• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車事故(物損) 示談後の争い)

自動車事故後の示談トラブル

このQ&Aのポイント
  • 自動車事故の示談後にトラブルが発生しています。修理代金の支払いに関して、示談書と口頭の約束が食い違っており、相手方からの請求があります。発生したトラブルの解決策については現在も協議中です。
  • 自動車事故の示談交渉が行われ、過失割合が決定しました。しかし、示談書と修理代金の支払いに関する口頭の約束が一致していないため、相手方からの請求があります。トラブルの解決には、示談書および修理工場との協議が必要です。
  • 自動車事故の示談が成立し、示談書には修理代金の相殺が記載されています。しかし、口頭の約束により、修理代金の一部を相手方が支払うことが予定されていました。現在、修理工場・相手方との間でトラブルが発生しており、解決策を模索中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

1:支払い義務があります。 2:なりません。 3:AがYにはらう以外には無いですが、訴訟して、Aが負けて、Aが支払い拒絶して   Aが試算の差し押さえを受けるというのが、唯一支払わずに解決する方法でしょう。 4:Aさんへ  「もし、手元に捨てても良いお金が潤沢にあれば   訴訟してみて下さい。   何を基準に物事が判断なされるか良くおわかり頂けます。」   とお伝えするのが良いでしょう。 示談書に添っているかいないかは問題になりません。 最終的に互いが賠償責任を果たすかどうかが論じられるのであり 今般、Aは自らの賠償責任を果たす事を (示談書の文言のみを根拠に) 拒否しているという状況にあります。 本来、修理代金は、Aが工場に全額を支払うモノであります。 示談書もそれを前提にしています。 また、 >それで修理がおわり、自動車工場からは修理代のあまりとして現金を受け取りました。 >修理工場からはこの時Yに13600円を支払うようにと言われましたが、 これは、本来Yが受け取るべきお金をAが個人的に所有を主張している状態です。 しかし、日本の法律では 原資のないお金の所有者これを抗弁できないとされています。 拾ったお金、店員さんが間違って多く出したお釣り、銀行のミスで多く振り込まれたお金などがこれにあります。 その金は 日本の法律では「Y」のモノであり「A」は所有を抗弁できません。

Silver-P
質問者

お礼

ありがとうございます。 分かりやすいお話で助かりました。 法律は難しいと分かっていますが、何も知らないと怖いですね。 頭の中がすっきりしました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.3

 Aさんは酷い人ですね。修理代が90,000円で相手の保険会社から72,000円の給付を受けた上に相手から180,000円もとるのですか。その上過失割合が20%あるのにその分は支払いもせずポケットに入れる・・・  修理代金の倍のお金を脅し取る・・・Xさんがお気の毒です。私なら警察に『修理代金の倍額を脅し取られました』と相談に行きます。

Silver-P
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

>どうしても示談書に沿っていない事実が納得がいきません。 Yが差し引きしないでそのまま支払った事は示談書と違いますよね。 その所は違っても納得するのですか? 自分が得する所は違ってもそのままで納得して・・・ 相手がそんする所は違ったら納得しない・・・ まことに自分勝手な納得ですね。 1間違って振り込まれた金額は返すのが当り前、 2間違えて振り込んだことは違法とはいえない 3間違って支払われた金額は元に戻し、間違いを訂正する 4得手勝手な納得ではなく、両者が納得行くように示談書通りの金額を手にする。

Silver-P
質問者

お礼

早急なご回答ありがとうございました。

Silver-P
質問者

補足

早急なご回答ありがとうございました。 私はケチってるワケではなく、払えば済むのは分かっています。 YがAに対して言うのがおかしいのではないかと思っています。 おっしゃる通りだと思います。 当然私も示談書の内容に異議はないのですが、 返金するとしたら私⇒修理工場⇒Yだと思いました。 修理工場はYからの現金で修理完了しており、 返金等には応じられませんし、 修理にお金を使っているので元には戻せません。 示談は一旦終了して修理を行っています。 B,Y共に示談終了の案件なので、 再度争議する事もないそうです。 1.間違えて振り込んだ事実が確認出来ません。 修理工場もYも振り込んだ証明は出してくれません。 2.おっしゃる通りだと思います。 3.修理しているので元には戻りません。 動いているのはYとAのみであとは無関心です。 4.私が返せばすむ事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損事故での示談 

    自動車の物損事故の被害者です 過失割合は0:100です 修理完了しました 相手の保険会社(損保ジャパン)から修理完了後20日以上たっていますが 何の連絡もありません 示談書のようなものに署名捺印で終了ではないのでしょうか

  • 示談後は?【自動車事故】

    事故の相手と示談してきました。過失割合は、20:80で認めてもらいました。簡単な誓約書に氏名・捺印をしてもらい、異議は申し立てないことを約束してもらいました。さて、ここからお聞きしたいのですが、この誓約書を双方の保険会社に送れば、各自の自動車修理屋さんへ保険金は、支払われるのでしょうか。また、アドバイスなどございましたらお願いします。

  • 自動車の物損事故の示談について

    自動車の物損事故の示談について 先日、ブルーベリー狩りに行き、取ったブルーベリーの代金を支払うために、その農家さんの家の前の路肩に自動車を停車していたところ、その農家の奥さんに軽トラックでぶつけられました。保険会社を呼んで事故処理すれば良かったのですが、日帰り旅行先での事故だったし、相手も「帰宅して修理に出してください。」と言われたので当然全額払ってもらえると思い帰宅しました。ディーラーで見積もりをしてもらうと7万近くなり、そのことを連絡すると、家の入口付近に止めていたので、そちらにも責任があるからと、修理代の半分しか払ってくれないといいます。こちらは停車していたし、当然運転手の私はブルーベリーの支払いのために自動車から離れていました。 停車中にぶつけられた場合、全額加害者負担になるのではないでしょうか?スムーズに示談が成立するよう、アドバイスをお願いします。

  • 交通事故・物損事故の示談交渉について、教えて下さい

    信号の無い交差点での事故で、こちらが原付のカブで相手側は優先道路の自動車です。 こちらが一時停止の無視で無理に渡り切ろうとしたところ、原付の左後部と相手の車の前部左ウインカーライトが接触し、こちらは転倒しましたが大したケガは無しでバイクは全損です。 そのときにあくまでも自分が見た感じでは、相手の車は左のウインカーランプが飛び出してしまい、ライトもつかなくってしまい、バンパーに傷がついてしまいました。 こちらは自賠責だけしか加入していなかったので相手の保険会社の査定を待っていたところ、過失割合が7(こちら):3。 しかし、相手が過失割合は1:9でないと認められないと主張しているのでどうするかご検討してください…と相手の保険会社に言われました。 相手の車の修理費用の見積もりが25万円で、修理を見積もった工場は相手の経営している自分の工場だそうです。 友人・知人や見積もりをお願いしていたバイク屋さんに相談すると、見積もりが高過ぎるし保険会社も相手が素人だと思っていいように言ってくる。 こちらが交差点で渡り切る寸前で接触しているし、ぶつけられているのはこっちだし加勢してやると、現在大騒ぎになってしまいました。 このままだと親の耳にも入ってさらに大事になってしまいそうです。 自分が悪いと思っていましたが相手の前方不注意もあるので1:9の主張はさすがに受け入れられません。 7:3で相手の車の修理費用が適正なら早く終わらせたいです。 1)修理の費用はおおまかな相場として25万円は適正な額なのでしょうか? 2)修理の見積もり工場をこちらで指定できるようですが、それで再査定する場合どのような流れで時間はどれくらいかかるものなのでしょうか? 3)過失割合で折り合いがなかなかつかないような状態になった場合、交通事故の無料相談所などを利用するなど、どんな対策をとればよいのでしょうか? どうか知恵をお貸しください。

  • 物損事故での示談と慰謝料について

    はじめまして、ここで色々と勉強させてもらっています。 実は先日、物損事故を起こし現在は示談交渉をしているところです。私が任意保険に未加入だったので当事者同士での交渉となっています。 そこで、教えてほしいのですが、 1.示談が成立した場合は相手の修理費を振り込んで示談となるのか、また示談書は専門家に作成してもらえばいいのでしょうか? 2.過失割合はお互いで話し合って決めていいのでしょうか? 3.慰謝料を請求された場合は支払う義務があるのでしょうか? 事故を起こして自分で取り組んでおり、分からないことばかりなので是非教えてください。

  • 事故示談について・・・

    私は何年か前に軽い物損事故をしました。 内容は、私が駐車場内でゆっくりバックした所、後方に駐車場に入ってきた黒い車が いて私のリアバンパーと相手のリアバンパー側面とリアフェンダーに接触しました 私のバンパーは相手の塗装がついてる程度でワックスで磨けば消えました。 修理はしませんでした。でも相手はリアフェンダーがわずか凹みワックスでは 消えません^^; 私は修理を全額出しますから私の友人の修理工場で修理してもらえませんか? とお願いすると了承をもらえました。 任意保険に入っていなかったから修理代が心配だったからです。 それと自分で勝手に自分が悪いと思い、「良くても9:1だろな。6万円かかったとして、 6000円くらいいいや!」とその場で示談したんです。後で知ると過失割合は8:2でした。 たいしたことはありませんが、自己示談した際の発言撤回は絶対出来ないのでしょうか?

  • 交通事故に遭い示談交渉中です。

    交通事故に遭い示談交渉中です。 過失割合は15(私):85(相手)です。 保険会社の算出した金額には納得なのですが過失相殺の計算の仕方に疑問があり詳しい方にお教えいただきたいと思います。 過失相殺は自賠責基準の損害賠償額を超えた部分にだけかかるものだと思っていたのですが、保険会社の計算では総額から過失分の15%を引かれております。 総額から引かれると自賠責基準とあまり変わらなくなってきます。 どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 物損事故の示談金について

    質問いたします。 先日原付バイク(50cc)で渋滞中の道路を走っていたら、停車中の軽自動車の左後方バンパー付近にぶつけてしまいました。幸いにも双方ともケガがなく、警察の判定も物損事故という結果となりました。(またその日は土曜日で自動車工場も開いていなかったので、平日の営業日に改めて持って行くとのことでした。) しかし、恥ずかしながら私は自倍責共済しか持っておらず、場合によっては修理代金などの費用をを払わないといけません。(もちろん被害者や被害者が加入している保険会社などからの連絡待ちですが…) 実は、私(というか我が家)は先日父親を病気で亡くしたところで、また私自身も障害者向けの作業所を利用しているので、支払い能力に限界があります。 (家族からは「自賠責だけだったら、相当請求されるよ」と言われ、大変悩んでいます。) どうしたら安く請求してもらうことができるのでしょうか。また保険会社には示談サービスというものもあるそうですが、被害者が加入している保険会社が間に入るか入らないか(示談サービス)で請求される額は違ってくるのでしょうか。(例えば示談金以外に保険会社へ手数料を払うなど) また、示談金は何日以内に支払うという取り決めはあるのでしょうか。(支払い猶予) 少しでも有意義に示談が進むよう、適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 物損事故、保険を使うべきか?

    数か月前にはじめて交通事故に遭い、示談に向けて話し合っています。過失5:5の物損事故です。事故は、はじめてで20等級です。 私の車の修理額は136000円、相手は78000円。5:5なのでその半分ずつをお互いが払うことになります。もし、保険を使ったら今後3年間無事故と言う前提で、3年間で2万7千ほど上がってしまいます。そこで、保険を使うか使わないかどちらがよいか教えてください。もしかしたらとても簡単なことかもしれませんが、頭の弱い私は混乱してよくわかりません・・。保険会社と話もしましたがもうさっぱりです。 ちなみに、私も頑張って考えてみたのですが間違っていたら指摘してください。 まず自腹で相手に修理費を払った場合。 相手からもらう額は68000円、支払う額が39000円単純に相殺して29000円 保険料は上がらず、修理費が107000円 保険を使用した場合。 相手からもらう額は68000円(支払額は保険使用なのでなしと考えます。) 保険料が27000円上がり、修理費込みで95000円 よって、保険料は2万7千も上がりますが、保険を使用した方がまだ安いと私は考えました。 自信はありません。間違っていたら訂正してください。お願いします。 また、他に発生する費用はありませんか?

  • 交通事故示談後の支払いは誰に支払われる?

    一昨年6月にバイクとの右直事故を起こしました。(当方車です) 相手の方は、その1週間前にも自分のバイクで事故を起こし、修理工場の代車での事故だったため、任意保険に加入していませんでした。 過失の割合は車8:バイク2で話を進めるとのことでしたが、任意保険に入っていない相手の方が2割に納得頂けず、なかなか示談にならなかったようですが、本日示談が成立し、いくら支払いましたとのはがきが来ました。 私は、相手方の治療費や、過失分のバイクやヘルメットの修理代は保険金で支払っていただきましたが、自分の車の修理費は、契約内容により?何万円か支払いました。(調べればわかりますが、昔のことなので忘れてしまいました) 事故当時、保険会社の人からは、私が支払った車の修理代の一部は後から戻ってくる(相手の方の過失割合分)という事を聞いたと思うのですが、はがきには何も記載がありませんでした。 相手の方が過失分を自腹で払ったとしても、それは保険会社に支払われるのでしょうか? それとも、示談は10:0で成立したのでしょうか?(過失割合のことは何も書いてありませんでした) 示談書みたいなものは、後々私にも届くのでしょうか? 直接担当者に聞けばいいのですがコールセンターが平日昼間しかやっていないこともあり、なかなか連絡ができないので、ここで質問させていただきます。

このQ&Aのポイント
  • ブラザープリンターDCP-J567NでA4書類をスキャンしてパソコンに読み込む際に、書類の向きが上下逆さまになる問題が発生しています。冊子になっているため、逆向きで読み込むことができず、回転させても変わらない状況です。
  • また、パソコンから複数の書類を一度に読み込む方法がわからず、保存ボタンしか表示されません。プリンター本体では次の書類の読み込みを確認できるのに対して、パソコンからではできない状態です。
  • このような問題について、解決方法や対処法をご教示いただけますでしょうか。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
回答を見る

専門家に質問してみよう