• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鎖肛の子犬について。)

鎖肛の子犬について

kokutetsuの回答

  • kokutetsu
  • ベストアンサー率26% (233/880)
回答No.2

 大変ですね。下記サイトは「犬の鎖肛門」で検索しました。他にも「犬の鎖肛」とか「犬の鎖門」で検索するといくつかサイトは出てきます。(ネットでも病名が混乱しているようです。) http://raindoghouse.a-thera.jp/article/1463375.html http://plaza.rakuten.co.jp/aimamarin56/diary/200808200000/  下記過去ログのno5の回答に相談できるサイトがまとめてあります。 http://okwave.jp/qa/q7782335.html  (重大な問題なので、有料相談のほうがいいかもしれません。)    質問者さまが最初にみてもらった病院は、あまり治療に積極的でないようなので、別の病院で診察してもらったほうがいいと思います。下記は病院検索サイトです。 http://www.qlife.jp/pet/hospital_result.php?k=%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C&x=56&y=16 (キーワード検索の欄にお住まいの地域を入力してください。) 次も病院検索サイトです。 http://lpet.petpet.co.jp/pet/hospital/area.php 何とか助けてあげてほしいと思いますが、万が一、どうしても助けられないという場合は、あまり苦しませるのもかわいそうなので、麻酔注射による安楽死を病院で相談してもらうといいと思います。

aaiina2010
質問者

お礼

色々リンクをはっていただきありがとうございます。 質問できるところでは、緊急疾患にあたるのかもしれないので質問せず、病院検索で、他の病院を探してみようかと思いました。 いつも行っている病院では、生まれてすぐ行ったので、安楽死は静脈に注射するので静脈をさがすのが大変で、吸引タイプの麻酔でゆっくり・・・と言われました。10日たって、少し大きくなったので、他の病院に電話で聞いてみて無理そうであれば、考えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子犬の離乳食について。

    2週間になるトイプーの子犬がおります。 母犬は半分育児放棄状態で,おっぱいのみ傍に連れていくと飲ませてくれます。 それ以外(排泄等)は一切してくれません(泣) 私が手助けしながら,慣れない者同士がんばっております。 体重は順調に増えており,元気もあります。 あと2週間ほどで,離乳食が始まります。 調べたり,聞いたりはしているのですが。 子犬によって,状態を見ながら,それも重々わかっているのですが。不安も大きくて。 初めての離乳食はどのくらいの量を与えたらいいのでしょうか? パピー用のドライフードをミルクでふやかして与える予定です。 1日で何gくらいが適当なのでしょうか? こんな質問こそ『子犬によって,状態を見ながら』と言われそうですが。 だいたいの分量等,お聞かせいただけたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
  • 先住犬と子犬について

    私の家には2匹の犬がいます。 先住犬 : ミニチュアダックス 名前 : キャンディ (メス) 年齢 : 12歳 性格 : 大人しい、甘えん坊、全く吠えない 子犬 : チンとマルチーズのミックス 名前 : マシュー (メス) 年齢 : 生後4ヶ月 性格 : わんぱく、好奇心旺盛、めちゃくちゃ吠える 家に来て1週間程は、子犬の方も慣れてないせいか 先住犬を噛んだり、追いかけ回したりと全くしてませんでした。ですが、環境に慣れてきたのか2週間後ぐらいには先住犬を噛んだり、上に乗っかったりして、先住犬を怒らせたりしています。 先住犬には子宮の病気でお腹の方を手術をしたのもあり、あまりお腹に影響を与えてほしくないのですが、子犬が上に乗っかったりすると見せたりして、とても怖いです。先住犬も首や足などを噛まれて唸ったり、吠えたりしてとても辛そうに見えます。 でも、子犬が先住犬のことを気になってるのは、分かっているし、慣れてほしいのであまりゲージには入れないようにはしています。 子犬に先住犬の事を分かってもらえるにはどうしたらいいでしょうか。 どうしたら先住犬が子犬に慣れてくれるでしょうか。 皆さんのご意見を参考にしたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 生まれた子犬を残したい!!でも…

    現在、我が家はパグ(♂1・♀1)2匹を飼っています!! 我が家の住まいは、ペット可マンションですが飼育許可頭数は、犬の場合「1匹まで」と決まっています。 ですが、不動産屋(知り合い)に相談した所 「あまり吠えない子ならばれないから大丈夫じゃない?」 と言うことで入居を許可してくれました!! ただ、管理会社や大家さんには内緒です。 入居当初から2匹飼育していましたが、今度の2月で契約の更新が来るので、遅くても2月には引越しをする予定です。 また、条件の揃った物件があれば今からでも引越しをする気ではいます!! また、我が家は家の中で放し飼いにしています。 出かけるときも、ゲージやサークルは使っていません。 現在パグは、♂♀共に1才半ほどで3月半ばに交配し、現在妊娠45日前後です。 5月の半ばに出産予定です。 いまから、すぐに引越しは難しいので我が家で出産させる予定です。 パグを飼い始めてから、いつも子犬が産まれたら1番最初に生まれてきた子犬を我が家に残そうと、話してきました。 ですが先日、知合いの家(彼の上司の家)に彼と一緒にお邪魔したのですが、その時子犬が産まれるときの話をしたら “生まれた子犬を残したい気持ちは解るが、今の環境からすると子犬は残せないだろ” と言われ、 “残すとしても虚勢・不妊手術をしなきゃ無理だから、4年後くらいに生まれた子犬を残すようにして、今回の子は飼うのを諦めた方がいいよ” といわれました。 彼は、残したい気持ちも解るが、最後の出産のときに生まれた子を残そうと言ってきました。 ですが、私的には1番最初に生まれた子で無ければいやなのです。 一番初めに感動的な再会をした子犬が、やはり一番残したいです。 たとえそれがどんな子であっても… 他の子犬は要らないと言うわけではないですし、もちろん今の段階で知人に譲るのが決まっている子もいます。 それに、私は今いる2匹の子がまた次に本当に生んでくれるのかどうかもわからないと考えているので… 今のままならもちろん次のチャンスもあると思いますが、毎回のヒートで交配させるつもりは無いので… 私は、残す場合に生まれてきた子の避妊や虚勢は少し考えていますが、出来ればさせたくありません。 生まれてきたままの姿で一生をおくってもらえるならそれが一番だと思います。 ただ、近親相姦などの形は避けたいので、やはり避妊や虚勢は一つの手段としては考えています。 彼は、 「避妊・虚勢は絶対させたくないし、近親相姦もさせたくないから残すのは反対。生まれてきたからには、子供を欲しいと思うのが当たり前だからそれが出来ない環境におくのはかわいそうだ」 と言っていて、もし今後子犬を残すとしたら 「今いる♀犬が最後(4歳になった時くらいで)の出産をしたときに、子犬を残して出産を終えた母犬を避妊手術すればいい。」 と言います。 確かに、私も避妊や虚勢はさせたくありません。 でも、1番最初に生まれたきた子だけは残したい。 と思っている気持ちは変わりません。 彼に言わせれば、 「避妊・虚勢は人間のエゴだ。自分が俺と一緒にいるのに子供を欲しいと思わないのか?自分が勝手に避妊されてたときのことを考えろ」 と言われてしまいました… 近親相姦にはしたくない。でも虚勢・避妊手術は可哀想。 子犬を残さないのが一番の方法だ。とおっしゃられるのが一般的だと思いますが、1番最初の子は残したいんです。 犬なので人間のように言ってわかるわけでもないし、コンドームやピルがあるわけでもないです。 何かいい避妊方法や解決策が無いでしょうか? 皆さんの経験談や解決策、避妊方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 見知らぬ犬とかかってしまったらしい

    7歳のメスのゴールデンレトリバーですが、妊娠しているようなのです。いつもはさかりの時期にはおりの中に入れるようにはしていたのですが、今回はそれを怠ってしまいました。三歳の時に一度、ゴールデンの子犬を出産しました。避妊手術も考えてはいましたが、今となってはもう遅いですよね?今の状態は、お腹がふくよかになってきていて、お乳もふくらみかけています。絞ってみたら、ジワッとミルクらしき白い液が出ました。ほぼ確実ですよね?生まれた子犬をどうしてよいのか困っています。引き取ってもらえるような所ってあるのですか?

    • ベストアンサー
  • 犬の帝王切開後の育児放棄 (至急お願いします)

    昨日、Mダックスが5匹の子を帝王切開で産みましたが(一匹はお腹の中で死産でした)、子犬を全く寄せ付けもせず、母乳もあげようとせず、排泄の処理も全くしてくれません・・(T_T) 昨夜~今も人間がずっと、排泄の処理も、哺乳瓶でミルクを与えてもいます。 母犬は、傷が痛いのもあるようですが、自分の子と認識してない?ような感じで、お乳に近づけると子犬に威嚇します。子犬のおしりを近づけても舐めてもくれません。 このまま、人工保育しか無理でしょうか・・? 出来れば、母乳も飲ませてあげたいですし、ちゃんと育児してくれるようになって欲しいのですが、何か、良い方法はないでしょうか・・? また、人工保育については、本等読み、有る程度の事は分ってはいますが、人工保育で絶対気をつけた方がいい事とかありますでしょうか? 宜しくお願い致します。m(__)m

    • ベストアンサー
  • 子犬の離乳について教えてください。

    1歳のミニチュアダックスが5匹の赤ちゃんを産みました。 赤ちゃんは今、生後4週間になります。 母犬は陣痛微弱であったため、帝王切開で出産しました。 赤ちゃんはみんな無事で、先生も驚くほど大きい子どもたちでした。 もともと我が家には母犬を含め、3匹のダックスを飼っていて、母犬になった犬は、3番目の子でした。 妊娠をきっかけに、他の2匹は実家に預けたため、母犬は、私たち家族を初めて独り占めできると思ったのか、今まで以上に甘えん坊になりました。 そのせいか、それとも帝王切開のせいか、母犬は子犬に付きっきりではありません。 それでも今までは、ちゃんと数時間おきに子犬のところに寄って行き、お乳をあげて、子犬がねたら飼い主の所に戻ってきて、またしばらくたつと子犬のとこに行き・・・といった感じで、一応ちゃんと役割は果たしてくれてました。 しかし、最近子犬に歯が生え始め、お乳を吸われると痛いのか、母犬が一層子犬に寄り付かなくなってきました。 そろそろ離乳の時期だと思い、離乳食を与えてみてもまったく食べないんです。 母犬はお乳をあげたがらないし・・・。 いきなり離乳食は口にしないのは分かっていますが、嫌がる母犬もかわいそうで・・・。 せっかく、順調に体重も増えてきたのに、餓死とかしてしまったら・・・と、どうしたらよいのか困っています。 離乳のコツ、アドバイスお願いいたします。。。 あと、あまり、母犬と子犬は一緒に添い寝したりしていないのですが、愛情不足とかで今後の子犬の性格に影響したりしますか?

    • ベストアンサー
  • 糞を喰う子犬

    シーズーの子犬を購入して四ヶ月になりますが、 最近になって自分の排泄(ウンコ)を喰ったのでびっくりしました。こんな事ってあるのですか?

    • 締切済み
  • 子犬を産んだ時

    私の事ではないのですがちょっと知りたくなって 質問させてもらいます。 自分の家のメスの犬をペットショップでなく個人的に 知り合った方のオスの犬と交配してもらい子供が産まれた場合、一番良い子犬を相手に渡すのは聞いた 事があるのですが、残りの犬を知人に譲る場合通常 料金って発生するのでしょうか? 血統証とかにもよるでしょうけど常識の範囲で教えて下さい。

    • 締切済み
  • 子犬の餌の量…

    昨日も犬について質問したのですが、また分からないことがあったので、よろしくお願い致します。 8月5日で生まれて3ヶ月になる子犬がいます。家に来たのは2日前です。 ペットショップの店員さんに餌は「1日2回 1回の量は30g」一週間経ったら3g増やしていくと言われました。 しかしドッグフードの袋の説明には「頻繁に与える」と書いてあるし、違う質問サイトにもこの事を説明したら、それは少なすぎる、食べるだけ与えた方がいいと書かれていました。 実際餌をあげるともの凄い勢いで食べているので、いつもお腹すかせていると思うと可哀想です… でもあまり餌をあげるのもよくないし…と、かなり迷っています。 やっぱり店員さんの言うことを信じればよいのでしょうか? あと、子犬の頃はドッグフードしか与えてはいけませんか?ガムは与えていますが、大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • 不治の病の子犬がいます

    先日、うちのチワワに子犬が2匹産まれました。しかし、その子犬は近親間の交尾の末、生まれてきた子犬でした。そして生まれた子犬のうち、1匹の顔の様子があきらかにおかしかったので(眼球部分がへこんでいる)、獣医に連れて行ったところ、「眼球が極めて小さい(目が見えない)」また、水頭症という病気かもしれない、との診断でした。産まれた当初は、2匹とも犬をほしい人に貰って頂く予定でしたが、障害を持つ犬をひきとって頂く訳にもいかず、家で飼うという結果になりました。しかし成長していくうちに、その子犬は自力でおっぱいを飲む事ができなくないました。体ももう一匹と比べ、はるかに小さく、動きが異常で右に倒れ、ゆらゆらと激しく揺れています。もう一度獣医に行くと、「水頭症である。」脳が普通の3分の1しかないので、治療しても意味がないと言われました。その診断後、家族の対処が変わり、それまでは無理にでも可愛がって、乳首をあてがって子犬に乳を与えていたのですが、今は治らないなら無理に生き長らえさても、かえって可哀相だ、と乳を人為的にやるのをやめてしまいました。家族の気持ちもわかります。このままもし、成長していって(長生きしないだろうといわれたのですが)離乳食になれば、この子は離乳食を口にできないかもしれないし、糞尿も指定の位置にすることもできなければ、歩く事もできません。そうなれば家族の大きな負担ですし、私は学生なので、つきっきりで世話をすることが困難です。しかし、乳を与えなくなって、(母犬は与えようとしているがうまく吸えないので、人間が補助しない時は、ほとんど母乳を飲んでいない)痩せてきました。このまま見ていられません。しかし家族の協力のないままでは、実際問題育てていくのは困難です。子犬のためを思えば、どうする事が一番なのでしょうか。今は私だけ、子犬に母犬の乳首をあてがって乳をやっている状態です。

    • ベストアンサー