や職種・企業を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 第2新卒の転職時初任給

    はじめまして、よろしくお願い致します。 現在26歳で、新卒後、上場企業に就職し、 一般企業の社会人経験が3年あります。 現在の状態から、第2新卒募集の企業に転職を考えております。 そこで、第2新卒として就職活動をし、転職が決まった場合の基本給(初任給)ですが、 第2新卒ということで新卒の初任給と大差ないものに設定されるのが一般的なのでしょうか? 新卒時に入社した会社=A 転職希望先の会社=B 職種、業界は (1)A同業界→B同職種(大いに経験を生かせる) (2)A異業界→B同職種(経験を生かせる) (3)A同業界→B異職種(やや経験を生かせるが未知数) (4)A異業界→B異職種(未知数、ポテンシャル重視) 昇給のベースアップは両社とも同じ 上記のような条件とケースを仮定して 新卒入社時の基本給が20万円で、昇給によって21万5千円まで基本給が上がった時点でA社を退職したとします。 第2新卒で転職を希望する会社の新卒初任給が20万と記されている場合、 ベースアップが同じだと仮定して、基本給21万5千円の状態で、転職可能(条件提示有り)となる場合が多いのか、 社会人経験はあるものの、実際のスキルや、経験の細部を判断しかねるので、 まずは、第2新卒として、B社の新卒基本給に近い給与を設定する場合が多いのか 第2新卒の基本給について、どのように扱われるケースが多いのでしょうか? 社会人経験が多いわけでもなく、 特筆する経験や、スキル、専門職でない場合、 大きいベースアップが行われる可能性は低いと考えるのが一般的なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願い致します。

  • 大企業から公務員への転職

    現在、大企業から公務員(市役所職員)への転職を考えています。皆様なら待遇の面で企業に残るか、公務員になるかどちらの選択をするかを教えてください。特に同年代の公務員の方の回答をお願い致します。なお本質問には関係ないですが、転職しようと思った背景は、親の年齢などの家庭的な事情です。よろしくお願いします。 年齢:27歳 性別:男 学歴:旧帝大の大学/大学院卒(工学修士) 職歴:新卒採用で勤務3年目 ◆企業 業種:メーカー(東証一部上場企業。よくCMやってます) 業務内容:開発・設計 基本給(額面):250000円 残業代:100000円(月50時間残業) ボーナス:年4~5カ月 住宅:借り上げ(家賃2割自己負担) ◆公務員(市役所職員) 詳細は分かりません。 特例市(実家がある)の技術系職員希望です。

  • ゲーム企業からIT企業への転職について教えて下さい

    ゲーム企業からIT企業への転職についてご相談させてください。 現在就職活動中の大学生です。 私は情報学を学んでおり、IT企業を中心に就活をしてきましたが うまくいかずほとんどの企業の選考に落ちていく中で ゲーム企業にデザイナーとして内々定を頂くことができました。 IT企業の選考はいくつかまだ残っていますが、 内々定の出たゲーム企業の承諾締切が迫っていることと ゲーム業界は以前から興味があったこと、 また普段趣味でゲームを作っていたこともあり 現在、ゲーム業界への就職を前向きに考えています。 しかし、ゲーム業界は他業界に比べて労働環境が厳しく激務であると良く聞きます。 私としては大変でもやりがいがある仕事がしたいのですが 何事にも限度がありますし、ついていけない場合もあるとも思っています。 しかし夢を捨てきれないので、ゲーム企業へ入社し 3年間はがむしゃらに努力する道に挑戦しようと考えています。 もしやっていけそうであれば、そのまま全力で働き続けたいと考えています。 しかし3年間働いた際に、労働環境や給与、将来のことを考慮した上で 続けるのは困難だと判断した場合は、転職することになります。 そうなった際には、転職先としてやはり大学の4年間で学んできたIT企業に就職したいのですが ゲーム企業(デザイナー)からIT企業へ転職することは可能なのでしょうか? そのとき私は恐らく26歳になっています。 最終学歴は学士で情報系です。 現在持っている情報系の資格は、基本情報技術者のみです。 大学での経験があるとはいえ、やはり無関係の業界からIT業界は難しいのでしょうか。 実際にそういった経験をされた方、また同じお考えやお悩みをお持ちの方 まったくの未経験からIT企業へ転職された方、ゲーム業界へ入ることを考えている方など どのような意見でも構いませんので、どうかお願いします。

  • 障害者施設に転職を検討中。質問があります。

    障害者施設に転職を考えていますが質問があります。職種は印刷の職業指導、正社員雇用です。夜勤はありません。 1、仕事をする上で大変なことは何ですか? 2、福祉は一般的に給与が少ないと思いますが、副業(バイト)をする方はいるのでしょうか?地方に住んでいますが手取り13~14万くらいです。副業は認められる業界だと思いますか?どうやって生活しているのか疑問なんです。 よろしくお願いします。

  • 就職 経理職 新卒 ES「当社に入ってやりたいこと

    新卒 「当社に入ってやりたいことは何ですか」 新卒の就職活動時のESで「当社に入社してやりたいことは何ですか」という項目の回答に苦しんでいます。どんな風に書いたらよいかで苦しんでいます。 「チャレンジ」というのは自分が希望している職種に就いた時に、チャレンジしたいことを書く」という解釈で良いのでしょうか? 自分はちなみに経理・経営管理の事務系総合職を希望しています。 事務系の職種以外興味が持てないため、自分の希望している職種の範疇内で書いています。 書き方がわからないというのは、経理・財務の仕事がその会社独自のことをやるわけでもなく、上場企業でなくても中小企業でもやることは基本的な所は一緒なはずです。 例えば、同じ業界内では有名な上場企業と世間で超有名な上場企業との経理の仕事は、上場している企業に求められる有価証券報告書作成・IR開示などはどこも一緒なはずなので、その企業独自の経理というものは存在しない気がします。 私の職種に限ったことではなく、例えば上場企業内で他社とのチャレンジしたいことの違いをはっきりと出すためにはどのように記述・返答すればよいのでしょうか? 客観論で構いません。宜しくお願いします。 ちなみに私はその質問に対して、大体の会社で 「御社に入社して、会社のお財布ともいえる経理部への配属を希望しております。御社の資金流入流出どう流れているかを読み取り、業績向上・経営改善へ貢献できるよう頑張りたい」というようなを言っています。

  • 転職、どっちに行こうか迷ってます

    転職の悩みです。あなたならどちらを選びますか? どちらの会社に行こうか迷っています。20代後半です。 転職を考えており、2社から内定をもらっています。 1. 一部上場の商社 28歳モデル年収 550万から600万 年休み120日 但し、商社ということもあり、激務 ほぼ毎日21時から22時頃まで仕事 体育会系ののり 海外出張、海外転勤は結構ありそう 2. 非上場の企業で貿易事務 28歳年収340万 年休み110日 ノー残業推進企業のためほぼ毎日18時にはあがれる 仕事はまったりすぎる。暇なときは暇で何もすることがない 転勤なし どちらの企業も私のことを評価して来て欲しいと言ってくれています。 私は周りから見れば頭がよく、仕事ができると思われているようです。 ただ、私自身は、まったりと仕事をしたい、ライフワークバランスが欲しい、かつ、仕事もある程度前向きにがんばってキャリアを積みたいと思っています。 ただ、商社に行けばプライベートの時間はなくなりますし、体育会系ののりについていけるか心配です。 今までは、土日や平日のアフターファイブは友達と映画行ったり、テニスしたりしていました。 ただ、1番の商社は、普通に新卒であれば到底私の学歴じゃ入れるようなところでもないですし、給与の差もあります。 あなたなら、どのような理由でどっちを選びますか? 世間体や、見栄では1番ですが、実際の人生を考えれば2番のような 気もしますけど・・・

  • 元ネットワーク/サーバSEからの転職

    はじめまして、 現在上場企業のネットワーク/サーバのSE(メインはサーバ)を しています。 今転職活動中ですが、上記内容のSEから転職された方に どのような職種につかれたのか伺いたく投稿しています。 私自身は、今のSE業務がハードで全くプライベートの時間が取れない状況に嫌気がさし異業種で探そうかと考えています。 SEから異業種に転職された方でどのような業界に転職したのか 参考に聞かせていただけますでしょうか。 現在29です。工場での開発系などを探していますが、なかなか応募条件で 該当しなく苦戦しています。 よろしくお願いいたします。

  • 新卒の就職活動時の面接やESで「会社に入ってチャレンジしたいことは何で

    新卒の就職活動時の面接やESで「会社に入ってチャレンジしたいことは何ですか」という項目で苦しんでいます。何をどうやって書いていいのかさっぱりわかりません。 「チャレンジ」というのは自分が希望している職種に就いた時に、チャレンジしたいことを書く」という解釈で良いのでしょうか? 自分はちなみに経理・経営管理の事務系総合職を希望しています。 事務系の職種以外興味が持てないため、自分の希望している職種の範疇内で書いています。 書き方がわからないというのは、経理・財務の仕事がその会社独自のことをやるわけでもなく、上場企業でなくても中小企業でもやることは基本的な所は一緒なはずです。例えば、同じ業界内では有名な上場企業と世間で超有名な上場企業との経理の仕事は、上場している企業に求められる有価証券報告書作成・IR開示などはどこも一緒なはずなので、その企業独自の経理というものは存在しない気がします。 私の職種に限ったことではなく、例えば上場企業内で他社とのチャレンジしたいことの違いをはっきりと出すためにはどのように記述・返答すればよいのでしょうか?  客観論で構いません。宜しくお願いします。 私はこのことで悩み苦しんでいたため、どこの会社も「御社に入社して、会社のお財布ともいえる経理部への配属を希望しております。そこで、キャリアアップをしたい」的な同じようなことを言っています。