• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給食アレルギー問題の対応について)

給食アレルギー問題の対応について

kurikuricyanの回答

回答No.8

貴方(貴女)のご意見に同意です。 私は、61歳の主婦ですが、我が子に食物アレルギーがあるのなら、 子どもの命を守るのは両親の務め。 特に母親の。 我が子の命を他人には任せられません。 母親が仮に仕事をしていても、30分も早起きして、子どものために弁当は作れるはず。 学校関係者に、迷惑はかけられませんから。 でも、この亡くなったお子さんは、学校給食でなくても、もっと大きくなって、 友人達との 学校の行き帰りや、休日の外出で「何か」を友人たちと口にすることもあります。 その時、販売したお店に「何故、食べさせた!」と訴えるのでしょうか? アレルギーを持ってるお子さんの母親(父親)は、我が子のことには詳しいでしょうから お弁当を持たせるべきだとおもいます。 学校に責任を負わせるのは酷です。 私にも、幼い孫がいますが、 学校給食で万が一死亡した場合、それは、「この子の運命」と考え 責任転嫁は致しません。 我が家の孫は、イクラを食べるとブツブツができます。 母親である私の娘は、、ブツブツくらいなら、とまた、食べさせた、、 というより、孫が欲しがったのであげたら 一度、酷い時は、呼吸困難になったこともあります。 娘も、さすがに、ビックリして懲りたようです。 貴方(貴女)のご意見に100% 同意です。

nabeyaki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この問題は、本当に難しいことだと思います。 対応できるのだから、除去食を提供しろなどと言われても程度ものであるとは思うのです。 弁当を持たせて、混入が起こりえない状況を作ってもらうことが一番の解決法だと思います。 学校現場は、やってみないとわからないでしょうが端的に言い表せば戦場です。落ち着いたクラスですら、帰りの会をし終わって、みんな帰るまで気を抜けません。ましてや、アレルギー児や支援が必要なお子さんがいるときはその何倍も気を遣います。 たかが食物アレルギーされど食物アレルギーでは、すまないのであって、付きっ切りで見ていられない以上どこまでも受け入れるのではなく線引きがある程度で線引きは必要ではないかと思います。

関連するQ&A

  • 給食について

    中学生の娘がいます。給食の学校です。原発事故以来、魚の汚染がひどいと聞き、また小さいころに魚を食べ、じんましんを出したこともあり、担任の先生には「アレルギーもあるので魚は避けます」と話、了承をいただいていました。が、最近になり、魚を戻そうとすると娘を見に来て「残すのか」と聞くそうです。娘が「母に食べないように言われたので」と説明したのですが「知らないよ」と言われてしまったそうです。原発事故のことも学校は気にしすぎ、と考えているのでしょうが、私としては何にも罪のないひとたちが原発事故の被害にあい、また対応の遅れにより放射能が撒き散らされ、結果食物が汚染されているなかで、本当はお弁当を持っていく権利は私たちにも十分にあると思います。でも学校が野菜などの産地を明らかにしているのでお弁当持参はやめ、給食を食べさせていますが魚については産地がわからなく、不安があるのです。こんななか、一度は了承してくれた担任の先生から目をつけられてしまい大変困っています。ちなみに給食を残さないことに命をかけている先生です。こんな場合、私がもう一度学校に出向き、話をしたほうがいいのか、それとも娘が先生に話したほうがいいのか(アレルギーを全面にして理解を得るそうです)迷います。数年前の何でも食べられた給食が本当に懐かしいです。愚痴になってしまいましたが解決策をご教示下さい。

  • キウイアレルギー?

    22歳女です。 小学校の給食でキウイの半分に切ったのがありますよね? それを食べた後に、喉がいがいがして (キウイが通った内臓が全部いがいがする感じ) 腹痛におそわれたことがあったのですが。 なんか体調悪かったのかなー?くらいに思っていました。 その後自分から食べることもなく今まで来まして 教育実習先の給食でキウイが出たのです;; そしてまた同じように腹痛がやってきました…。 これってキウイが原因のアレルギーのようなものなのでしょうか? ちなみに小さい頃すこしアトピーがあった程度で アレルギー体質という訳ではありません。 現在アトピーはかなりの負荷(ストレス、栄養不足等)がかかった時に 軽く現れるぐらいに落ち着いています。何か関係があるのでしょうか? また、キウイアレルギーだったとしても体調の善し悪しで症状に差があるのかも知りたいです。 ごちゃごちゃしていますが、聴きたいことは以下の3点です。 (1)私の症状はキウイアレルギーが疑われるものなのか? (2)キウイアレルギーはアトピーと関係があるのか? (3)アレルギーの症状は、体調によって現れる程度が違うことがあるのか? まさかアレルギーとは思っても見なかったのですが、友達に指摘されて気になっています。よろしくお願いします。

  • みそ汁を飲まない子ども

    教育実習の時に、給食時に一人だけ味噌汁をもらっていない子どもがいました。 どうしてだろうと思い聞いてみると、その子どもは「うちでは味噌汁飲まないから学校でも飲まないの」と言っていました。 (アレルギーでもあるのかな)と考え、その時は「そうなんだ」と答えて終わりました。 ですが、後から担任の先生に話を聞くと、その子どものお母さんから「うちでは味噌汁を飲ませていない(味噌汁を出していない)ので、給食でもうちの子どもには飲ませないで」と要望があったとのことでした。 私はこの話を聞いて「えぇっそんなのありなの?」と思ってしまったのですが。 アレルギーもないし、嫌いでもないらしいんです。でも「うちでは出してないから」という理由で給食でも飲ませないでというのは・・どうなんでしょう。 私はこのような要望をすること自体が考えられないのですが。 私が頭が固いのでしょうか。今は普通なのでしょうか。 悩んでいます。

  • 教育現場でのいじめ問題について

    教育現場でのいじめ問題について、根本的な問題は何ですか。 教育現場でのいじめ問題について、考えさせられる事件がおきていますが、 根本的な問題はどこにあるんでしょう。 この問題には、いろいろな立場の人が登場します。 いじめる子供、いじめられる子供、クラスの担任、学校の管理職者、 それと、いじめに加担する子供、見てみぬふりする子供、などなど。 いじめとは、集団から排除しようという行動だと思うんですが、異分子を 排除しようという行動なら、日本社会全般に広まっていること。特に政治の 世界では、日常茶飯事ではないですか。集団排除の行動は、なぜ起きるんでしょうか。

  • 家庭訪問で話してもらいたいことは何ですか

    小学校高学年の担任です。家庭訪問が始まります。 どんな事を話してもらいたいですか。 今まではこちらから子どもさんについて親御さんにお聞きしたり、学校での様子をお話したり、要望や質問を聞いたりしました。せっかく時間を割いていただくので実りある訪問にしたいと思っています。 ご意見をお聞かせください。

  • 先生が給食をランチクロスに移して食べさせます・・

    小学2年生の娘がいます。 先日子どもが持ち帰ったランチクロスがとても汚れていました。 「こぼしたの?」と聞くと、「先生がおかずを置いたから」と、言うんです。 何がなんだかわからずに事情を聞くと・・・。 その日、娘が給食の食器返却時間の時点でまだ残っていたのは、牛乳半分とデザート(スイートアップルというさつまいもとりんごを甘く煮たものでドロリとしている)。 食器返却時間を過ぎていたので、先生が食器からランチクロスの上にデザートをうつすように言い、それを食べるように言ったとのこと。 もう一人同じように言われて残っている子がいたので、そのお母さんに確認すると事実でした。 同じクラスのお母さんに聞きそれぞれ子供に聞いたところ、ランチクロスに移し変えることは今回だけでなく、、、おかずやごはんの時もあるようです。 食べ物は残さないということは当たり前のことで、家庭でもそのようにしています。 食べれるまで頑張るという教育方法に文句なんて全くありません。 ただ、やり方なんです。 布の上に移して食べさせますか? 教育現場ではよくあることなのでしょうか? 私には理解できず困惑しています。。。 小4の長女に聞くと、長女の担任(現在も過去も)は食器返却時間以降に食べ終わった場合、各自で給食室に食器を返却しにいくようです。

  • 学校の担任が生徒の親の夫婦仲まで聞いてくる

    公立小学校3年生の息子の担任が、「教育相談」という名目で、生徒の親の夫婦仲について、いろいろと質問してきたそうです。 息子も正直に「あんまり仲は良くないみたいw」なんて答えたそうですが、こんなことを「教育相談」で聞くのって普通ですか? 1、2年生時も「教育相談」というものはありましたが、主に「誰かに意地悪をされる」とか「授業が難しい」とか、学校生活で困っていることや、生徒から先生への要望など、そういったことを話し合っていました。 それが今年は、先生が生徒に、家庭での親子関係や親の夫婦仲まで、生徒が話したくないことまで、先生の方から積極的に聞いてくるなんて・・・、と、ちょっと驚いたのですが、こういったことをするのは普通のことなのでしょうか? 皆さんの体験を教えていただきたいです。

  • いじめ対応なし、教科書もくれない先生、どうしたら?

    息子の小学校の担任の先生のことで御相談です。 宜しくお願い致します。 息子は転校生だったのですが、担任の先生からは、教科書さえも十分に息子に与えられませんでした。 具体的には、7月に転入してきたのですが、授業で使う社会科資料集を与えられたのが11月、理科の副教材の資料集については、結局学年の最後まで与えられることはありませんでした。 理科の授業の時は、教科書よりも副教材の資料集を使うことが多く、息子はとても困っていました。 転校生と言うことのせいか、クラス内で嫌がらせ(いじめのような)にもあったので、この担任の先生に相談も何度もしたのですが 息子に嫌がらせをしてきた生徒さんたちがアスペルガーであったり、家庭的に恵まれない可哀想な子供さんとのことで、いじめられた息子の方に「気にするな」とか「それは感じ方の違いですから」と担任の先生は笑いながら仰い、取り合ってくれませんでした。 転校前に通っていた小学校では、いじめや嫌がらせがあると小学校の担任の先生は必ず何らかの対処をして下さっていたのですが、転校した小学校の担任の先生は「いじめではなく、単にちょっかいを出しているだけ」とのお答え。いじめに対し特に対処はありませんでした。 あまりにもおかしなことが多いので、私も担任の先生に言っていましたが、途中から息子に制止されるようになり、何もできなくなりました。 息子から「お母さんが先生に言うと、僕が先生に叱られるから言わないで」と口止めされてしまうので、何も言えなくなりました。 クラス内で先生にうるさく小言を言われてしまうそうです。 息子はだんだん元気がなくなり、朝起きられなくなり、その後息子は、学校に行きたくないと言い出しました。 毎日毎日、「今日一日がんばろうね」と学校に送り出していましたが、息子も頑張っていましたが、とうとう学校に行かなく(行けなく)なり、不登校となりました。 教頭先生、校長先生にもご相談はしましたが、担任の先生への注意だけで終わったようです。 それどころか、校長先生からは担任の先生は良い先生だ、息子の弱さが悪いと言うようなことまでも言われました。 教育委員会にも一応相談しましたが、「担任の先生はまだ若い先生(35歳)だから」とか 息子に対し「君は今、負けてるよね、がんばって学校に行けるようになろうね」と、担任ではなく息子に問題があるようにばかり言われてしまいました。 息子は転校前の小学校では、何も問題を起こしたこともない優しい良い子で成績も良く、代表委員会等にも周りから推薦されるような子供だったのに、現在では不登校児です。 親として無力感でいっぱいです。おかげで私はストレス性の病気を発症し、病院に通っています。 いったい私はどうすれば良かったのでしょうか? 転校生に教科書さえも手配しない、いじめにも対処してくれない担任の先生でした。親子で泣き寝入り状態でした。 担任の先生の問題に対する対応のなさについてですが、他の保護者の方からも先生に対する苦情は聞いたことがありますが、このような先生に対し、私はどうすれば良かったのでしょうか? 息子はこの担任の先生を憎んでいるようですが、私も「憎むな」とも言えず困っているのですが、 息子が一番の被害者で一番苦しんだと思いますが、私は息子には何と説明したら良いのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 中学校教師に対する対応について。

    こんにちは。 私の妹が現在中学3年生なのですが、妹が担任からたびたび不当だと思われることを言われています。 暴力が振るわれることはないですが、言葉で、またあきらかに妹のことを目の敵にしています。 例えば、 妹がいじめられていたとき、いじめている側の女の子二人が「妹ちゃんが携帯を持ってきていていじっていた」と担任に嘘をつきました。 妹は今まで一度も学校に持っていったことはありません。母親がきちんとしているので。 担任は妹を呼び出し、「携帯持ってきてるんだよな。出しなさい。」と問答無用で叱り飛ばしたそうです。 妹が持ってきていないと何度も説明しても信じず、「見たといってるやつがいるんだ。嘘をつくな」と言い張り、 妹が仕方なく、「だったらかばんでも何でも見ればいい。親に電話して確認してくれてもかまいません」というと、「わかった、信じる。でも後から実は持ってきたとか言うなよ」といいました。 ほかにも、いじめられていたときにすれ違いざまに「死ね」とささやかれたりしたせいで頭痛がひどくなり、 それを担任に相談したら「それぐらいのことで頭が痛くなってるようじゃだめだ。そんなの自分が何とかするしかないだろう」と言ったりもしています。 最近では、ピアノの伴奏を引く人を決めるときに何人かの名前が挙げられ、その中に妹の名前も入っていました。 まだ時間もあるので、出来る人がやればいいと言うことで様子見期間に入っていました。 しかし妹は受験に力を入れているのもあって、時間もあまり取ることが出来ず、無理だと伝えることにしました。 他にも何人かいて、他の子はやる気があるそうです。妹はそれでも塾に行く前や帰ってきてからも出来る限りは練習していました。 しかしそう伝えると担任は「努力すればいいと思ってるのか。だったら先生がもしも通知表をがんばって書いたけど終わりませんでしたって言ってもいいと思ってんのか」と意味のわからないことを言ってきました。 伴奏が妹に決まっていたのならその言い分もわかります。 しかし妹とそれ以外の人たちの中でもきちんと弾けるようになった人が弾くというのは決まっていましたし、クラスの人もそう受け止めていたはずです。 担任もその話し合いに参加していたので知っているはずです。 そう妹が反論すると、「文句を言うな」「そんな口を利いていいと思ってるのか」 妹が何も言えずおそらくにらんだのだと思うのですが、担任は「言いたいことがあるなら今言え。帰ってからお母さんに言って電話してもらおうとか思うなよ」と言ったそうです。 これまでもいろいろあるたびに学校に母が電話をしていました。 三者面談でも一度ぶつかり合ったことがあります。 まだ担任は若くて、初めて勤めたのが今の中学校だと思います。 だから親とやりあうというのになれていないような印象を受けました。 携帯での件を三者面談で言い合ったのですが、面談の後半は「はいはい、わかりました。僕が悪かったですよ。これでいいんですよね?以後気をつけますよ。はいはい。すみませんでした」とめんどくさそうに、ありえない口調でしめて立ち上がったそうです。 数えればキリがありません。 もう数ヶ月で妹も卒業です。 このまま卒業を母も妹も待つつもりのようですが、私は許せません。 私の頃も問題児はたくさんいましたけど、先生方の対応は違っていました。 妹はまったく問題児じゃありません。 勉強もきちんとして、友達もいて、たまに女の子からいじめられることもあったりしても、その後は仲直りして、でも自分は絶対にいじめはしない・・・などの普通の女の子です。 私は許せません。 いくらその担任が若いと言っても、やっていいことと悪いことがあると思います。 私は教育委員会に相談しようと思っています。 しかしそうすることでさらに妹の立場が悪くなるようなことがあるのならばそれはするべきでないと思っています。 私はその教師になんらかの罰(というと上から目線になってしまいますが)を与えたいです。 一時妹は登校拒否になりかけました。(母が許さなかったのですが) それだけの精神的ストレスを担任が与えているんです。いじめられているときも登校はきちんとしようとしていた妹が、担任がいるから行きたくないとごねました。 学校には何度も電話していますが、担任でははなしになりません。 どうすればいいでしょうか。 お願いします。どなた様か知恵を貸してください。

  • 白蟻消毒アレルギー

    白蟻消毒アレルギー 私はいわゆる化学物質過敏症で、昔からホルムアルデヒドなどの臭いがすると とても頭が痛くなり、苦しい思いをしてきました。 そこで築40年くらいの木造の家に住みようにし、今まで何事もなく過ごしていました。 ところがお風呂がとても古くて入りづらいという主人からの要望にこたえ 思いきってユニットバスにすることになりまして。 とても感じのいい業者さんで、何事もなく工事はすすんでいたのですが、 私が化学物質過敏症だと事前に伝えていたにも関わらず、 大工さんが腐っている木に私に何の相談もなく白蟻消毒剤を散布したのです。 それからというもの頭痛がひどくて、とても参ってしまい、とりあえず工事もストップしてもらいました。 大工さんは現場監督さんの指示で消毒剤を散布し、現場監督は土台が腐ってるんだから 消毒しないと危ないでしょと言ってます。 あまり大ごとにしたくはないのですが、下記するようなことを業者に言いたいと思ってます。 このことを業者に言うにあたって、アドバイスがあればぜひ教えてください。 (1)白蟻消毒剤を中和するような薬剤はあるのでしょうか? (2)その他に頭痛を和らげる方法を知りませんか?(頭痛の原因は白蟻消毒剤で間違いないです) (3)親切心(サービス工事)とはいえ無断で白蟻消毒をしてよいのでしょうか? (4)事前に工事金額の50%を支払っているのですが、解約できるのでしょうか。 (5)、(4)の際お金を返してもらうことは可能なのでしょうか。 難しい問題であることはわかっているのですが、とにかく頭痛が治ればなんでもいいという心境です。 どうぞ宜しくお願い致します。