• 締切済み

教師(小学校、常勤)長文になります。

momo_to_hanaの回答

回答No.9

小学校教員です。 お気持ち、よくわかります。 保護者対応に困るか子ども対応に困るかは、若い先生たちの誰もが通る道だと思います。 よく言われるのは、 親の信頼を得られると、子どもも信頼してくれる 子どもの信頼を得られると、親も信頼してくれる というものです。 子どもとの関係が万全でなくても、親との連携を密にしていると、 「あの先生のことは正しいよ」と家でもフォローをしてくれ、 特に低学年だと子どもからの信頼も増してきます。 逆に、子どもから「先生大好き!」となると(家でいろいろ話題に上がるため) 親も「まだまだなところもあるけど、いい先生よね」と信頼を得られます。 親との関係にお悩みでしたら、 『直したほうがよいところは直しつつ』 子どもとの信頼関係づくりを第一にするとよいと思います。 そして、直したほうがよい点と、理不尽なクレームの線引きは明確にした方がいいと思います。 理不尽なものは、「おっしゃることはわかりますが、他の子と公平にうんたらかんたらで・・無理です!」と返し、 でも直したほうがいいところは「すいません!気づきませんでした!すぐ直します!」と 誠実に返すことは大切なことかなと思います。 こつこつ続けていれば10月ごろには、かなりよくなっているはず! 主任の先生とかも、必ずそういう経験があったはずなので、 誠実でひたむきな姿勢で接していれば、相談に乗ってくれるのではないでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • 学校の教師を辞めさせたいんです

    高校生です 学校に何か凄く意地の悪くて怖い先生がいて、真面目にどうにか懲戒免職にできないか悩んでいます 知識不足ですし、まずどうしたらいいかも分からなくて相談に乗って頂きたいです どんな先生かと言うと、先日文化祭があったんですがその先生が担任しているクラスの展示物の一部が気に入らなくて、生徒が作ったものなのにそこを壊したりだとか、 当日になって他のクラスの展示にも文句を出してきて、担当の生徒を呼びつけたりだとか また、授業では答えられないと立たせます。65分授業があってずっと立っている人も出ます 授業の前に服装もチェックします また、授業中に「本当にそう思いますか?」「話にならない」「何を言っているか意味が分からない」「ねぇ、そうだと思いませんか、ね、ね」など生徒を一方的に怒鳴ります 生徒の話など全然聞いてくれません しかも細かい違いまでいちいち怒ってきて、こちらの意図を理解しようとは絶対にしてくれません 「分かりません」と答えるとやる気が無いのか、そうだろうと言ってきます。 回答に困っていると、だんだん近づいてきて「ねぇ、早く答えてくれませんか、授業が進まないんですけど」と言ってきます 読み仮名を少し間違えただけで叱ってきます ページを探している人を見つけると、当てる人を変えてまでその人にページを教えず読ませようとします 出て行けと叫ばれ、廊下に立って授業を受けた生徒も居ました ワックスをつけていた男子も水道で洗ってこいと追い出します 例えば提出したプリントが全員分足りなくても、自分が悪いという可能性を微塵も考えず、全て生徒のせいにして怒ってくるのです とにかくいつも怒っていて、いつも目をギロギロさせて嫌味ったらしく意地の悪いことばかり言ってきます 先生の中にも良くないと言っている人も居るそうです 皆いつもビクビクして生活しています 助けてもらえませんか

  • 小学校非常勤講師を続けるか迷ってます。

    今、市費負担の小学校の非常勤講師をしています。 勤務は常勤講師より短いのですが、通常時は授業の兼ね合いでフル勤務。 その分、夏休みなどの長期休暇で調整します。 夏休みは一ヶ月以上まるまる休暇をとれます。(現実は研修参加などもあり数日は出勤しますが) 校務分掌等は常勤講師と同じ。出張手当は出ないので、遠足や修学旅行などの引率はありません。 今更教採を受けるつもりはなく、子どももいるので夏休みもしっかり取れるしと、気に入って働いておりました。一年更新の契約で、もう同じ学校で三年目になります。 ただ専科担当で、担任を持てないことがつらいのです。 実際、私の雇用契約では担任は持てないようです。 そこで来年度は常勤講師として登録をしようか迷っています。 ちなみに今は手取り20万のボーナスなしです。 常勤講師になって勤務時間が増えるのに給与が今より下がることもありますか。 担任となるには一年通して子どもたちと接したいのですが、 声をかけてもらった時に選べることはできるのでしょうか。 同僚の先生方に相談するわけにもいかず、どうしようかと悩んでおります。 担任以外をあまり長く続けると担任を持つ気力と責任を担えるかがとても心配です。

  • 塾の教師

    僕が通ってる塾は個別指導の塾で、先生が大学生です。先生1対生徒1または2という感じの集中しやすい塾なのですが、この前、毎週いままで授業を受けていた先生が都合により辞めてしまい、別の先生になりました。 その別の先生になって、最近思った事があります。それは無駄話が多い事です。問題が一区切り終わると先生と少し雑談をする事があります。しかし、今の僕の先生は、僕が問題を解いてる最中にまで雑談をしてきます。他にも授業が進んでる中、先生が問題の文を読むことがあるのですが、先生が読むのにかんだときに一人突っ込みして話がそれていきます。雑談などで酷い時は20分以上潰された事があります。 他にも、僕が問題解いているときは歌を歌ったり、ガム噛んだりやる気の無さが感じられます。酷い時は授業に遅刻してきたりもします。 こんな感じの先生なのですが、どうすればいいでしょうか?これで授業料払ってるなんて少し損してる気分です。

  • 正規の教員目指さずあえて講師から

    給料や昇給については特に気にしていません。 余裕はなくても一人身で生活出来る程度で今はいいと考えています。 教員免許は取得予定なので、講師登録は出来る状態です。 あえてはじめから教員としての生涯を目指して教採を受けず、(登用の話がすぐくるかどうかは置いといて)非常勤講師などで教職を経験しつつ専門分野の経験・研究を積んだり、別の職業の選択肢を作る、または改めて教採の準備をして受けるというのはおかしいですか? もちろん、講師も子どもからしたら同じ先生というのも理解していますし、担当になった授業などで手を抜くつもりはありません。 学校では、教採受かってなんぼだ!落ちたんなら講師になってまたチャレンジでもいいけど、とにかくできれば1年目で正規で受かろうがんばろう!みたいな雰囲気で、正規目指さない(講師でもいい、免許はとるけど企業就職する)と考える人は冷たく見放すような感じが伝わってくるので、 私のような進み方をする人はいないのか?おかしいのか?と不安です。

  • 大阪府の教員採用試験を合格された方へ質問です。

    私は、地元大阪の公立教員になりたいと 考えています。 大阪の友達に聞いた話では、大阪の教員に なるためには、部落問題に関する大学の授業を 受けて、その単位を取得していなければ ならない。と聞きました。 でも私の大学はそのような授業がありません。 だからその単位を取得できません。 これは、教採のときに不利になるのでしょうか? また大阪府で最近、部落問題の単位を お持ちでなく教採を合格された方が おられましたら、ぜひ回答をお寄せ下さい。

  • 最近、教員採用試験を合格された方へ!

    再度質問させていただきます。 私は、地元大阪の公立教員になりたいと 考えています。 大阪の友達に聞いた話では、大阪の教員に なるためには、部落問題に関する大学の授業を 受けて、その単位を取得していなければ ならない。と聞きました。 でも私の大学はそのような授業がありません。 だからその単位を取得できません。 これは、教採のときに不利になるのでしょうか? 他地域で合格された方でもかまいませんので この単位をもっていなくても、試験には差し障り が無かった方、どうかお教え下さい。 また大阪府で最近、部落問題の単位を お持ちでなく教採を合格された方が おられましたら、ぜひ回答をお寄せ下さい

  • 公務員試験に受かる為に必要なもの

    「公務員試験(教員も含む)に受かるためには、コネが必ず必要で、コネがない人は採用されない、 コネがなくても採用される人はとんでもなく素晴らしい人だ。 だから、○○(私です)は公務員は無理だ」 と、親に言われました。 来年の教採を受ける予定で勉強を始めていたところだったのですが、 親に頭ごなしに言われて悩んでいます。 実際に親の知り合いに教採に受からなかったのにコネで合格になった人がいるようなのです。 本当にそうなら、コネのない私は合格できることなんて無理に近いです。 本当にコネがないと公務員や公立の先生になれないのですか?

  • 中学校教師の方に質問です

    中学2年の娘の事です。1年生の時に部活でトラブルがあり、同学年の1人の子供がいじめにあっていると親に言い大問題になりました‥。その子の親は近くの中学教師で、すぐに知り合いの先生に連絡を取り一方的に娘達が怒られ、中でも娘が主犯格にされました。その子の口癖は「お父さんのお友達の先生がいるから私は大丈夫なんだよね~、先生の前では上手く出来るから」と言い自分の思い通りにならないとキレる子でした。結局、部活は辞めてしまいました。その時の部活の先生はよそに転勤になり、新しく来た先生がとても厳しい女性で、どうも娘を集中して指導している様なんです(技術ではなく、精神的に落とす)。やはりその子の事があるのでしょうか。その子の親と先生は陸上顧問同士だった時に知り合いです。それとも、教師と言えども人間なので、好き嫌いがあるだけなのか‥長くなりましたが嫌いな子供には、やはり精神的にやってやると思われますか?娘は、絶対に負けないと言ってるので、態度にも出ていると思います。

  • 荒れた学校の対処

    ある義務教育(中学)で、学級・学校で、先生の言うことを聞かず学校生活の基本にしたがわない問題児が多くいるとします。 (仮定の話のような書き方ですが、実際に聞く話です) 学校へ来れば、自由気ままにできるから、学校は休まない。 授業を受けられないなら帰宅するようにと注意を受けてもしたがわない。 普通の会話ならするが、注意を受けれたり気に入らなければ、暴れるし物を壊す。 先生は手は出せないことを見抜いている。 問題児は 親に連絡されても、親は協力的ではないし親の言うことも聞かない。 先生に暴力をして学校が警察に連絡しても注意を受けるだけですぐに登校する。 警察が関わっても、保護者が引き取るといえば2~3日で登校するし、施設へ送られてもすぐに帰ってきてさらにハクがついてひどくなる。 他の保護者が見回りをしても、悪態をつくだけ。 校長先生が反省するまで出席停止にしても学校に来てしまう。 いったい、普通に通学している子どもを持つ保護者や現場の先生たちはどうしたらよいのでしょう。 アイディアや具体策をご存じの方は、お教えください。 (他のカテゴリで質問させて頂きましたが、こちらのカテゴリが良いかと思い再度質問させて頂きました。問題があれば削除してください。)

  • 学校内で問題を起こしたら、教師全員に知れ渡るのでしょうか

    子供がひとりでいる時間に、何か問題を起こしました。 ある教師に発見されたのですが、担任に報告、後日子供と3人で 話し合いました。 内容が内容なだけに伏せさせていただきたいのですが、これは子供にとっても親にとっても、そして先生にとってもおそらく忘れられないかもしれない出来事です。(自殺等ではありません) それは校長先生、学年主任、担任は仕方ないとして、他のクラスの先生方にも知れ渡っているのでしょうか・・。

専門家に質問してみよう