• 締切済み

会話が楽しくない

noname#182988の回答

noname#182988
noname#182988
回答No.3

会話が楽しいと思うときは、相手の話が楽しいときや、興味深いとき、また、自分が相手を笑わせたり、関心をもたせたりした時です。 そして、その状態になるには、会話の流れがスムーズにいくことが前提になります。 ぽいんとは、 1、相手に気を使わせないこと。 2、あいずちをこまめに打つこと。 3、相手の話が終わったら、簡単にまとめて、同意をしめすこと。 です。意見が別になくとも、多分会話は自然に成立するとおもいます。 会話を成立させるためには、意見なんか作っちゃえばいいのです。 多分、1が一番難しいです。 こっちがぎこちなかったら、向こうも敏感に察知してきます。 ということで、初めから嫌われてるものだとおもって、2と3を実行すれば、多少はましになるのではないか、と思います。 会話が楽しい状態になるには、基本的にお互いに安心してからなので、そこまで行けば、基本的に楽しくなると思います。 御健闘をお祈りします。

関連するQ&A

  • 会話上手になるには?

    こんにちは。大学1年♀です。 ここ3年くらい人との会話で悩んでいます。自分自身は会話に対する苦手意識はないと思いますが、人と話すといろんなことを考えてしまいます。例えば、「この話して相手は楽しいんかなぁ」とか「今の相槌マズかったかなぁ」、「今この話題で合ってるかなぁ」、「今もっと笑った方が良かったかなぁ」etc etc...考え出したらキリがありません。また私と話していた人が、他の人と話していて、私の時には見せなかったような笑顔や笑い声が聞こえると、「はぁ。やっぱりうち会話下手なんかなぁ」と小さく落ち込みます。 元々は引っ込み思案ではないんですが、そうやっていろいろ考えていると、無口なってしまい、最終的には「○(←私の名前)ちゃん、あんまり話す方じゃないよなぁ」と言われてしまいます。心の中では「ホントはもっと話すのにーーぃ!」と思いつつ・・・。御飯のときはモゴモゴしていて話しにくいので、ほとんど話しません。それで頭の中で「今ここでこー言ったらどうなるんやろ?こー言ったら引くかなぁ。皆どんな反応するやろ?」と、どうでも良い会話予想図を頭の中で張り巡らせています。 会話上手になるにはどうしたら良いでしょうか?笑顔溢れる会話をするにはどうしたらよいでしょうか?相手が話しやすい相槌とは? また御飯のときは上記のような理由で話さないでもオッケーでしょうか?

  • 人との会話。

    私は人と会話をするのが苦手です。自分のことを話せないんです。聞かれたことに答えることは出来ますが、それ以外に身の上話とかはできません。複数の人といても話題に入っていくことができなくてただ相槌を打つだけになってしまいます。 会話が出来るようになる方法は何かありますか?

  • 人との会話がうまくなりたいです!

    人との会話がうまくなりたいです! とりあえず笑顔は最近意識するようになりました。 でも笑顔だけで会話が続かなくて気が滅入ってしまいます。 会話ができない一つの要因としては、自分をさらけ出すことができないことがあります。 このように相手を伺いながら会話してるとぎこちなくことはわかってるのですが、どーしても意識してしまいます。 やはり会話に自信がもてないからだと思います! うまくなるこつを教えてください!!

  • 今年入社しましたが、社内の人と上手く会話ができません。

    今年の4月に入社、現在の配属先には6月から配属になりました。 営業職の女です。 元々事務志望ということもあり性格は文系です。内気でコミュニケーションは苦手です。 普段の生活では困る程ではありませんが、どちらかというと趣味が合う人、似たような雰囲気の人との方が会話がスムーズにすすみます(実際事務職の人とはよく会話している)。 逆に体育会系は苦手で、職場は今まで一緒に行動したことがないタイプや年上ばかりでどう接すればいいのか分からず、会話が全くできない状態です。 話し下手なら聞き上手になればいい。聞き上手とは相手の会話に質問をすることだ。というのを知り、ただ会話を聞くだけでなく相槌を打ったり質問をしたり笑顔で接したり、挨拶をきちんとしたりと色々と実践してますが、会話になると駄目です。 話をきちんと聞いてるのですが、的外れなことばかり質問してしまうらしく相手にあきれられたり機嫌を悪くさせてしまったりします。 更にはだんだんとどんな質問をすればいいのか分からなくなり、話を聞いていても質問が思いつかなくなり、言葉が小さくなり、相槌だけになってしまい、会話が成立しなくなります。 ストックしていた質問がなくなると悲惨で、会話が全く弾みません。(話しやすいと思う人とはある程度話は続きますが・・・) まわりの営業職の人達は(女は私を含め3人しかない職場)個性が強い人ばかりで、どんどん影が薄くなってきています。 また、私は苦手なタイプの人を前にすると委縮してしまいます。 どんなことを聞けばいいのか分からなくなり、頭がおいつかなくなるんです。 そして運悪く職場は私の苦手なタイプばかり(体育会系)です。 この前は先輩と同行していて会話が全くありませんでした(仕事等分からないことを質問したりしましたが、半日の同行で喋ったのは多分1・2時間くらいです。質問してもすぐ会話が終わってしまいました) 最近は最初より会話が少なくなり先輩から「あまり喋ったりしないね」とか、支店長から「もう少し自己主張したほうがいいよ」と言われました。 周りの先輩、上司は良い人ばかりですが、根本的に性格が違っていて合いません。 最初はどうせ会社内だけだし別に仲良しじゃなくても、と思ってましたが、最近苦手意識が高まったのか異常なくらい会話が出てこなくなってしまい(喋ろうとするといったん声がつまる)、これはやばいと思い始めてきました。 自己主張したいと思います。会話を成立させたいです。 ですが相手を前にすると何を話せばいいのかわからなくなります。苦手な相手だと特に酷いです。 どうしたらいいんでしょうか。仕事以外の場だったら、会話は普通にできるんです。それを職場に持っていけません。 積極的に動こうと思っても、会話のネタがなく話せません。仕事も最近やっと覚え始めたことばかりで、質問ネタが思いつきません。 質問が思いつかないような私でも上手く会話する方法はないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 3人以上(そこまで親しくないレベル)で会話をするのが苦手です。

    3人以上(そこまで親しくないレベル)で会話をするのが苦手です。 20代後半の女性です。 昔から3人以上で会話をする時のタイミングを掴むのが下手で、ちょっと苦痛を感じています。 一対一であれば、スムーズに会話が進みます。また、話題提起や相槌等も自然にしていると思います。 でも、3人を超えると一気に(5人を超えると更に・・)発言のタイミングを見失い、 誰かと発言し始めるのがかぶったりして微妙な気持ちになります。 例えば初対面の方々、職場の同僚(得に親しくない)とコミュニケーションをとらないといけない時などです。 友人とか家族だと、複数いても特に苦痛を感じないので、気を使っている相手の場合だけかなとは思います。 昔から集団討論やディベートなどといった、大人数で意見を出し合うのが苦手でした。 反対に、論文、分析、レポートなどは得意なほうだと思います。 ただ、まだ討論などであれば「結論」に向かって話していけるのでまだ発言しやすいほうかもしれません。 コミュニケーション能力の高い職場のおばさんや、同僚などを見ていると、 間の取り方が複数の間にいても何となく上手いんですよね。なぜか発言もかぶらないし・・。 例えば何が足りないんだろう、何に気をつければいいんだろうと悩んでいます。

  • 後に続く会話が思いつかない

    昔からコミュ障と言う自覚はあります。 本当に会話が続きません。 何か会話を振られても「ほ~…」「へ~…」みたいな相槌の後、何て返していいかさっぱりわかりません。 また、自分から話題を振るのが極端に苦手で、相手も口数少ない方だと会話が全く盛り上がりません。 だから相手も私のコミュ障具合を早々に察するのか、私から離れていく人が圧倒的多数です。 一体どうしたらいいでしょうか? 友人相手に鍛えるにしてもそもそも友人がいませんし、なかなか会話の練習になりそうな場所が思いつきません。

  • 会話のコツを教えて下さい

    どうすれば人に心を開くことができますか。 昔から人付き合いが苦手です。 しかし、人と話すこと自体は好きなので、 会話本を読みながら色んな人と楽しく会話をしようと心がけてきました。 なんとか1対1の会話は上達し、相手と楽しく話せるようになりました。 ただ、それでも複数人での会話はまだまだだし、 無意識に相手を試すような言葉を言ってしまう自分が嫌です。 そして、多くの人と会ううちに自分が相手に心を開いていないことに気づきました。。。 他の人ができている事ができない自分が悔しくて、 直そうと頑張ってきましたが、なんだか疲れてきました。 もっと気楽に会話したいです。 皆さんの会話のコツ、みたいなのがあればぜひ教えて欲しいです。

  • 会話(長文ですが宜しくお願いします)

    会話(長文ですが宜しくお願いします) 初対面の人と話すのはだいたい聞くことが分かっているのであまり緊張することはないんですが、そのあとがうまくいきません。 会話って考えるものではないというのはわかるけど、何か会話してると違和感を覚えたり若干疲れるんです。。。 例えば、 会話してるときに「なんでこんな話してるんだろう」とか「相手はつまらないとおもっていないか」とか「相手はほかの人と話してることが楽しんじゃないか」とか頭をよぎり、心から楽しめないし、心から相手を信頼しきれない。。。 初対面の人とは沈黙も平気だし、沈黙もしょうがないものだとわかってるんですが、以降仲良くしようとなると緊張したり沈黙も怖いです。沈黙してるとき相手は「つまらない奴だなっ」と思ってるかもと思って気疲れします。 例えば 他の2人が話していて、3人目として合槌を打ったり、質問したりするのは緊張しないし大丈夫なのですが、そこから2人になったりすると緊張してしまいます。 これって考えすぎなんですかね??? もっと自由にやっていいんでしょうか?沈黙したら沈黙したでいいんでしょうか? 同じような状況の人、状況だった人もいれば何かアドバイスなどくれるとうれしいです!!! 宜しくお願いします。

  • 会話が苦手で楽しめない

    誰とも会話が弾まず、話すことも聞くことも苦手です。何気ない会話が続きません。 私の今までの現状と、対策を書くので、アドバイスお願いしますm(__)m (1)笑いのツボが深く、ユーモアがなく楽しい会話が弾まないため相手も自分も退屈してしまう→面白い事にたくさん触れて笑ったり考えるようにする。相手の話を楽しく聞けるようにする。笑顔を心がける。 (2)相手の話を聞くことが苦手で、しんどくなる。すぐ沈黙する→聞くことが好きになれるよう、相手の話に興味をもったり話を広げられるよう練習する。 (3)いつも会話で落ち込んではその事ばかり考え、もっと凹む→お笑いのDVDを観たり、好きなことをしたりして楽しく時間を過ごすようにする (4)緊張で会話がふくらまない→リラックスして話せるように、悩み事を考える時間や、「上手く喋らなきゃ」という意識を減らす (5)好奇心がなく知識も少ない→日頃から色んな物に興味を持つようにする。話を聞いたりテレビを観たりして知識をつけるようにする。 全てを一気に行うと訳がわからなくなりそうなので、ゆっくり一つずつ努力していきたいです。 こんな感じで少しは改善するでしょうか? アドバイスお願いしますm(__)m

  • 人と会話しているとき。

    20代前半の女です。 私は内気で消極的な性格で、 人との会話が上手く出来ません。 誰に対しても何を喋っていいのか分からず 相手が喋ってくれるまで自分からは殆ど口を開きません。 話題を振ってくれても一言二言しか返せず 後は気まずい沈黙になるだけ…。 中学くらいから 上手く会話が続かないというのが コンプレックスになって 人との付き合いに疲れてきています。 だけど、上手く話せるようになりたいという気持ち、 嫌われたくない気持ち、もあり せめて人の話はちゃんと聞いて 笑顔で相槌を打とうと頑張っています。 が、 最近笑顔が引きつってうまく笑うことができなくなりました。。 笑わなきゃ、しなきゃという気持ちが強いからでしょうか。。 そのせいでか分かりませんが 昔は人と目をあわせて喋っていたのですが 目を合わせることすら出来なくなりました。 相手を見ていると顔が引きつってしまい 相手の方も私につられ顔がこわばり 余計気まずくなります。 なんだか悪循環になりそうで。。 どうしたら良いのかわかりません。。 人と上手く付き合えるこつありませんか。。><