• 締切済み

離婚後の前夫の戸籍謄本について

nonocha012の回答

回答No.2

前夫の実子であるなら、養育費は払う権利があります。 成人するまでと一般的にありますが、子供が何歳になるまで払うのかはお互いの間で決めれます。 20歳なのか18歳なのか。 個人ではややこしくて分かりづらいので、一度無料相談で弁護士に聞いてみるのもいいと思います。

soy829
質問者

お礼

ご回答頂いてありがとうございます。養育費調停で、子供が20歳になるまでと、別途学費については、卒業するまでと取り決めをしました。 養育費をもらえる権利があるのにもらえないのは、子供に愛情がないからでしょうかね。

関連するQ&A

  • 前夫の戸籍謄本(現在の物)を請求できますか?

    初めて質問いたします。前夫が、今何処に住んでいるのか?知りたいので、前夫の本籍地の役場に戸籍謄本の請求をしたいのですが、別れた妻という「関係」でも、請求できますか? 「請求の理由」には、銀行の旧姓口座の解約と書こうと思っていますが、それなら、自分の戸籍謄本で出来るわけなので、興信所に頼もうか?悩んでいます。 決着のついていない問題があり、一度会わないと後ろ向きの人生になってしまう・・・・と悩んでおります。ぜひ、賛否ではなく、どうしたら良いのか?ご回答ください。お願いします。

  • 戸籍謄本は、とれますか?

    戸籍謄本は、とれますか? 例えば、 福岡市博多区を、本籍地(戸籍謄本)にしています。 福岡市早良区とかでも同じ市内なら、どこの区からでも戸籍謄本を請求できるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 離婚後、お互いに再婚しました。戸籍謄本について

    戸籍謄本の表記についてなんですが、 疑問に思い投稿させていただきます。 バツイチ(私)で再婚をしました。 相手は初婚で普通養子縁組をしてもらってます。 戸籍謄本で見ると 子供の続柄は「養子」再婚男性は「養父」 前夫は「父」と記載があります。 前夫も再婚しており(相手は初婚です) 男の子が産まれています。 今後、私共に新しい子供が出来た場合 新しい子は長男(女)の記載になりますよね? 前夫の新しい子供にも長男の記載があり 前夫には長男が二人存在する形になっていると思います。 (1)前夫と私の間にいる子供は長男という記載がある戸籍謄本は、この世には存在しなくなるのでしょうか? (2)前夫の戸籍謄本には除籍などで 私と子供の名前の記載があるのでしょうか? (3)あった場合、再婚後の名字になってますか?除籍時の名字ですか?(離婚後も前夫の名字を名乗ってました) (4)ゆくゆく、前夫の再婚後の子供が戸籍謄本を見る日が来た時に義母兄弟がいる事が分かるのでしょうか? 離婚後は私と子供二人の籍を作っていますが本籍地は変更しておりません。 再婚した時に変更しています。 前夫は私より2年ほど前に再婚しています。 原戸籍だと、全てが記載されてるという 解釈でいいのでしょうか? (5)前夫は私との間の子供の戸籍謄本を取れる権利はあるんですよね? 特に深い意味は無いのですが自分の戸籍謄本を見ていたら気になってしまいました。 ご回答、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 離婚届け 戸籍謄本 

    現在離婚を考えています。日本人同士の結婚で、海外におります。 以下について質問です。 本籍地のある役所への提出 離婚届1通(地域によっては2通)のみ それ以外の役所への提出 ・離婚届1通(地域によっては2通) ・戸籍謄本1通 本籍地以外の役所へ離婚届けを提出する場合、戸籍謄本が1通とありますが、これは、私の戸籍謄本だけでよいのでしょうか?戸籍謄本は どこの役所でも取ることができるのでしょうか? お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 戸籍謄本の請求について

    離婚した夫の戸籍謄本が必要なのですが、前夫や前夫の両親にはお願いし難い事情があります。そういう場合は例えば行政書士等にお願いすれば前夫の許可がなくても戸籍謄本を請求できるでしょうか。 戸籍謄本の使用目的は、ある外国人女性が別の日本人男性と再婚のするにあたり母国の在日大使館へ提出するためです。 戸籍謄本を第三者が請求する場合は正当な理由を必要とすると聞きましたが、この場合は正当な理由にならないでしょうか。 この手の事情にお詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 戸籍謄本の請求について。

    現在、祖父の口座引継ぎを行うために戸籍謄本を集めています。 祖父の戸籍謄本は除籍まで全てそろったのですが、問題は母の戸籍なのです。 母の本籍地は宮崎にあるのですが、戸籍の一つが神奈川にあるのです。 市役所の話では、本籍のあるところでないと戸籍が取れないという話でしたが、神奈川の戸籍までは請求できませんでした。 しかし、神奈川に請求するのは本籍地が異なっているし、受理されるのだろうかと疑問です。 こういう場合は、本籍地が異なっていても、その県に戸籍の請求ができるものなのでしょうか。 ご教授願います。

  • 戸籍謄本、前筆頭者と前本籍地記載について

    こんばんは。 戸籍謄本記載内容について質問お願いします。 当方性別は女です。 (1)A県で出生 (2)婚姻により本籍地はB県へ (3)離婚により"本籍地C県▲▲市"へ(筆頭者は私です) 現在↓ (4)再婚により"本籍地C県○○市"へ(筆頭者は夫) (3)の時点で戸籍謄本を取得した際は、 前筆頭者(前夫)の氏名、前本籍地(前夫の本籍地)が記載されていたのですが、 現時点で戸籍謄本を取得した場合は、前夫の氏名や本籍地が記載されることはありますか? よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本の離婚歴を消す方法

    転籍すると離婚歴は戸籍に載らないことを知ったのですが私の場合、戸籍謄本に 記載されています。ご回答、よろしくお願いします。 平成20年に離婚しました。子供はいません。 ・旧姓に戻さず夫の氏を名乗ることにしました。 ・本籍はA市からB市へ移動しました。 平成23年 ・氏の変更を家庭裁判所で受理され旧姓に戻りました。 先日、戸籍謄本を取り寄せると、氏の変更記録や離婚の記録(配偶者の氏名入り)が 残っていました。 本籍の移動をした後に氏の変更をしたから記録されているのでしょうか。 離婚歴と氏の変更記載を抹消させる方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚時の戸籍謄本

    先日も戸籍謄本のことで質問している者です。 離婚届を出すと旦那の籍に入っていた奥さんは除籍されるのでしょうか? 戸籍謄本で離婚による除籍手続きをしないと除籍されませんか? というのも、彼氏が元嫁と離婚したのですが ふと思い出したのが、彼の言葉で、 「嫁は本籍の住所が好きだからこのままにしておくってゆってた。だから嫁の本籍の住所はそのままになってる」と言ってました。 つまり離婚はしたが、本籍は離婚前と同じ状態=彼の本籍のままです。それはちょっと彼女としては気分が悪いです。 本籍をそのままにしてることと、除籍とは別問題ですか?(嫁が本籍をそのままにしていたとしたらまだ彼の戸籍謄本上「妻」になってるということはないでか心配です。) 籍は抜いてると言っていましたが、籍を抜くことと 本籍がそのままなのは別ですか? また、元嫁と彼の本籍を違うものにしたい場合は彼に転籍してもらえばいいですか? それ以外の方法がありますか? そこらへんがよくわからないので教えてください。

  • 戸籍や住民票など前夫は取ることができますか

    一年前に協議離婚しました。 その際に私は新しく戸籍を作り,本籍地や住民票住所は実家の住所にしました。 そこでこの先,前夫は,私の戸籍謄本や住民票などを普通にとることができるのでしょうか? 将来私が再婚となったりした場合,それをもとに前夫に所在を追いかけられたら嫌だなあと思っています。 委任状なんて簡単に作れますし,使用目的も何とでも言えます。 取りたい!と思ったら取られてしまうものなのでしょうか。