• 締切済み

身体障害者手帳に既得権があると言うのは本当ですか?

kurikuri_maroonの回答

回答No.6

回答No.4のお礼に対する、再回答です。 一見「別回答と矛盾したことを言っている」と思われたようですが、矛盾はしておりません。 身体障害者福祉法第16条第1項においては、法別表に定める障害を有しなくなったときは身体障害者手帳をすみやかに返還しなければならない、と定めています。 また、同条第2項において、法別表に定める障害を有しないと都道府県知事が認めたときのほか、正当な理由なしに診査(注:再認定のための診査)を拒んだり、身体障害者手帳を他人に譲渡・貸与したときに、身体障害者手帳の返還を命ずることができる、としています。 実は、ここがポイントです。 まず、「返還しなければならない」という箇所。 これは障害者本人の義務ではあるのですが、努力義務であると解するとされています。強制的なものではないのです。 そのため、第2項では「返還を命ずることができる」となっています。「命じなければならない」ではないのです(強制的なものではないときの、法文としての表現法です)。 つまり、あくまでも、「まずは本人の意思にゆだねる」。 その上で、診査などを経て「明らかに法別表に定める障害ではない」となったときに、初めて、身体障害者手帳の返還を命ずるようになっています。 ですから、「強制的に、有無を言わせずに返還を求める」というものではない、という意味では(強制力としての)返還義務はなく、弁護士の方のおっしゃるとおりです。 また、明らかに「法別表に定める障害ではない」のにもかかわらず、返還を命じられてもなおその返還を拒んだとき、法文上では、それを罰する規定が定められていません。 これらをある意味で「既得権」と解釈して言っているだけのことで、ただそれだけの話です。 言い替えれば、【「法別表に定める障害ではない」という状態になったときには、身体障害者手帳を返還する努力をすべきものなのだ】という原則(努力義務としての返還義務)を、まずしっかりと頭に入れていただきたいと思います。 つまり、強制力としての返還義務ではなく、努力義務としての返還義務であると、そうとらえて下さい。 以上により、「法別表に定める障害である」「その障害は永続的なものである」と認定されたのならば、その時点では再認定も求められませんし、更新も必要なく、半永久的に所持し続けることができます。 しかしながら、「法別表に定める障害である」が「その障害が医療などによって軽減され得るもので、永続的なものとは言いがたい」とされたときには、再認定(診査)を受けなければなりません。 このとき、再認定によって「法別表に定める障害ではない」とされれば、法第16条第2項によって手帳の返還を命じられますが、これを示したのが回答No.4の通達です。 この通達の運用は法第16条第2項によるのですから、既に述べたものと同じ解釈となります。 かなりむずかしいと思います。 法文を読むときに、返還義務を強制力としてとらえるか、それとも努力義務としてとらえるかがポイントです。 手帳の交付を申請したときに「法別表に定める障害ではない」として却下するには、政令でかなり面倒くさい定め(施行令第5条)があり、地方社会福祉審議会に諮問しなければならないことになっています。見方を変えれば、「身体障害として認められない」ということは、それだけよほどのことなのです。 さらに、再認定を要する場合は、同じく政令の第6条の定めによって、必ず文書で通知されることになっていますから、そのような通知を受けることがなければ、回答No.4の通達でいう「永続的に法別表に定める程度に該当すると認定できる場合には、再認定は原則として要しない」という状態となり、結果的に「手帳を更新したり返還したりする必要がない」ということになります。 また、省令第3条により、再認定を求める場合(手帳の返還を求められることがある場合)について、次のように列挙されています。 1 発育により、その障害程度に変化が生じることが予想されるとき。 2 進行性の病変による障害を有するとき。 3 更生医療を受けることにより、その障害程度に変化が生じることが予想されるとき。 4 前三号(注:1から3までのこと)に掲げるもののほか、その障害程度に変化が生じることが予想されるとき。 ということで、法・政令・省令・通達という4点セット(法の運用は、この4点を基本セットとして行ないます)を全部きちっと把握して、初めて、どのように解釈すべきかが見えてきます。また、当然のことですが、実際の現場でもこれに沿って実務がなされています。 ◯ 身体障害者福祉法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S24/S24HO283.html ◯ 身体障害者福祉法施行令(政令) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE078.html ◯ 身体障害者福祉法施行規則(省令[厚生労働省令]) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25SE078.html  

noname#236093
質問者

補足

すみません、言い忘れましたが、当方、IQが劣ります。 簡略に教えて戴くと、下記の解釈で良いか教えてください。 1.文書で公官庁(都道府県知事でしょうか?)から文書などが届き、診断書の再提出を求められ、その時に障害が治っていると認められない限り、手帳を持ち続けることができる。 2.身体障害が治ったとしても、報告義務は任意。 3.障害がなくなったことが明らか何なり、返還を命じられた時に指示に従わなかった時に罰則規定が存在する。 4.公官庁から文書が届くことは稀。余程の理由がなければ文書が来ない。 私が理解できたのは上記なのですが、間違いがあれば訂正戴きたいです。 恐縮ですが、再度お返事を戴ければと思います。

関連するQ&A

  • 身体障害者手帳とは何?

     身体障害者手帳(肢体不自由)ってなんなんですか?  あと3級か、4級の身体障害者手帳をもらったら場合なにかメリットあるんですか?どんなサービスがあるんですか?もう1つ、身体障害者手帳と障害者年金ってなにか関係があるんですか。例えば手帳がなければ年金がもらえないとか・・・。困ってます。ご指導ください。

  • 身体障害者手帳について

    身体障害者手帳を掲示すると、パソコンが値引きになるって、本当ですか?

  • 身体障害者手帳はいくつまで貰えるの?

    この度、身体障害者手帳の2級をいただきました。60歳の男ですが、この身体障害者手帳は 幾つまでもらえあるのですか?それとも何年かたったら更新するとかあるんでしょうか?

  • 身体障害者手帳について

    身体障害者手帳について 20代男性です。 視力がものすごく悪いです。 1、身体障害者手帳もらえる条件教えてください 例えば両目視力が0.03以下など 2、障害者手帳を取得する方法教えてください 例えば診断書など

  • 身体障害者手帳

    78歳母親心臓カテーテル治療のため身体障害者手帳2級を現在申請しています 身体障害者手帳が入手できたら市町村の重度障害者認定証も申請しないと大学病院の 医療費控除はされないと九州大学病院で確認したところ回答されました。 身体障害者手帳のみでは医療費の控除はされないのでしょうか? お忙しいところ回答のほどお願いします。

  • 身体障害者手帳に関してです。

    お尋ね致します。 身体障害者手帳の等級に関し、『4の6の1級』と表記してあります。このそれぞれの数字が具体的に何を指しているのかが分かりません。 ちなみに私は現在、福祉関係の仕事をしています。 それなのに、このような質問をしてしまい本当に恥ずかしいのですが、以前から本やネット検索をしてみても、きちんと理解出来ませんでした。 詳しい方、分かりやすく説明頂ければ有難いです。 よければ、よろしくお願い致します。

  • 身体障害者手帳5級

    身体障害者手帳5級について教えて下さい。 この手帳を持っていると何か控除される事はありますか? 例えば、軽自動車税は控除してもらえますか? また、5級では障害者年金は貰えないですよね?

  • 身体障害者手帳についてお聞きしたいのですが

    体の不自由な方が身体障害者手帳を持っているというのを聞いたことがあります。 お医者さんが判断されるようですが、では当のお医者さんが現職で障害者手帳を持つことが出来るのでしょうか?

  • 身体障害者手帳について

    こんばんは。いつもお世話になっております。 私は先天性の心室中隔欠損症で小学校入学前に手術をしました。 生後半年後に(手術の前)身体障害者手帳の心臓機能障害で1級の手帳を持っています。 現在は年1回の定期検診にいっています。 多少、弁の逆流が見られるとのことですが、今後手術が必要になることはないと言われており、薬などの服用も必要ないと言われており、経過は順調なようです。 日常の生活は普通に可能です。長距離走や腕に負荷がかかりすぎるもの(鉄砲など…社会人になった今する機会は皆無ですが;)は心臓に負担がかかるのでやめるように医師から言われていますが、その他の制限は特にありません。 この場合、手帳の等級変更・あるいは返還ということにはならないのでしょうか? 保険福祉の担当者に問い合わせたところ、等級は変わりませんと言われました。 先天性の疾患だから…?とも思いましたが、ネットで調べてみると違うような気もしてきまして… もし等級変更・返還が必要なのであれば、そうしたいと思っています。 皆様教えてください。 また、等級変更・返還となる場合まずはどうすればいいのでしょうか? 皆様よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳について…。

    網膜剥離(網膜裂肛)で身体障害者手帳の基準というのは本当ですか? 視力が︎︎〇以下と言った基準はあるでしょうか。 2017年6月に手術しました。