• 締切済み

金銭消費貸借契約書の添削をお願いいたします

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

公正証書は裁判することなく強制執行が可能なので、 金融業者がお金を貸す場合は最初から公正証書にする場合もあります。 兄弟間の借金で税務上の疑義の回避が目的、万一の場合すぐ強制執行したいわけでもない、 という場合なら、公正証書にまでする必要はありません。 仮に債権額500万とすると、自分の契約書1通なら印紙代2,000で済みますが、 公正証書にまですると印紙代を含めて2万程度かかります。 第7条は残し、実際には公正証書はつくらないということで良いです。 (但し「強制執行を受けても”意義”のないことを承諾し・・・・・」は、「強制執行を受けても”異議”のないことを承諾する。」) なので、貸した日より前の日付に遡って、金銭消費貸借として作成すれば良いと思います。 (本当はダメですけど) 表現が少し不正確でも、当事者間でしっかり認識していれば税務上の問題にはならないでしょう。 貸している金額にもよるでしょうが、個人が兄弟に貸しているお金を、 税務署がつついてくる可能性は低いと思いますが、気にされるならむしろ、 契約書で返済方法(元利均等、元金均等、その他)を決める一方、エクセル表で元本・利息の計算表を作っておき、 実際の入金に対して、元本・利息・遅延損害金(約定日より返済が遅れた場合)が きちんと区分され、通帳の入金記録と符合する状態にしておくことの方が重要です。 また、非事業用利子収入は雑所得になるので確定申告の対象です。 元金部分の贈与は免れたとしても、完璧を期すならここまでやらないと・・・・・。 でもここまでやられる方は、そういないと思います。

sktaneko21352
質問者

お礼

kita52326様、おはようございます お世話になっております。 ご教示ありがとうございます。 >公正証書は裁判することなく強制執行が可能なので、 >金融業者がお金を貸す場合は最初から公正証書にする場合もあります。 そうなのですか。 公正証書にそんな力がある事は知りませんでした。 >兄弟間の借金で税務上の疑義の回避が目的、万一の場合すぐ強制執行したいわけでもない、 >という場合なら、公正証書にまでする必要はありません。 そうなのですか。 確かに相手側は借金の返済を踏み倒す事はもとより弁済期を一度たりとも滞らせるつもりすらありません。 今回金銭消費貸借契約書を作成しようと思いたった理由の一つに遅延損害金を明示しておく事で 兄弟間の貸し借りである事を必要以上に税務署側に意識させないという狙いもありました。 当たり前の事ですが(もともと口約束とはいえ)いついつまでに月どれぐらいずつ返済をするという事ははっきり決めてからの行動ですので 公正証書にしなくても税務署から疑われないという事なのであれば公正証書にしようとは思わななかったと思います。 しかし色々調べていくうちにどうやら税務署という所は「Aの場合はBとして課税する」などという事実無根の決め付けで 課税された例もあるという都市伝説(?)もあるとかで(予め念には念を入れて公的な証書を作成しておく事で)後々発生するかもしれないトラブルを 未然に最小限のダメージ(時間的精神的ダメージのみ)で受け止めておこうと思ったわけなのです。 >仮に債権額500万とすると、自分の契約書1通なら印紙代2,000で済みますが、 債権額の合計額は700万円です。 しかしすでに250万円は返済済み(それぞれ150万円と100万円の2度に分けて無利子にて返済済みです。)なので現在発生している債権額の残額は450万円です。 >公正証書にまですると印紙代を含めて2万程度かかります。 公証役場での手続きにそんなに費用がかかるとは知りませんでした。 これはかなりの痛手になると思います。 >第7条は残し、実際には公正証書はつくらないということで良いです。 ご教示ありがとうございます。 その方法を選ぶ事にいたします。 >「強制執行を受けても”意義”のないことを承諾し・・・・・」は、「強制執行を受けても”異議”のないことを承諾する。」) 変更後の文面は 第7条(公正証書の作成) 乙は、本件債務を履行しないときは、各自の全財産に対し直ちに強制執行を受けても異議のないことを承諾する。 の2行だけで問題ないという理解でよろしいでしょうか。 金銭消費貸借契約書は1通のみの作成で委任状は必要ないという理解でよろしいでしょうか。 >貸した日より前の日付に遡って、金銭消費貸借として作成すれば良いと思います。 この場合にはすでに返済済みの250万円についての遅延損害金(?)を後から取るという事はする必要はないのでしょうか。 >表現が少し不正確でも、当事者間でしっかり認識していれば税務上の問題にはならないでしょう。 そうなのですか! 法的に認められる文書なんて生まれて始めて作成するのでそれは大変助かります。 >貸している金額にもよるでしょうが、個人が兄弟に貸しているお金を、税務署がつついてくる可能性は低いと思います そうなのですか! それならば大変助かるのですがなにぶん都市伝説(?)の真偽を確かめる手段なんて思いつかなかったものですから。 税務署は鬼のような税金取立て機関だの税務当局は「日本中で一番の情報集中機関」だの 個人情報、法人情報はどんな情報機関でも集められないだけの情報を持っているだの 調べていくうちに怖くなってきたので仕方なくそれに対する防衛策を考える事になってしまいました。 こちらを参考にさせていただきました。 http://okwave.jp/qa/q8118205.html http://okwave.jp/qa/q4926117.html >契約書で返済方法(元利均等、元金均等、その他)を決める一方、エクセル表で元本・利息の計算表を作っておき、 >実際の入金に対して、元本・利息・遅延損害金(約定日より返済が遅れた場合)が >きちんと区分され、通帳の入金記録と符合する状態にしておくことの方が重要 銀行などでローンを組んだ際に後日封書で送られて来る「いくらが返済済みで返済残数があと何回で月々いくらの返済額で・・・」 という返済計画表みたいなものを作成しておけばよろしいのでしょうか。 返済計画表通りの日時に返済予定額が順に指定の銀行口座に振り込まれている事実を証拠として残すという理解でよろしいでしょうか。 >非事業用利子収入は雑所得になるので確定申告の対象です。 >元金部分の贈与は免れたとしても、完璧を期すならここまでやらないと・・・・・。 >でもここまでやられる方は、そういないと思います。 そうなのですか。 それは知りませんでした。 一般的に考えて事実無根の贈与税の取立てに対抗する為の防衛策としては考えすぎという理解でよろしいでしょうか。 お忙しい中大変お手数ではございますがもしよろしければご教示いただけましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 金銭消費貸借契約書について

    新築戸建の費用として親より1200万円を借りました。 そこで、金銭消費貸借契約書を作成したのですが、問題ないか分かる方に確認をお願いしたいと思います。 条件は1200万円借り、支払は年1回毎年6月に。金利は年1%。 返済計画書も作成したのですが、金利の計算方法が分からず、探して見つけた計算シュミレーションで出た金額で作ったのですがあっているかも不安です。 また、契約書と返済計画書には割り印が必要ですか? 後、印紙代はいくらになるのでしょうか? お手数ですが分かるお願いいたします。 金銭消費貸借契約書 第1条 甲は乙に対し、本日、金1200万円と貸渡し、乙はたしかにこれを借受け、受領した。 第2条 利息は年1パーセントとする。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金及び前条の利息について、次の通り分割して甲に送金して支払う。 (1) 平成○○年6月から平成○○年6月まで年払いとし、毎年6月末日に金664,983円宛 (2) 平成○○年6月末日限り金664,991円宛 第4条 期限後又は期限の利益を失ったときは、以後完済に至るまで、乙は甲に対し、残元金に対する年14.6パーセントの割合による遅延損害金を支払う。 返済計画書 回目 年数 返済額 元金分 利息分 借入残高 1 1年 664,983 544,983 120,000 11,455,017 2 2年 664,983 550,433 114,550 10,904,584 3 3年 664,983 555,938 109,045 10,348,646 4 4年 664,983 561,497 103,486 9,787,149 5 5年 664,983 567,112 97,871 9,220,037 6 6年 664,983 572,783 92,200 8,647,254 7 7年 664,983 578,511 86,472 8,068,743 8 8年 664,983 584,296 80,687 7,484,447 9 9年 664,983 590,139 74,844 6,894,308 10 10年 664,983 596,040 68,943 6,298,268 11 11年 664,983 602,001 62,982 5,696,267 12 12年 664,983 608,021 56,962 5,088,246 13 13年 664,983 614,101 50,882 4,474,145 14 14年 664,983 620,242 44,741 3,853,903 15 15年 664,983 626,444 38,539 3,227,459 16 16年 664,983 632,709 32,274 2,594,750 17 17年 664,983 639,036 25,947 1,955,714 18 18年 664,983 645,426 19,557 1,310,288 19 19年 664,983 651,881 13,102 658,407 20 20年 664,991 658,407 6,584 0 ------ ------ 20 計 13,299,668 12,000,000 1,299,668 0

  • 親から借りた住宅購入資金の金銭消費貸借契約書について

    皆様、お教え下さい。 親から、住宅購入資金を借りました。その金銭消費貸借契約書を作ってみたのですが、内容に問題がないか見ていただけますでしょうか? 特に気になっているのは、第3条と第7条の後の「一通」についてです。 ---------------------------------------------------------- 金銭消費貸借契約 貸主 ○○(以下「甲」という。)と、借主 ○○(以下「乙」という。)とは、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条 甲は、次条以下の約定で乙に対し金○,000万円を貸し渡し、乙はこれを借り受けて受け取った。 第2条 甲乙両当事者は、前条の貸金の利息を元金に対する年2分の割合とすることを約した。 第3条 乙は甲に対し、第1条の借入金および前条の利息について、平成21年10月末日を第1回として、以降毎月末日までに240回に分割し、甲に持参または送金して支払う。なお、毎回の支払額は、別表「返済回数ごとの支払額一覧」による。 第4条 乙は、次の場合には、甲の催告を要せず、当然期限の利益を失ない、元利金を一時に支払うこと。   1 本件の支払を2か月分以上怠ったとき。   2 乙が第三者から差押え若しくは仮差押えを受け、又は破産手続開始の決定を受けたとき。 第5条 前条の場合、乙は、甲に対し、期限の利益を喪失した日の翌日から支払済に至るまで元金に対する年21.9%の割合による損害金を支払うこと。 第6条 甲および乙は、誠実にこの契約各条項を履行するものとし、この契約に定めのない事項が生じたとき、およびこの契約各条項の解釈について疑義を生じたときは、甲乙相互に誠意を持って協議解決するものとする。 第7条 前条の協議にもかかわらず生じた本契約に関する紛争については、甲の住所地を管轄する裁判所を第一審の管轄裁判所とする。 以上、本契約成立の証として、本書を一通作成し、甲乙は記名捺印のうえ、甲が保管する。 平成○○年○○月○○日 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 甲  貸主      ○ ○ ○ ○ 印 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 乙  借主      ○ ○ ○ ○ 印

  • 金銭消費貸借契約書のボーナス払いの書き方について

    ずっと調べているのですが、ぜんぜん見つからないので教えてください。 よろしくお願いします。 親からお金を借りることになりました。 以前は利子をつけなければならないと誰かから聞いていたのですが 税理士さんに聞いたところ、家族間の貸し借りは別に無利子で構わない、 ちゃんと借用書があって、返済の事実が確認できれば、とのことでした。 (1)ちょっと不安なのですが、利子なしで借りても大丈夫でしょうか? (もちろん親はOKと言ってくれています) また、金銭消費貸借契約書を作っているのですが ボーナス払いを含む書き方が調べても分かりません。 (2)下記の契約書にどのように足せばよいか、ご指導ください。 「金銭消費貸借契約書 貸主●●を甲、借主■■を乙として、甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条  甲は乙に対し、本日、金×××万円を貸付け、乙はこれを借受けて受領した。 第2条  乙は甲に対し、前条の借入金×××万円を平成・・年・・月から平成・・年・・月まで毎25日限り、金×万円を・・・回の分割で、甲の住所に持参し、又は甲の指定する銀行口座に送金して支払うこと。  上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。」 ボーナス払いは7月と12月に10万ずつを予定しております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 金銭準消費貸借契約書に連帯保証人は必要ですか?

    6か月前に依頼を受けた電気工事費用が未払いになったままなので少額訴訟を起こす前に、未払い業者が「分割にして支払う」と言ったので金銭準消費貸借契約書を作成しております。 未払い業者は連帯保証人を立てることは難しいと言っております。 (1)連帯保証人は必ず必要なのでしょうか? (2)連帯保証人がない場合は、少額訴訟時は効力がなくなるのでしょうか? (3)下記内容「金銭準消費貸借契約書」の書き方で問題はないでしょうか? 教えてください。。。 宜しくお願い致します。 準消費貸借契約書 貸主(甲)     借主(乙)       連帯保証人(丙)             は、本日、次のとおり準消費貸借契約を締結した。 第1条 乙は、2016年1月25日、2月15日のエアコンおよび工事代金請求分、甲から買い受け、工事依頼をしたが、代金の全額197,640円が未払いであり、甲に対し金197,640円の支払い義務を負っていることを確認する。 第2条 甲および乙は、乙の甲に対する前条の債務を借入金債務とすることに合意する。 第3条 乙は甲に対し、前記借入金を2016年7月から同2016年10月末まで毎月末日限り、金5万円を持参または乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払い返済する。 第4条 第2条の借入金の利息は、年7パーセントの割合によるものとし、乙は甲に対し毎月末日限り、乙の費用をもって甲の指定する銀行口座に送金して支払う。 第5条 乙が次の事由に該当するときは、甲から通知、催告なくして当然期限の利益を失い乙は即時残債務を弁済する. 1.乙が第3条の支払いまたは利息の支払を1回分でも怠ったとき 2.乙につき、破産、和議の申立がなされたとき 3.乙が他の債務につき、差押、仮差押を受けたとき。 4.乙が不渡り処分を受けたとき。 第6条 乙が、本契約に基づく債務の履行を遅滞したときは遅滞の日の翌日から遅滞金額に年30パーセントの割合による遅延損害金を付加して支払う。 さらに支払い末日から10日経過した場合は甲は乙に管轄裁判所に訴訟することとする。 第7条 丙は、本契約から発生する乙の一切の債務につき保証し、乙と連帯して支払う。 第8条 本契約から発生する一切の紛争の第一審の管轄裁判所を、甲の住所地を管轄する地方裁判所とする 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する。 住 所    甲(貸主)             印 住 所 住 所 乙(借主)            印 丙(連帯保証人)            印

  • 個人と法人間の金銭消費貸借契約書について

    義父が役員になっていて、義弟が社長を務める会社があり、昨年業績の悪いときに義父が自宅の土地を担保に入れて義父名義で500万円を借り、その会社に出資(?)しました。その借金は会社が毎月支払っているそうです。 その土地を分筆し、一筆を主人名義に変え(贈与)、そこに家を建てるということになりました。そこで問題になったのが500万円の借金と土地に抵当権がついているということです。 義父と相談し、私たちがなんとか500万円をかき集めてきて、そのお金で借金を全額返済して担保を解除し、分筆→贈与→家を建てるということになりました。 そしてその500万円については、今後は会社の方から主人へ、毎月現金で10万円ずつ支払ってくれるという話なのですが、私は正直ちょっと心配なんです。500万円というのは、私たちにとっては二人で一生懸命働いて、節約して節約してなんとか貯めてきたお金。これを払ったら私たちは1ヶ月の生活費を残すのみでほとんど一文無しの状態です。やはり不安が心をよぎります。 そこで、私としては借用書を作成して署名捺印してもらいたいと思い調べたら、「金銭消費貸借契約書」というものにたどり着きました。本当なら「公正証書」が一番有効なんだと思いますが、そこまではできない事情もあるので、せめて「金銭消費貸借契約書」というものを交わせればと思っています。 この契約書は、個人と法人の間でも有効なのでしょうか? 私がとりあえず作った契約書を記載します。 ************************************** 金銭消費貸借契約書 貸主(主人)を甲、借主(会社)を乙として、甲乙は、次の通り金銭消費貸借契約を締結した。 第1条 甲は乙に対し、本日、金五百万円を、次条以下の約定で貸付け、乙はこれを借受けて受領した。 第2条 乙は甲に対し、前条の借入金五百万円を、平成20年5月1日から平成24年6月1日まで毎月1日限り、金壱拾万円を50回の分割で、甲に持参又は甲の指定する銀行口座に送金して支払う。      振込口座  ○○銀行 ××支店            普通預金 No.*******            △□ ☆○ (サンカクシカク ホシマル) 上記の金銭消費貸借契約を証するため、本契約書2通を作成し、甲乙署名捺印の上、各々1通を所持する。 平成20年 月 日              貸主(甲)  住所                     氏名                 印              借主(乙)  住所                     氏名                 印 ******************************************** この内容で問題ないでしょうか? ちなみに利息は無しで、あまり相手を刺激するような内容にはしたくないのですが・・・。

  • 金銭消費貸借契約書の利息

    金銭消費貸借契約書において利息をとらずに元金のみ返済を求めることは、法的には問題ありませんか?

  • 金銭消費貸借契約証書の書式について

    金銭の貸主と借主との間で締結する「金銭消費貸借契約証書」は銀行の書式を参考にして作成されるものと聞いていますが、いくつかその内容・書式につき質問がありますので、よろしくお願いします。  返済期限につき、「乙(借主)は本借入金の元金を平成XX年X月X日限り、利息は・・(中略)・・・支払うものとする。」と規定されていますが、毎月の返済額や返済方法については言及されていない「金銭消費貸借契約証書」の場合、 1)返済期限の時点で完済されていない場合には、黙っていても、その時の借入残高をベースに貸主が「金銭消費貸借契約証書」を更新(ロールオーバー)するものですか? 2)毎月の返済金額に変動があっても貸主が借主にクレームを言うことはありますか?

  • 無利子の金銭消費貸借契約の可否について

    無利子の金銭消費貸借契約は、有効でしょうか?また、その場合は一般的な「金銭消費貸借契約書」の利息の項目に、無利息と記載して良いものでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 抵当権設定金銭消費貸借契約の利子計算

    兄が平成15年度に自分名義の土地3筆を担保に1000万円の抵当権設定金銭消費貸借契約(利率:15%、遅延損害金21.9%、利息支払い期限:元金と同時一括返済。弁済方法:記載なし)を交わしました。本年度:平成25年1月に平成25年3月末にお支払いする旨の確約書をいれましたが履行する事は出来ませんでした。本年度8月に弟の私が返済するとすれば元金1000万円のほか利息及び遅延損害金額はいくらになるのでしょうか?ご助言お願い致します。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。