• 締切済み

リコーダー 高音域のE/H 出にくい

papabeatlesの回答

回答No.1

 音楽の先生に聞くしかありません。  上達するには良い先生について練習するしかありません。

koaungtung
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにそうですが、単なる趣味なのですぐに先生に、というわけにも行かず・・・ もう少し試行錯誤してみます。

関連するQ&A

  • リコーダーのタンギング

    来週がリコーダーのテストなんですけど、できればタンギングで吹くのがいいらしいんです。 あの日の川へを演奏するんですけど、トゥーって言いながらすると、高いドが汚い音になってしまうし、間違いやすくなります。 タンギングって、リコーダーの口をちょっと舌でふさいじゃうもんなんですか? やり方合ってるんですかね? あ、リコーダーはアルトリコーダーです 穴の間隔が大きく、指が届きづらいのも間違えやすい要因の一つなのかな・・・ よだれが穴からでちゃうのって、どうにもならないものなんですか? どうにかしたい・・ テスト中につばが垂れちゃうのは嫌です 汚くてすみません!!

  • F管リコーダーにおける音域外Cis/Desの運指

    表題のとおりです。 音域外Cisとは高いほうの音域外で、 最高音付近のFの増5度上(もしくは短6度上)です。 アルトリコーダーで言うと、ソプラノリコーダーの最高音付近のCis/Desと同じ音になります。 C管で言えば、最高音を超えたGis/Asです。 アルトの最高音Gよりも上のGis/As,A,Ais/B,H,CとDは出せるのですが、Cis/Desの運指がどうしても見つかりません。 もし使ったことがあるとか、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教示のほどよろしくお願いします。

  • アルトリコーダーのラの吹き方について

    アルトリコーダーのラの音のだしかたについてどうしてもうまくいきませんl。 というのも 問題のラの音ですが  0をサミング 12345をおさえた形でラがでますよね。 このとき上記の運指の音と 12345のみを押さえた運指の音が一緒なのです。 0をサミンかつ12345と 12345のみの運指って同じラなのですか? 昨日からはじめた初心者です よろしくお願いします。

  • リコーダー ソプラノとアルト どちら?

    今度、所属する吹奏楽団で行う演奏会の合間の余興として リコーダーアンサンブルをやろうという話になりました。 ソプラノかアルトということになりますが、皆さんは ソプラノとアルトどちらがオススメでしょうか? 人数の問題や、求められているもの(高音がたくさんほしいとか 低音を充実させたい)によって違うとは思いますが、 単純にソプラノとアルトで比較したらどちらがおすすめですか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • アルトリコーダーで高音をきれいに

    アルトリコーダー初心者です。 高いドより上の音が、うまくでません。 オカリナなら、高い音は下を向くのがコツですが、 リコーダーでもそのようなコツのようなものは あるのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • リコーダーで合奏!でも・・・

    わたしは今度、出し物をやらなければならなくなり、自分を入れて6人でリコーダーを使って合奏をしようと考えています。 踊ったり歌ったりより合奏がやりたかったし、リコーダーならみんな出来る!ということで。 曲は、ジブリ中心です。 で、アルトリコーダーとソプラノリコーダーでやろうと決まったのですが、やはり伴奏がなくて笛だけだと寂しい気がします。 なんだか、笛だけだと音の幅も限られていますし、薄っぺらくなってしまったらイヤだなと。 特別な楽器を使わずに、ステキな演奏をしたいのです。 ピアノがある場所ではないので、1、2人ピアニカ、とも考えたのですがどうでしょうか。 でもピアニカもそこまで音域ないですが。。。一応和音できるしな、と思いました。 それかハンドロールピアノなるものを買って、とも考えたのですが。 ピアニカの方が合奏っぽいですかね。 また、役割分担もどのようにしたらよいかわかりません。 何人で主旋律、何人でハモリなど・・・。 色々な意見が聞きたいので、アドバイスなどありましたらぜひよろしくお願いします。

  • 一般的には紹介されていないリコーダーの運指

    アルトリコーダーの運指は一般的にはF4-G6までしか紹介されていません。 例えば、ヤマハやアウロスのリコーダーを買うと付いてくる運指表はそういう感じです。 ところが、実際にはE3-C7まで出すことができます。 このような音域の運指を紹介しているサイトがあればできるだけたくさん教えてください。 難しいかもしれませんが、B6, H6, C7の良い運指があれば良いのですが。 また、同様にソプラノリコーダーは、一般的には、C5-D7までですが、実際には膝を使ったりしてもっと高い音が出ます。 このような高い音を出せる運指をまとめたサイトがあれば教えてください。

  • ■ちょっとビックリ! お宅のお子さんのリコーダーは何式??■

    子供のリコーダー(ソプラノ)を見て(ちょっと)ビックリ。 バロック式でした。 私の時はソプラノはジャーマン式で、アルトはバロック式だった様に記憶しています。 今、小学校のソプラノリコーダーはバロック式が普通なんでしょうか? まぁ、たしかに運指の混乱を避けるには妥当なのかもしれませんが、、 お宅のお子さんのリコーダーは何式です?? (意味不明の方へ) 裏側に Bのマークガあればバロック式、Gのマークがあればジャーマン式です ファの音を右手の人差し指一本で押さえた記憶のある方、、あなたはジャーマン式です。 どうです??

  • 北の国から アルトリコーダー(大至急)

    アルトリコーダーで北の国からを吹く事になりました. それで,最初の「あ~あ~あああああ~あ」の「レ~シ~ラソファソラ~ミ」の「「ファ」」なんですが,リコーダの押さえ方は,中指と親指ですよね? その音より,人差し指と中指の音があってるように聞こえるのですがどっちだと思いますか? 楽譜が間違っている可能性もあるので.

  • ソプラノリコーダーにおけるF#の運指について

    バロック式のソプラノリコーダーの運指について詳しい方、教えてください。 最近、リコーダーをやることになったのですが、どうせならと学校で覚えたジャーマン式ではなく、アルトリコーダーを吹くときにも役立つようにと、バロック式のリコーダーを使うことにしました。 私が購入したのはヤマハ製なので、実際に音を出すときはヤマハが提供している運指表を使うのですが、リコーダー全般の知識としてちょっと気になったことがあったので質問します。 ネット上で運指方法を調べていたのですが、鈴木楽器が公開しているソプラノリコーダーの運指表(http://www.suzuki-music.co.jp/search/files/000128_3.pdf)とヤマハの運指表(http://www.yamaha.co.jp/edu/instruments/recorder/fingering/index.html)、F#の押さえ方が違っていることが分かりました。 鈴木の方は、右手小指の大きな穴の方を押さえますが、ヤマハの方は開放にしています。 これはどちらが標準的なものなのでしょうか? メーカーの違いといえばそれまでなのですが、どちらの方がより汎用的な押さえ方なのかなと思った次第です。