• 締切済み

やればやるだけ太る一方で痩せない原因

ape_wiseの回答

  • ape_wise
  • ベストアンサー率34% (311/907)
回答No.4

いくつか疑ってみるべきことを記載します。 1.代謝レベルが大幅に下がってしまっている可能性があります。 最近の研究では、基礎代謝は従来考えられている以上に個人差が大きいことが判明しつつあります。同じ体重でも、ある女性は一日900kcalしかない場合もあれば2000kcalにも及ぶ場合もあると言われています。 このカテの回答者にはそのような説を頑として認めない人が多いですが、代謝レベルにはかなりの個人差があると考えないと説明できないケースは多々あります。 あまりに食べる量が少ないと代謝レベルが下がる傾向にあります。代謝を活性化する甲状腺の働きが低下し、低体温症を患っていないか見直してみるといいと思います。 2.あなたの食事メニューを見る限り、結構食べているなと思います。あなたはそれで減量メニューのつもりでいるのかもしれませんが、そうでもないなと私には思えます。 その食事メニューが「太るメニュー」であると言うつもりはありませんが、170cm、60kgの♂である私と食事量自体は大して変わらない感じなんです。ちなみに私も毎朝1時間11kmジョギングしますし、その後往復1時間以上かけて徒歩で通勤してます。これでこの一年間、体重の増減はほとんどありません。私より身長も体重も少ない人なら太ることがあってもおかしくない気がします。 3.ダイエットではいろんなことが語られていますが、明らかに正しいことは次の2つだけです。 (1)体重計はウソをつかない。 (2)摂取カロリー<消費カロリーなら痩せ、摂取カロリー>消費カロリーなら太る。 この事実に反していることはすべてウソだと受け止める他ないです。つまり体重が増加傾向になるのなら摂取カロリー>消費カロリーの状態にあると判断するほかないのです。 あなたは食品の品目ごとのカロリーを記載していますが、多分間違っています。そこを疑わない限り正解にたどり着くことはありません。 このカテでいろんな人の質問を見てきましたが、カロリー計算を品目ごとの積み上げで行う足し算アプローチの人は失敗することが多いです。積み上げる過程でどうしても誤差が混じり込み、合計カロリーを実際よりも少なめに見積もってしまうからです。そういう人に共通の疑問は「絶対に食べていないのに、どうしても痩せない!!どうして!?」です。 むしろ体重が増えも減りもしない状態(摂取カロリー=消費カロリーの状態)から、食べる物を一品とか二品とか削っていく引き算のアプローチをする人の方が成功しやすいです。 体重が減らないなら一品か二品さらに減らすしかないと思いますよ。

noname#180309
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 体温(平熱)は36、4~37℃と高めです 甲状腺働きが低下ですか…。内科?で調べてみます それと自分では記載の食事(摂取カロリー)はカロリー表記を参考に計算し、計算上では少ないと思っていたのですが、多いのですか!!! 今日の昼食から減らしてみます。 カロリーにも誤差があるなら何も食べられないですね… ありがとうございました

関連するQ&A

  • 結局のところ摂取カロリーって合計?!

    20歳の男です。これといったダイエットをしているわけではないのですが体脂肪を付けたくないので質問します。 1日にどんなにダイエットしていても基礎代謝分のカロリーは摂らなくてはならないと聞きます。 また摂取カロリーは朝>昼>夕が望ましく夕飯を食べすぎると消費しないので体脂肪になるとよく言われていますよね!? 自分は基礎代謝が1500kcalくらいなのですが、では仮に朝と昼で500kcalしかとれなかったとしたら夕飯でも1000kcal摂るべきなのでしょうか? 夕飯食べすぎると体脂肪に直結するのであれば控えたいですけどそうしたら基礎代謝を下回ってしまいます… どうなのでしょうか? 夕飯を多くとっても1日の総消費分を下回っていれば太ることはないのでしょうか?

  • 脂肪の燃焼とカロリー消費について

    摂取エネルギー 2,500kcal、消費エネルギー 2,000kcal(基礎代謝+時速10キロメートルで30分間 走って消費+徒歩や仕事などで消費)の場合、1日あたり何kcalほど燃焼できるでしょうか。 また、消費カロリーのうち、体脂肪の燃焼は何kcalほどでしょうか。 体重70キログラム、体脂肪率20パーセントの男性です。 単純に摂取・消費カロリーを比べると、摂取カロリーの方が多いので、仕事のあとに少し運動した ところで、脂肪は燃焼していない、逆に蓄積されていると考えよろしいでしょうか。 食事制限はしているつもりなのですが・・・

  • 低摂取カロリー生活を続けていると基礎代謝は落ちる?

    一般的に摂取カロリー<消費カロリーだと痩せると言われています。理論は分かります。 ジムで基礎消費カロリーを計測したところ私は1290kcalでした。筋トレなどを考慮し、体重を落とすために1日の摂取カロリーを1500kcal以下にし、徐々に1000kcalにしようと思っています。(週1はチートデイを作りますが) ここで質問なのですが、摂取カロリーを抑えた生活を長く続けると基礎代謝は落ちますか?目標体重になった後、1500、1800カロリーくらいまで増やしたらやはりまた体重は増えていくのでしょうか?摂取カロリーを減らしても代謝が減ったら意味がないのではないですか? プラスで、皆様のダイエット後の摂取カロリーをあげはじめるタイミング・上げ方・体重体脂肪率キープのための生活習慣を教えていただけませんでしょうか? 回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。

    目標摂取カロリーと1日の消費カロリーについて、教えてください。 現在、身長148.5cm、体重48kg、体脂肪率20.5~21.5%の26歳、女です。 体重43kg、体脂肪率19.5~20.5%にしたいと思っています。 ネットで基礎代謝量、目標摂取カロリー、1日の消費カロリーについて調べました。 いろいろな数値がありましたが、43kgの基礎代謝量は1015~1147kcalで、 そこに、生活強度(私の場合はやや低いので、1.5)をかけると、1522~1720kcalです。 そこで、自分なりに1日1500~1600kcalにしようと考えました。 でも、「目標摂取カロリー」で検索してみたところ、 目標体重に、25~30をかけたもの、と出てきます。 1日の消費カロリーが、「体重×30」という計算式もありました。 こちらの式だと、今の私の体重でも1440kcalということになります。 もちろん、運動もしていくつもりですし、カロリーだけを気にするのではなく、 栄養面でも気を使わなければいけない、と思っています。 ただ、1500~1600kcalならできそうだ、と思っていたのに、 後でわかった「25~30をかけたもの」となると、1070~1290kcalとなり、 この数字では、ちょっと厳しい気がします。 最初の目標で食事メニューなども考えていたのですが、 少ないほうの数値が目標として正解ならば、それも考え直さなくてはいけません。 目標数値に向けて、摂取カロリーはいくつにすればよいのでしょうか。 期間は設定していないのですが、達成した後もキープするために、 摂取カロリーを極端に減らす方法は取らず、運動量が減っても、 数値をキープできるようにしたいと考えています。

  • 食べすぎた場合

    昨日食べすぎて5000kcalくらい摂取してしまいました。昨日は全く外にでておらず、自分の基礎代謝と消費カロリー合わせても総消費カロリーは1400くらいだとおもいます。身長は163センチ体重42キロなので。 そうすると約3600kcalが体脂肪になったんでしょうか?その場合次の日からの1日の摂取カロリーを500kcalにして、その生活を5日くらいすれば大丈夫ですか?

  • 現在ダイエット中なのですが…

    現在ダイエット中です 20代の男で身長175cm体重95kgです(下記の食事計算で約10kg減量) wikipediaで見ると基礎代謝が2280kcalとなってました そして一日の必要エネルギー量が基礎代謝の1.5~2倍なので3420~4560kcalです ダイエット中なので栄養バランスも考えながら食事を基礎代謝より少し低い2000kcalで計算しています 基礎代謝を下回るのはあまりよくないとも聞きました。 基礎代謝に足らない分は脂肪と筋肉から補われるのでしょうか? 結果、筋肉が減った分基礎代謝は減るのでしょうか? それとも脂肪からだけ補われていくのでしょうか? 一日の必要エネルギー量の3000kcal摂ったら太りますよね… 文才がなくてすみません要点は 1.基礎代謝と必要エネルギーの違い 2.基礎代謝を下回るといけないのかどうなるのか 3.現在の私の年齢、身長、体重でのダイエット推奨摂取カロリー 4.ダイエット推奨摂取カロリーの計算方法(順調に体重が減れば基礎代謝なども変わってくるので…) よろしくお願いします。

  • 基礎代謝と摂取カロリー

    オムロンの体組系体脂肪計を使用しています。 基礎代謝量が1270kcal前後と表示されます。 現在ダイエット中で、1日の摂取カロリーは 基礎代謝量まで摂らないとリバウンドするという事を 最近知りましたが、素直にこの数値を信じて大丈夫なのかが 気になるところです。 実は、8月中旬からダイエットを始め、食事制限と筋トレ系の エクササイズ(週4-5日 1日40~45分)で5.5kg痩せました。 体脂肪率は4%減です。 この間の摂取カロリーは、だいたい1日500kcal以下でした。 まずいと思い、この3連休で摂取カロリーを上げました。 およそですが、 朝:500kcal 昼:400kcal 夜:300kcal 全部和食でたんぱく質は大豆か魚から、あとは緑黄色野菜を まんべんなく摂取しています。低カロリー・高栄養素を目標に 選んで食べました。基礎代謝量には及んでませんが、十分お腹一杯 になる量です。で、生理前でしたが、体重の増加はありません。 しかし、生理が始まり、これから一番痩せやすい時期に入ります。 心情としては、もっと食事制限して運動量を増やしたいのですが 排卵前の痩せやすい時期だけ摂取カロリーを落とし、排卵後また 基礎代謝量分まで摂取する・・というやり方ではマズイのでしょうか? 現在慎重163cm、体重60kg、目標55kg。デスクワークです。

  • 痩せない原因

    遡り去年の12月に50kgの体重が52kgだいに太り、ヤバイと思い1月からダイエットを始めました。1年以上前に人生初のダイエットをしその際は食事制限なしウォーキングを一時間とフラフープ、腹筋、足上げ、腰回しとストレッチを半年から一年やり体重、体脂肪ともに10kgやせました。我慢、ストレスもなく楽しみながら減量に成功しました。 話が前文に戻りますが、1月ダイエットを始めた当初は52kg台、体脂肪21~22% 現在体重56kg台、体脂肪26%台 今回は以前やってきた運動にプラスジョギングを一時間弱(距離は10km)、今回は食事制限を取り入れ1日1000kcal以内におさえてます。 ですが、半年以上たっても体脂肪も体重も 減らず太ってしまいました。加齢も理由の一つだとは思いますが、なぜ減量しないのか全くわかりません! 減らないのは=食べ過ぎ!と思うかもしれませんが、基礎代謝を計算するサイトでは基礎代謝が1150で1日に必要なカロリーが1700でした。(強度が低いとして)1700より減らし、運動も適度に取り入れば痩せるという解釈が間違っているのでしょうか? 食べた物は全部記載し、量も計り1700より下回ってます。 身長164前後、20代後半の既婚者です(子供はいません)パートで6時間たち仕事の仕事をしています。全く動かない生活ではないです。 体脂肪を20%、体重を50kgに減量するのがとりあえず今の目標です。 どうすれば減量できますか?やっぱり摂取を500kcal位にしないと痩せないのかな ガム、飴、炭酸水、アルコール、0カロリー商品、コーヒー、ジュースは一切なし。 野菜ジュースは1食として市販のを飲んだりします。 宜しくお願いいたします。

  • 体重維持

    僕は、172cm、体重54kgの21歳なんですが、体重計で計ったところ体脂肪が5%で、(多少の誤差はあります)基礎代謝は1400キロカロリーぐらいで脂肪燃焼率は高いとでました。自分は学生なのであまり運動しませんが毎日一時間弱歩いていて、家で腹筋を40回しています。食事はきちんと三食食べていて、大体900キロカロリー前後におさえていました。しかし最近(おとといから)晩御飯(17時か18時ごろ食べます)の後に甘いものが食べたくなり、アイスを一個食べてしまいます(200キロカロリー前後)。基礎代謝より摂取カロリーは低いのですが、このままだと確実に太ってしまいますよね?回答をお願いします。

  • 標準摂取カロリーを守っても標準体重に行かない理由

    当方168cmの64kgです。168cmの場合、デスクワーク中心の生活ですと標準摂取カロリーは1500kcal~1800kcalとでてきたのですが、たとえ毎日1500kcalを摂取し続けたとしても、標準体重である62kgにいっこうになりません。なぜでしょうか? カロリー計算もしっかり行なっています。そして筋肉量も学生時代にやっていた分かなり多いです。がたいが良いとよく言われるくらいです。白色脂肪細胞や褐色脂肪細胞の関係などで痩せにくい体なのでしょうか? 食事制限のみで体重減量を試みていましたが、いったん運動をして体重を62kgにしてから標準摂取カロリーをとるようにしたほうがいいのでしょうか?62kgにせっかくしてもまた1500kcalをとると戻ってしまいそうで・・・。 因みに成人男性で1500kcalというともうほとんど食べた気がしないほど少ないです。痩せにくい体である基礎代謝量を増やす筋力運動をすると今よりももっとムキムキになってしまいそうで困っています。