• ベストアンサー

半導体デバイスで電子の弾道特性についての問題

問題は 電子が弾道特性でソースドレイン間(距離L)を走行する時間Tと、移動度μを持つ状態で走行する場合の時間を理論的に比較せよ。電位差Vd、電子質量mとする。 というものです。 恐らく、移動度μがあるときの時間と、移動度μがないときの時間を比較せよ。ということなのですが、全く分かりません>< 分かる方がいらっしゃいましたら、どうか回答よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

つまり、 本来なら、一定の電場の元に、電荷を置けば、一定の加速度で加速され続けるはず(弾道特性) なのに、固体物理の準古典表示(移動度あり)の場合はそうならない、ってことです。

その他の回答 (1)

回答No.1

弾道特性で検索したら何か出てきたwwwww 課題をそのままOKwaveにupして他人に解答を求めないでくださ~~~い! 有識者が回答してくれるとは限りませんよ? こっちも真剣に本なりインターネットなり見て調べています! by 同じクラスのとある学生

関連するQ&A

  • 半導体物理の問題です。

    μ=e/(mγ)という数式から、半導体の移動度が算出できるそうなのですが、文献値を計算しても、数値が合いません。ここで、μは、移動度[cm^2/Vs]、eは素電荷(1.6e-19[C])、mは、電子の有効質量(m=0.23m0で、m0=9.1e-31[kg])、γは、プラズマ振動の減衰率とのことです。(単位は、おそらく、CGI系です。)文献値では、γ=100[cm-1]のとき、μ=460[cm^2/Vs]になると書いています。 どなたか、計算方法のわかる方がおられましたら、教えてください。

  • 半導体工学の問題

    半導体電子中の電子電流密度Jnとすると Jn = e * n *μn * E + e * Dn * (∂n/∂x) (1) で与えられ、ここでμnは電子の移動度、Dnは電子の拡散係数である。 電子密度nを n = ni * exp{e*(Vf-V) / k*T } (2) と書き、Vfはフェルミ準位に対応する電位で、場所は一定である。磁界の強さEは E = - ∂V / ∂x (3) で与えられる。 (2)式をxで微分して、(3)でを用い、平衡状態でJn=0と置いて、アインシュタインの関係式を導きなさい。 どう頑張ってもアインシュタインの関係式(D=μkT)にならないのでお力をお貸しください。

  • 半導体工学の問題が分かりません

    半導体工学の問題が分かりません 問題は以下の通りのものです。 1.真性Siに不純物を添加して、導電率が5S/cmのp形と抵抗率が2Ωcmのn形不純物半導体を作りたい  ただし、温度は室温、真性キャリア密度は1.5×10^10/cm^3、  電子及び正孔移動度は1500cm^2/Vs,500cm^2/Vsとする (1)添加すべき不純物密度はそれぞれいくらか (2)p形、n形半導体のフェルミ準位は、真性フェルミ準位を基準にそれぞれどの位置にあるか (3)拡散電位はどれだけか (4)p形での電子の寿命が1μs,拡散定数が10cm^2/s,n形での正孔の寿命が0.1μs,拡散定数が3cm^2/s   であるとき、電子及び正孔によって運ばれる逆方向電流密度はどれだけか (5)このダイオードに0.3Vの順バイアスを加えたとき、流れる電流はどれだけか   ただし、接合の断面積は0.3mm^2とする というものです。一応やってみましたが問題から拡散長しか求められません おねがいします。

  • mosfetの構造について

     電子デバイスの初心者なので基本的な事かもしれませんがよろしくお願いします。  MOSFETについてですが、MOSFETは普通、ゲート、ソース、ドレイン、バルクの4端子があり、ゲートとバルク間に電位差をつけることでソース、ドレイン間のスイッチングができると理解しています。  私の場合バルクとソースを異なる電位で使用したいと考えており、4端子のMOSFETがほしいのですが通常市販されているMOSFETはどれもバルクとソースが短絡されてしまっているものばかりのように思われます。このような構造になっているのは何か理由があるのでしょうか?  MOSFETのスイッチング操作を行うためのゲート・バルクを通る回路とスイッチングで制御されるソース・ドレインの回路を独立した2つの回路のように使用したいのですがこのようなことは可能なのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • MOSFETのチャネル長変調効果について。

    MOSFETのチャネル長変調効果について。 定電流領域で動作しているとき、ドレーン-ソース間電圧Vdsを大きくすると 実効チャネル長が短縮し、ドレーン電流が大きくなる。 これは、チャネルから出てきた電子がピンチオフ点からドレーンまで移動する際に、 Vdsによる電界によって電子が加速され、実効チャネル長が短いほど加速される距離が 長くなり、電子速度が大きくなるためドレーン電流が大きくなる、という解釈で正しいのでしょうか。

  • 電子より正孔の移動度が一般的に小さい理由

    移動度の定義がμ=qτ/m ただし、 q:電荷、 τ:電子(または正孔)の緩和時間、 m:電子(または正孔)の有効質量とします。 代表的な半導体であるSiや一般的(?)な半導体では、 有効質量mが電子<正孔なので、 移動度μは正孔の方が一般的に小さくなる、 という理解でよいでしょうか? 有効質量はバンドの分散(傾き)で決まると思いますが、 なぜ正孔の有効質量の方が概して、電子より大きくなるかも 併せて教えていただけると助かります。 宜しくお願いします

  • 半導体の特性について

    半導体素子の特性について、SiやGeによって差異があるものなのでしょうか?

  • 半導体デバイス

    半導体デバイスの問題なんですが、教科書の式で途中の式がはぶられていて答えまで導くことができません。 どなたか途中の式が分かる方教えてください。 お願いします。

  • 半導体デバイス

    ダイオードなどの半導体デバイスが発生する電力損失について教えてください。

  • 電子と正孔の有効質量について

    正孔と電子を比べると、前者のほうが有効質量は重いわけで、 移動度∝緩和時間/有効質量 の式から、通常、正孔のほうが移動度が小さくなります。 緩和時間は不純物やフォノンとの散乱を考えるわけですが、 重い正孔のほうがフォノンと散乱しやすいということはあるのでしょうか? あるのだとすると、どうしてそうなるのでしょうか? ご教示、どうぞよろしくお願いいたします。