• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳1カ月の息子 成長が遅い?(長文失礼します))

1歳1カ月の息子の成長について

mutenroshiの回答

回答No.2

私も医師や周りの方に賛同します。 子供の成長は目覚ましい速度です。 成人の1ヶ月とは非にならない成長速度です。 それに加え、男児より女児の方が発育が早いです。 もちろん個体差や生活環境にも左右されます。 また母体の中にいた期間や出生時の体の大きさでもかわってきます。 焦る気持ちはわかりますが、成長するなかでの競争することや向上心大切ですが比べることは辞めてください。 障害の有無に関わらず、お二人にとって大切な存在であることにはかわりません。 そして親が感じる劣等感や不安感というものは子供に伝わってしまいます。 今のところ他者からみて目立って遅れてるとはおもいませんし障害の有無に関わらず自信をもって育てる事が大切です。 子供は親のステータスではありません。 親ができることはその子がもつ能力を最大限に伸ばしてあげること。 もし子供が他の子に比べ劣等感を抱いた時、親が他の子と比べているようでは拠り所がなくなってしまいます。 お子さまの成長と共に親として人として大人も成長しなくてはなりません。 結論からいうとご指摘の通り息子様の月齢ではまだまだ解りません。 今は息子様の成長の手助けと愛情を沢山注いであげてください。 そして親として子を愛する強さを身につけてください。 最後にもう一度 異常があったときに対応できるよう知識と心構えは必要ですし判断材料として比較は必要ですが 障害の有無に関わらず他の子と比べ劣等感、不安感に陥ることは辞めてください。 もし兄弟ができても同様、他の個体と比べないでください。 その子を個として受け入れ愛してあげてください。 見えない未来は不安ですが子供の未来のため、知識、強さを身につけることもひつようです。

noname#187138
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、勿論こちらで質問して答えが出るとも思いませんが こうやって助言頂けることに深く感謝します。 正直、妊娠している間なんて「発達障害」という事は気にもしていませんでした。 頭蓋骨の異常が見つかり、「このままだと、脳の発達が妨げられる可能性がある」という事で手術しました。 「発達を妨げる」という言葉に、今でも少しとらわれてしまってます。 (手術は成功、経過も順調です) 今しかないこの可愛い時期を、しっかり見守っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 1歳2ヶ月の息子がいます。

    1歳2ヶ月の息子がいます。 本当に悩んでいますのでお願いします。 同時期(1歳2ヶ月~3ヶ月)の子供を持つお母さん方4名と仲良くしていて月に1度会ったりしています。 ちなみに今までの成長過程(寝返りからハイハイ、つかまり立ちなど全て)何をするにもうちの息子が1番遅いです。 そして今、うちの息子だけが歩けなくて他の子供たちはみんなスタスタ歩いています。 そんな中、1人のお母さんに「発達障害なのでは?」みたいなことを言われました。 どうやら他の子に比べて全体的に劣っていると言われました。 ちなみにうちの息子は ・「どうぞ」は1歳になった日から始めました。近くにあるものを指差して「ちょうだい」と言ったら取って渡してもくれます。 ・意思のない時もありますが指差しはします。 ・「もしもし」はしますが、「バイバイ」や「パチパチ」はしません。 ・「ポイしてね」と言ったら持っているものを箱にいれます。 ・言葉は「おー」とか「あー」位しか喋れません。 ・ボールを筒の中に入れたり棒の中に輪っかの中にいれることもできます。 ・積み木は1つ積むことができる程度です。 ・4~5歩は時々よたよたと歩くけど基本歩きたがりません。 言葉は遅いけどのんびり屋の息子のペースで成長していると思っていましたが 他の子供と遊んだり(1歳3ヶ月の子はボールの投げあい?をしたりしていました) みんなが笑うところでうちの息子だけ笑わなかったり(家ではよく笑いますが外ではあまり笑いません) 「ばいばい」や「パチパチ」などをしないこと、 私から基本的に離れずべったりしているところやまだ歩けないことに対しておかしいと言います。 正直、この4人の子供と比べたら本当うちの息子は幼い感じです。 さかのぼってみたら他の子が1歳になったばっかりのことを今うちの息子がしている感じです。 その他の子供と接することがないので分からないのですが、うちの息子はやっぱり成長が異常に遅いのでしょうか?

  • 1歳2ヶ月どうですか?

    先日1歳2ヶ月になりました。 同じ位のお子さんを持つ方、どんな感じですか? 息子は、 ○つかまり立ちから手を離し長い間立っていられますが、自立したり歩いたりできません。 ○自分でスプーンを持って食べるのは2,3口だけ。後は手でぐちゃぐちゃにしたりスプーンを投げたりします。手づかみ食べはパンやバナナのみです。 ○言葉は「ママ、パパ」「マンマ」「ないない」位です。 ○言ってて分かってるのかなあと思うのは、  頂きます、ご馳走様と言うと手を合わせます。  バイバイや美味しいをします。  ないないと言うとおもちゃを片付けます。  頂戴というと渡してくれます。・・・が取ると泣きます ○指差しは良くしますが、どこを指してるか分からないので、外出時等「空だよー」とか「道路だよー」とか言ってます・・・ 先日同じ位の子を見て、上手に歩いたり食べていたりを見て不安になってしまいました。 個人差があるのは分かりますが、他の子はどうなのかなと思い質問しました!  

  • 聞き分けがいい1歳8ヶ月の息子

    1歳8ヶ月の息子がいます。初めての子です。 家族3人で住んでいます。 息子はどちらかというと温厚な性格で、お友達を叩いたり、押したり、おもちゃを取り上げたりしません。 お友達が息子が持っている玩具をみると、手を離すタイプです。(譲る??) 今日、近所の子と夕方遊んでいると、同じ歳の男の子2人が乗用玩具の取り合いになりました。両者とも譲らずケンカが始まりました。 その様子を息子は遠目で見、違う玩具で遊んでいました。暫くして、その子たちが使っていた乗用玩具で誰も遊ばなくなっているのを見つけ、息子はそこに走っていき、満足そうに遊んでいました。 暗くなり、みんなで片付けをする際、まだ乗っていたので「もう、帰る時間だからね」と言って下ろしました。下ろした瞬間イヤだと泣きましたが抱っこをしてもう一度「もう、暗くなったしご飯の時間だから○○くんに「ありがとう」言って返そうね」と言うと「うん」と頷いて「ありがとう」とペコリと頭を下げました。 ママ友が「無理矢理(玩具から)離すと怒って叩かない?」と聞かれたので「1度そうなっても、2回言ったら納得するよ」と言うと「わぁ。えらいなぁ。うちの子はありがとうもごめんなさいも言えないよ」と言われました。 息子は、単なる聞きわけがいいだけでしょうか?よその子を見ていると、あまりにもケンカをせず、取り合いもしない為、「どうしてだろう?」と思います。 自閉症ではないと思うのですが・・・。どうなんでしょうか?

  • 16ヶ月の息子がジャイアン化?

    16ヶ月の息子を持つ母です。 息子は活発な子で、最近ジャングルジムやボールで一緒に遊んだり、少しずつ言葉を覚えてきてとってもかわいい盛りなのですが、最近息子がやや「ジャイアン化」してきて悩んでいます。 例えば、私の家でお友達と遊んでいて、自分のおもちゃを貸してあげることが出来ない、友達が遊んでいるおもちゃを取り上げる、また友達の家遊んでいても同様におもちゃを貸さない・取り上げる。。と言うジャイアンぶりです。  また、時々友達の事をぺちぺち叩いている事もあり、息子が友達と遊んでいる時に目が離せません。 息子がそういった行動をするのは主に一番仲良くしている18ヶ月の男の子になのですが、その子は上に3歳のお兄ちゃんがいて普段から取り合いに慣れているのと、性格が穏やかな子なのでほとんどやり返してきません。 だから息子が少しいい気になってしまっているかもしれません。 もちろん意地悪をしないで仲良く遊んでる場面の方が多いのですが、このままジャイアン化がエスカレートしてしまうのではと心配です。  先輩ママの意見では「保育園・幼稚園に通えばもっと社会性が身についてそのうち直るんじゃない?」、「言葉をもっと理解出来るようになれば、落ち着く」と言ってくれるのですが、そういうもんでしょうか?  今日そのお友達と遊んでるときに3回くらい友達の頭をぺちぺち叩いていたので、思わず息子の手の甲を「意地悪したらだめでしょ!」と軽く叩いて怒ってしまい、今自己嫌悪に陥っています。  普段はとってもかわいくて優しい子なので、「ジャイアン」な部分をうまく直して良い子に育てたいです。 ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 1歳4ヶ月の息子

    1歳4ヶ月の息子がいます。 指差しをせず、言葉も話せません。 発達相談へ行き、対人面と指の使い方が1歳以下だと言われました。 何も指示せず、見る事もないので何がどうなのか全然分かりません。 例えば・・ご飯を食べてる途中でお茶が飲みたくなったら、 お茶をさわる(持つ)わけでも、指を差すわけでも、見るわけでもなく ただただ私を見つめて「ふんふん」鼻を鳴らすような感じ?です。 遊んでいて玩具を思ったように扱えないと「ふんふん」 例えば・・ブロックをくっつけようとしてうまくいかないと「ふんふん」 「ふんふん」の時は私がやってあげるといいのですが、たまに「ヴーヴー」の時だと 私がやろうとしても手を払いのけ、自分でできなくてイライラし玩具を投げ泣き出します。 分かる時は満たしてあげたらなんとかなる事もあるのですが、分からない時やどうにもならない時は 好きな玩具でごまかそうとしても、他の事で気をそらそうとしても全然ダメで泣いてしまい 抱っこするとあばれて降りたがり、さわろうとすると手を払いのけ、 なだめようとしても聞こえてない感じで、叫びながら泣いてます。 子育てセンターへ行ってもいつも注目の的です。 センターの時計は1時間おきに音楽が鳴ります。 機嫌よく遊んでいる時でも、音楽が鳴り、鳴り終わると「ヴーヴー」言出だし号泣します。 お友達の持ってる物を取ろうとして、こっちにも同じのがあるよと渡そうとしても そのお友達の持ってる物がほしいってなって泣き出し、見かねたその子の母親がその子に 「どうぞ」してって言って「どうぞ」って息子に渡してくれると、 それを投げて手足をばたばたさせて叫びながら泣きます。 どこへ行っても、何をしてても、これと同じような事がおこります。 発達相談の臨床心理士さんや保健士さんに相談して、 「ちょっと育てにくい子ですが、なるべく分かってあげて下さい。」と言われました。 が、分かりません。分からない事が多すぎて手におえません。 家にいる時は私が一番楽です。息子も外へ行くよりは泣く事は少ないです。 でも「なるべくいろんな所、人の多い所に出かけて、いろんな物を見せてあげてください。」 と言われたし、私もそうしてあげたいと思っています。 でも出かけるのがすごくいやで、今日は朝子育てセンターへ行き注目を浴びて 1時間で帰ってきてから、ずっと家にいます。 センターからの帰り道は徒歩5分ぐらいですが、ずっと叫びながら泣いてました。 障害があるのかどうかはまだ分からないらしいです。 息子は特殊ですか?同じようなお子さんがいる方いませんか? どのように過ごしてますか?どこへ行ってますか? 何でもいいので、教えて下さい。アドバイスを下さい。よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の息子 まったくじっとしていません・・・

    10ヶ月の息子について、最近心配になってきました。 とにかくじっとしていないんです。 家の中では目も合い、あやすとよく笑い、後追いもするんですが、広い場所(子育て支援センターや、公民館など)で自由に放すと、あっという間に遠くへ行ってしまいます。 そして、うろうろと徘徊し、呼んでも振り向かず、目も合わないし、親の姿を探そうともしません。 次々と違うおもちゃを触ったり舐めたり、振り回したり、ノンストップで遊び続けます。 私は遠くで見ていて危なっかしくなると連れ戻し、子供はまたすぐに遠くにタタタッーと歩いて行って・・・の繰り返しで、とにかくひとときもじっとしていないんです。 生後2ヶ月頃からベビーサークルに参加していて、同じくらい月齢の子を大勢見ているんですが、比べてはいけないと思いつつ、ほかの子に比べてうちの子はあまりにも落ち着きがないように思います。 ほかの子はママの周りで遊んだり笑いかけたり、ママの姿を確認しながら遠くに行ったりしているのに。。 来月から保育所に行く予定なのですが、この調子で大丈夫なのか、「多動症」とか「自閉症」ではないかと心配になってきました。 ちなみに、身体の発達は驚くほど早く、2ヶ月で寝返り、4ヶ月でズリ這い、6ヶ月でつかまり立ち、8ヶ月で歩き始めました。 身体の発達に比べ、情緒面が追いついていないような気がします。。。 「ボールちょうだい」「わんわんどこ?」と話しかけるとボールや犬のぬいぐるみをもってきたりするので、こちらの言ってることはわかるようですが、まだ意味のある言葉は発せず宇宙語をしゃべっています。 このようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか。

  • 噛み付く一歳5ヶ月の息子

    噛み付く一歳5ヶ月の息子 一歳5ヶ月の息子がいます。この4月から保育園に通っています。 近所には仲の良いママ友が数人おり、息子が生まれた時から互いの家に行ったり来たりしていたのですが、 息子は8ヶ月くらいの頃から既に友達の髪の毛を引っ張ったりしていました。 その頃は腹が立って、と言った様子は無かったのですが、最近ではただ近くに寄って来た子に向かって腹を立て『あー!』と怒りながら髪を引っ張ったり噛み付いたりするそうです… 勿論8ヶ月の頃から根気づよく繰り返し諭したり、叱ったりしていたのですが、まだまだ分かってくれません。 最近では独占欲も他の児童さんより強いらしく、4月産まれで体が大きいのもあって、ジャイアンのように友達のを奪い、なぜか自ら泣きながらオモチャを独占したがるそうです。また、運動会の入場行進も一人だけ嫌がる、食事や手洗いなど待つことが出来ないなど、他の子が出来るのにうちの子だけ出来ないことが多いそうです。 これは何かの発達障害の現れなのでしょうか? 一応積み木は5個くらい重ねられるし言葉も周りの子と遜色ないのですが、新生児の頃から寝ない、よく泣く手のかかる子でした。 家では、ヤンチャですが私が相手なので割と平穏にに過ごしていますが、お友達がくるとやはり他の子のように仲良く遊べず、直ぐに手か口が出てしまいます… 義実家へよく行くのですが、初孫の息子をまさに『猫可愛がり』してくれる方々で、有難いのですが、毎週のようにオモチャを買い与えるし(子供ドラムセットやレジなど高価なもの)そういうのも良くないのかなぁ…?など色々考えています。私は『高価なものは誕生日とクリスマスだけにしてください』とお願いするのですが、『これが楽しみなんだからいいんや!こんなんでワガママにゃなったりせん!』と、無視されます…涙 TVは朝と夕方NHKの決まった番組を(私が炊事のときだけ)計1時間見せる程度で付けっ放してはいません。 保育園はお迎え17:30で、月曜日は仕事が休みなので週4で通っています。 ただ、私は土日も半日だけ仕事なので、土日は主人に見てもらったり(時々祖父母)するのですが、何度お願いしても、主人の面倒見るのはTVを付けっ放して寝転がる、息子はお菓子とジュースを大量に与えて放置、という感じです。一緒に遊ぶことはありません。どれだけお願いしても、これは変わりません…毎回お願いしてますが帰ったら子供用ジュースの残骸3本とお菓子の袋数個が転がってます。 そのことについて子供の前で喧嘩になってしまうのも、良くないと思いながらも喧嘩してしまいます。 息子の落ち着きのなさは、環境からくるものでしょうか…?保育園の先生から他の子より手を焼いているといった内容の連絡帳に書かれてるので、少し厳しく躾なくてはと思い、 お茶を飲んだ後毎回わざとジャーとお茶をその場に落とすのですが、いつもは『やめようね?』的に優しく諭してたのですが、初めて手を叩いてこれはしちゃいけないこと!と厳しく言いました。

  • 1歳3ヶ月の息子。自閉症?

    現在1歳5ヶ月になる息子についてです。 早産でしたので、修正で1歳3ヶ月になります。 自閉症に見られる特徴がいくつか当てはまります。 ・横目をする 1歳前から横目をしながら顔を動かしていました。 しばらくやらなくなったのですが、数日前からまたやるように…。 絵本を見るときやおもちゃで遊んでいるときはやりません。 突然、私の前を横目をしながら走って左右往復します。 ・真似をあまりしない バイバイやパチパチなど大人の真似をしません。 たまに気が向いたときにバイバイとパチパチしてくれます。 ・他の子に興味がない? 児童館や支援センターで他の子どもにあまり興味がなく一人で遊んでいます。 他の子が近寄ってきたり見てきたりしても特に興味がなし。 気になるのは、上の3個です。 よく笑いよく遊び、偏食もなく、こだわりが強いなどはありません。 指差しのポーズはよくします。何かを指差すこともありますが、 共感を求める指差しではなさそうです…。 リンゴはどれ?という質問には、ちゃんと指差しできます。 言葉はまったくです。人見知りはそれなりにします。場所見知りはありません。 自閉症の可能性が高いでしょうか? 早産だったので定期的に検診があり、先生にも相談しましたが、様子見を言われました。 12月に市の1歳6ヶ月検診があり、それが終わったら来年の1月に修正1歳6ヶ月検診を病院ですることになりました。 市の1歳6ヶ月検診まで様子を見るか、今すぐにどこかに相談したほうがいいのか悩んでいます。 アドバイスお願い致します。

  • 1歳8ヶ月の息子のことで(長文です)

    1歳8ヶ月になる息子がいます。 昔からの友人とちょうど息子同士が同じ月齢なので、出産してから週一のペースで会っています。 息子同士の性格が正反対のようで、うちの息子は人見知りなどもなく、わりとやんちゃで人懐っこいのですが、友人の子は引っ込み思案でおとなしいタイプの子です。 赤ちゃんのころはあまり気にならなかったのですが、最近は明らかにこのふたり、合わないかな?というのを見ていて感じます。。 うちの息子が友人の子に近づくと、いやー!と言われるので、私もさりげなく、じゃああっちで遊ぼっか~とふたりを遠ざけたり ひたすらその繰り返しです 親同士はそんなのも笑って見ていて、あまり気にしていなかったのですが、、、 今日は一日遊んで帰ってきてから、いつも元気な息子が寝るまでの3時間ひとことも声を出しませんでした いつもは集中力もないのでひとつのおもちゃで遊ぶこともしないのですが、今日はずっとひとつのおもちゃを黙っていじっていました あまりにいつもと違う様子に、もしかして、今日一日のことで、なにかストレスを感じている?とふと気になったのですが、まだ言葉も出ないので、はっきりしたことはわからないし これくらいの月齢でも、そういう感情ってあるものなのでしょうか? 私にとっては楽しい時間だからと言って、このまま毎週遊んでいていいものなのでしょうか? 長文になりましたが、なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • もうすぐ1歳の息子。これって自閉症の兆候?

    こんにちわ。もうすぐ1歳になる息子を持つママです。少し前から息子の行動に疑問を持つようになり、もしかして自閉症では?と心配しています。まだ1歳なので判断は難しいとは思いますが、体験談、ご意見ありましたらよろしくお願いします。 息子の様子 1.目線は基本的に合うが、テレビに集中しているときなどはほとんど合わない。時々合いづらい時もある。 2.1ヶ月ほど前から頭を振るようになった。数秒。結構激しい。どうも不自然な動きな気がする。 3.おもちゃなど飽きるのがものすごく早い。少し遊んですぐに乱暴に放り投げたりグチャグチャにしたりひっくり返したりとにかく乱暴。 4.とにかくいろんなものを口に入れたりなめたりする。壁や柱テレビまでなめる。おもちゃなども遊ぶというよりなめまくって終わりって感じ。ちゃんと遊んだためしがない。 5.人見知りはほとんどない。 6.基本的に私がいなくても全然平気。 7.バイバイなどの物まねを全くしない。でも、ちょうだいと言ったら気が向いたときだけ物をくれるようになった。(渡すというよりは手の上におく感じだが) 8.あやせばよく笑う。いないいないばあやたかいたかい、こちょこちょは大好き。 9.他人や子供と視線は全く合わないことはないと思う。買い物に行ったり出かけたりすると、よくじーっと人を見ている。 10.バンザイのように手をあげてグーパーを繰り返すことをよくする。これも数秒。 11.抱っこを嫌がることがある。でも抱っこと手を出すとちゃんと手を出して抱っこの体勢をとってくれる。 12.夜寝るとき暗い部屋に一人きりにされても平気だったりする。たまーに泣くこともある。 13.痛みに強い。よっぽど痛そうでない限りほとんど泣かない。(これはかなり気になります) 14.落ち着きがない。 気になることが多すぎてものすごく長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いします。