電線の電力と蛍光灯の突入電流について

このQ&Aのポイント
  • ホームセンターで購入した電線の細さについて心配しています。
  • 電線の仕様が信頼できず、実際にはどのような仕様なのか知りたいです。
  • 蛍光灯の点灯装置を使用した場合、突入電流はどれくらいになるのか知りたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

電線の電力と蛍光灯の突入電流について

蛍光灯の配線用にホームセンターで電線を買ってきたのですが、電線をよく見てみると、意外と細いので大丈夫か心配になり質問させていただきました。 一応仕様通りの電線であれば大丈夫なはずなのですが、電線の面積があるところでは0.75mm2となっているのに別のところでは直径が0.75mmと表記されており書かれている仕様もいまいち信用できません。電線の仕様は以下のようになっており、電線は画像のようなものですが本当にこの仕様なのでしょうか?回答よろしくお願いします。 仕様 平行ビニル線VVF線300Vより線(素線数30本素線径0.18)φ0.75mm定格300V/7A 0.75mm2 700Wまで また、蛍光灯点灯装置は1本用20Wを送り線で2つつなげ計40Wで使うつもりですが、突入電流などはどれくらいになるでしょうか?ちなみに装置にはそれぞれスイッチがあり、同時に2つ点灯させたりしません。 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

こんにちは。 一般家電品に用いられる平行ビニール線の公称許容電流は、0.75sq(スクエア=平方ミリ)なら7Aですから、電源電圧100Vで使用なら700Wまでの許容電力になります。 なお、素線径0.18ミリの断面積は【0.09*0.09*3.14】で約0.0254sqになりますので、30本を撚った総断面積は【0.0254*30】で、約0.76sqになりますから、公称断面積0.75sqで間違いないです。 従って、φ0.75mmとの表記は誤りです。 (※単線はmm径で表記、撚り線はsqで表記します) ところで、安定器を使ったら蛍光灯器具は「誘導負荷」に属しますから、突入電流は器具によっては定格負荷の5倍から10倍程度になります。 仮に、100V電源で器具の力率80%の定格負荷を40Wとすると、通常時に流れる電源側電流は0.5Aですから、突入電流が10倍だとしても5Aなので、許容電流7Aの平行ビニール線(0.75sq)なら充分に耐えられる太さの電線になります。 因みに、電線の許容電流値は連続で流れる電流値ですから、瞬時にしか流れない突入電流で電線の許容電流値を超えても電線が過熱することはありません。 ですから、定格40W負荷の蛍光灯器具なら、電源側の電線が0.75sqは充分に余裕ある断面積の電線になります。

natyari-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#252929
noname#252929
回答No.4

写真で表示されている電線は、ねじなどで固定する器具や、壁などにステープルなどで固定する事が出来る配線ではありません。 (モールを固定して、そのモールなどに入れ、何かあった時にすぐに引きはがせるような使い方であれば使用可能です。) また、突入電流の事を書かれていますが、突入電流は、一般的な器具では関係ありません。 電線に決められている電流は、突入電流の最大値ではなく、継続して流される電流の規格です。 これは、電線の定格電流のから考えればわかります。 電線の定格電流は、単に芯線の問題だけでなく、周囲温度と絶縁被覆、まとめられる電線の数によって決まります。 この決定される理由の中には、電線の抵抗成分による温度上昇と言う物があり、これが大きくなると絶縁被覆を溶かしてショートしてしまいます。 これを防ぐ理由でも、電流の容量が決められているのです。 突入電流などは流れる時間がごくわずかです。 そのため、電線自体の抵抗による発熱は一瞬しかなく、通常の機器に関しては計算に入れる必要のない程度の物でしかありません。 ですので、突入電流を定格に合わせる必要がないのです。 ただ、写真の様なコードは、長期間の固定仕様を行うと被服の劣化などでレアショートして火災の原因になるようなこともあります。 それよりも、固定する機器に接続する電線として、この電線を使用されるのであれば、それは禁止されて居る物と言う事。電線を固定された危機に配線する工事などは、電気工事士の資格が必要です。 (電気工事士の資格を持っている人ならこの電線の見分け位は基本中の基本になります。) その辺は大丈夫でしょうか?

  • hima-827
  • ベストアンサー率24% (1087/4414)
回答No.3

>一応仕様通りの電線であれば大丈夫なはずなのですが、 >電線の面積があるところでは0.75mm2となっているのに >別のところでは直径が0.75mmと表記されており書かれて >いる仕様もいまいち信用できません 基本的に、ヨリ線でしたら、m2表示しますが、メーカーによっては、数字のみの所、未表示の場合もあります。 >平行ビニル線VVF線300Vより線(素線数30本素線径0.18) >φ0.75mm定格300V/7A 0.75mm2 700Wまで これは、ケーブルが入っていた外装紙に書かれた文字ですか? そうであるならば、ヨリ線ですので、正確には、VFF(VVFでは無い)です。 ミスプリントだと思います。 正しくは、その白いケーブルに書かれた文字を見て下さい。製造メーカーとか、0.75m2の表示とか、製造年が印刷されているはずです。 蛇足ですが、どのように照明器具と接続しますか?直付け器具ですと、ヨリ線では、基本的に接続できません。 接続するには、ちゃんと道具を使ってやらないと、危険ですよ。

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.1

厳密に言うと長さなども関係してきますが、普通の使い方なら十分大丈夫な規格値です。 突入電流はグロー式だと大きいですが心配ならインバーター式だと少ないです。正確な値については調べないとわかりません。

関連するQ&A

  • 電線の太さと突入電流について

    電子回路初心者です。 断面積0.75の電線は、300V,7A までが許容できるとあります。 使いたい電源装置のインプットは定格100V,5A、突入電流17Aとあります。 0.75sqの電線を使用することができるのでしょうか? また、電線はシールド付きのほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の突入電流について

    はじめまして。 40wの蛍光灯を90本点灯させたいのですが、 その際の安定器を含めた入力時に必要な概算の電流を教えて下さい。 電源をエンジン発電機から取る都合上、 発電機の容量を急ぎで決めなくてはならなくて困っています。 仕様は、100V低力 40W(グロースタート)90本 配線は、安定器ごとに60cm程度です。

  • コンセントの定格電流と電線の太さ

    コンセントの定格電流と電線の太さですが、20Aの配線用遮断器を付けた電路で20Aのコンセントを付けた時、1.6mmの電線を使う事になっていますが、VVF1.6*2の許容電流は18.9Aで許容電流以上の電流が流れる可能性があると思うのですが問題ないのでしょうか。

  • 電線の接続

    条件は100Vです。 太さ2.0mmのVVF電線と8mm平方のCV電線を接続したら 電流は正常に流れるのか皆さんのご意見を伺いたい思います。

  • 三相短絡電流について

    三相モータの開発を今回初めて任され勉強中の者です。 三相モータのコイルにおいて、三相短絡電流の求め方が分からず困っています。 モータの概要は以下の通りです。 結線はスター結線 定格電圧:200V 定格電流:0.5A 定格入力:100W 使用しているマグネットワイヤは1種ポリアミド電線(1AIW) 線径:φ0.40 ターン数:120T 分かり易い求め方を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 蛍光灯の定格入力電圧について

    40Wの蛍光灯で昼光色の蛍光灯のランプ仕様をインターネットで確認しているのですが、定格入力電圧が230Vとなっています。 東芝さんの蛍光灯で調べているのですが、日本で一般的に使用する蛍光灯なのに、230Vでないとダメなのでしょうか? どなたか知りませんか?

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。

  • VVFケーブルの許容電流について教えて下さい

    1.6mmのVVFケーブルの許容電流は600V18Aということのようですが、 これは、100Vであれば、108Aの電流を流せるということなのでしょうか? ちょっとあの細い電線では、恐ろしいような気がするのですが。

  • 蛍光実験について

    僕は今、蛍光実験をしているのですが、それでわからないことがあるので、どなたか教えていただけないでしょうか? W線と、Cu板に蛍光塗料がぬってあり、W線には電流を流し、銅板には高電圧をかけれるようになっています。(W線と銅板は同じ真空状態を維持できる実験装置に入っており、Cuには電圧だけをかけれるようになっていて、W線には電流を流して発光するようになっています) 僕の理論では、W線に電流をかけると発光して、電子が飛び出し、これが蛍光塗料にあたって、電子を吸収し、その分子・イオンが電子励起され、ふたたび光を放出して基底状態にもどるので蛍光するのだと思っています。 だから、W線に一定以上の強さの電流を流さないと蛍光が光らないのは電子の量が足りないからだとおもうのです。 しかし、実際には銅板のほうにも1000Vぐらいの高電圧をかけないと蛍光塗料が光らないのはなぜでしょうか?  どなたか教えてください。お願いします。

  • 100V15A以内で使用できる電線(例えば、VV…

    100V15A以内で使用できる電線(例えば、VVFケーブル)に12V15A以内で使用することは問題は無いでしょうか? 100V15A以内で使用できる電線(例えば、VVFケーブル)に12V15A以内で使用することは問題は無いでしょうか? 問題がある場合は、問題をご指摘いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 追記いたします。 質問の意図としましては、定格電圧より低い電圧で使用する場合、同じ電流を流しても問題が無いかを知りたいです。