• ベストアンサー

円の幾何学

ametsuchiの回答

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.3

「ymmasayanさん」のつもりが「ymmasayan」になってました。すいません!お詫びして訂正します。

関連するQ&A

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。

  • 小惑星の衝突は近い将来にあり得る?

    十数メートルから数十メートルくらいの小惑星が頻繁に月の軌道の外側辺りを通過していると聞きます。そのうち地球にぶつかる小惑星もあり得るのではないでしょうか?どのくらい地球に近づくと、地球の引力で引っ張り込まれるのでしょうか?対策はあるのでしょうか?

  • 楕円軌道の公転速度

    太陽の周りの円軌道を考えたときに、同じ軌道をとる物体はその質量に関わらず周期(公転速度)は一定になると、前に習った記憶があります。 では楕円軌道の場合はどうなのでしょうか? 例えば近日点が金星の軌道と、遠日点が地球の軌道を一致する軌道を持つ小惑星を考えた場合に、近日点(あるいは遠日点)での小惑星の接線速度は、金星(地球)と同一になるのでしょうか? (金星と地球は円軌道であると仮定します) 自分では計算できませんので、よろしければご教示をお願いいたします。

  • 地球から見た木星の軌道図

    勝手に自分で考えて、それでいて出来ずに悩んでいます。 もやもやしていてすっきりしません。 条件としては、地球も惑星も同一平面上の太陽を中心とする 円軌道上を運動しているものとして、木星の公転周期を12年 木星の回転半径を地球の5倍としています。 天動説のように地球を中心にして木星をみたらどんな軌道を 描くのか考えているのですが、複雑で分からなくなってしま いました。 どうもその図は、半径が導円のものの5分の1の周転円上の木星 の軌道と同じになるらしいのですが、その理由も気になっています。 詳しい方、教えていただけませんか。

  • 特殊な環境での人間の寿命

    紀元前何千年もの地球が、常春であり、さらに惑星と地球の軌道は完全な円であり、太陽は地球の軌道の中心、月の軌道の周期は、地球のそれと同じ時間であり、大地は現在の地球と比べてはるかに肥沃であり、空気は薄く、清らかで、等質であり、激しい風や嵐や揺れは、まったくなかった。 と仮定したときに、人間は500年以上生きられますか? 根拠もつけてお答えいただけるとありがたいです。 回答よろしくお願いいたします。

  • 幾何学って?

    最近仕事で幾何学が出てきました。 幾何学とは何でしょうか?学生の時は全く勉強しておらず、 いま、転職し分からない事だらけで困っています。 過去の質問を確認すると○○幾何学と色々あるようなのですが、 それさえも意味が分かりません。 すみませんが、幾何学を文系の私にでも分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願い致します。 谷上

  • 惑星、衛星の軌道について・・。

    太陽系の惑星は、太陽の周りを長い間、回っていますが、これは、単に、偶然に太陽系が 誕生する時に軌道に乗ったものが、惑星となっているのでしょうか? 地球を回る人工衛星は、かなり綿密な計算の上で軌道に乗せているのだと思うのですが、 偶然にも、太陽を回る軌道に惑星が乗る言う事は、奇跡に近いほど確率が小さいものなの でしょうか? 地球の衛星である月は、毎年、約4センチずつ地球から離れていると聞きましたが、 これは、単に、お互いの距離に見合う引力より、月の公転速度による遠心力の方が、 わずかに強い、と言う事でしょうか? ご回答ありがとう、よろしくお願いいたします。

  • 自然界にある幾何学

    オウムガイの螺旋構造や夏の虫が描く軌道など、自然界には幾何学が多く存在すると思いますが、その他にはどんなものがあるでしょうか。

  • はやぶさ2の地球スイングバイ

    昨年12月に打ち上げられた、はやぶさ2。 小惑星に向け飛行中。目指す小惑星は地球の外側の軌道を回っているんですよね。 その方角に向かって今までに随分地球から離れたと思うのですが、今年の11月か12月 に地球スイングバイを行って加速&起動修正を試みるとのニュースが出てました。 1年近く飛行してるのにまた、地球に近づいてるのですか???

  • 惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何?

    惑星(岩石•ガス)の地軸が決まる要因は何? おはようございます。 太陽(恒星)の自転軸と地球などの惑星の自転軸との間に、 何度かの角度差が生じそれを地軸と言いますが、 何の要因により惑星毎に異なっていますか? また何によって決まりますか? また下記のような惑星の場合、 決まらない要因は何ですか? 宇宙には自転軸(地軸)が全くなく、不規則にどちらへ転がるか分からない惑星もありますが、 そんな惑星でも公転軌道と言い、 恒星の周りを回っています。 月も地球を周回軌道で回っていますが、 ゆっくりと離れているので何年後かは詳しくは忘れましたが、 地球も自転軸が全くなくなるそうです。 よろしくお願いします。