• 締切済み

岩手○○という駅名

JRの駅名には、同一駅名を避けるために頭に旧国名を付けた駅名がたくさんあります(もちろん私鉄や第三セクターにもありますが)。 一部原則から外れたものとしては、「こうずけ」と「うえの」を区別するために「上野○○」は使わず「群馬○○」、三河三谷と区別するために「三河御津」は使わず「愛知御津」などいくつかあるものの、基本的には国鉄時代に全国統一の方針として旧国名が使われてきたのかなと思います。 そこで岩手県なのですが、多少異なるものの概ね「陸中○○」に該当すると思います。しかしながら「岩手○○」という駅もかなり存在します。古い駅から戦後できた比較的新しい駅(「岩手飯岡」など)まで(「いわて沼宮内」はあまりに新しいのでこの際考えないでください)。これらはなぜ、国鉄時代の厳密と思われる方針から外れ、「陸中○○」としなかったのでしょうか。 「岩手○○」の分布範囲をみても、いわゆる岩手郡の範囲だけではないのでおそらく県名として「岩手」を使ったのだと思います。北上以南は「陸中○○」で統一されているようにみえますが、それ以北は内陸から沿岸にいたるまで、幅広く「陸中○○」と「岩手○○」が入り乱れているようにみえます。 改称済の駅名にしても、ゆだ錦秋湖(陸中大石)、ほっとゆだ(陸中川尻)、ゆだ高原(岩手湯田)のように入り乱れています。なぜ「陸中湯田」ではいけなかったのでしょうか。 近隣の県をみても、「陸前○○」「陸奥○○」「羽前○○」などもっぱら旧国名を使っていて、これほど県名を多用している例はないのではないかと思います。なぜ岩手県だけが、「陸中○○」と「岩手○○」の両立になっているのでしょうか。

noname#183803
noname#183803

みんなの回答

noname#230414
noname#230414
回答No.3

昔の国名にこだわったのではないですか。陸奥の国が陸中陸前に分かれて. 陸中は伊達政宗に支配されていていてつらい思いしたので.岩手宮城になつて.見返しのため陸中にこだわったのではないでか.伊達政宗に支配された秋田県の一部でも陸中使っていましたけど.今はどうなっているのかね。

noname#183803
質問者

お礼

そもそも国鉄が駅名を決めるにあたり、地元の意向やこだわりをどの程度考慮したものなのか、興味のあるところではありますよね。今のように公募なんてないでしょうし。 ご回答ありがとうございました。

回答No.2

陸奥国から陸中国が分離したのが明治になってからですので他国に比べれば国名に対する愛着が少ないことも原因の一つでしょうか。 その他には国鉄(省営)バスの停車場名との重複を避けている可能性も考えられますが検証していません。 岩手二日町、岩手上郷の2駅については連絡運輸の開始に伴って「岩手軽便鉄道」の社名を冠したものと思われます。

noname#183803
質問者

お礼

陸中国が長らく陸奥であったことは気になる点ではありましたので、あえて近県の例も挙げさせていただきましたが、近県では似た例はないようです。 私鉄買収路線も気にはなっていましたが、他県では買収時に駅名を変えた例もあるようですしこれも岩手だけの事情ではないのかな、と思っていました。 バスとの兼ね合いは気付きませんでした。 ご回答ありがとうございました。

  • goold-man
  • ベストアンサー率37% (8365/22183)
回答No.1

JR(広報係など)へ照会するのは?(理由があるはず)

noname#183803
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • これは旧国鉄方式の駅名案内板ですか?(昭和駅)

    写真はJR東日本の昭和駅ホームです。これは旧国鉄が作成し、JRになった後もそのまま使われている駅名案内板なのでしょうか? 旧国鉄時代は、今のJR東日本管内にあたる駅ホームでも、JR東海の駅ホームのように県名・市名をカッコ書きで表記していたのでしょうか?

  • JR駅名、旧国名ではない冠名称、会津、津軽、木曽

    JR駅名で重複がある場合は旧国名を付けています。しかし、一部会津XX、津軽XX、木曽XXなど旧郡名?を付けている駅があります。  例として津軽中里です。津軽中里は旧陸奥国津軽郡ですが、陸奥中里でよいでのはないでしょうか JRまたは旧国鉄の駅名基準はどうなっているのでしょうか。

  • 大阪と梅田(JRと阪神・阪急・JR貨物)

    JR(旧国鉄)の大阪駅の周辺が梅田地区と言うのは理解できますが駅名の付けかたが、阪急・阪神・JR(旧国鉄)とで違いが出てしまったのは何かあるのでしょうか?

  • 「国電」という概念はなくなった?

    旧国鉄時代には、「国電」という概念がありました。単に「日本国有鉄道に属している電車」という意味ではなく、東京と大阪の通勤圏にあった概念です。例えば、国電常磐線では、上野の次は日暮里、その次は三河島でしたが、国鉄常磐線では、日暮里の次は北千住でした。そのため、国鉄常磐線の各駅停車は三河島で停まらず、国電常磐線の快速は三河島で停まるというようなことになっていました。面白い現象は、東北本線の尾久でも見られました。つまり尾久は、国電京浜東北線の駅ではなく、国鉄東北本線にのみ属する駅だったので、日暮里から尾久へ行くためには、なんと上野まで逆進しないと行けないのです。現在、こうした「国電」概念はあるのでしょうか。

  • 「旧国名」を覚えたい!!!!!

    「旧国名」と「現在の県名」を照らし合わせて覚えたいのですが、 そういうのが分かりやすく載っているサイトはないですか? 例えば 尾張    愛知県西部 丹後    京都府北部 などです。  ご存知の方、いらっしゃれば教えてくださいm(__)m   宜しくお願いします。

  • 名古屋市営地下鉄駅名標

    私は2000年から2002年まで愛知県に住んでいて、名古屋市内の学校に通学していたものです。 実はその当時不思議に思っていたのは、なぜ名古屋市営地下鉄の駅名標は統一されていないのかと言うことです。特に名城線、鶴舞線。東山線でも名古屋より西の区間はなぜ古いのが混ざっていたのか不思議でしょうがありません。 愛知県を離れてもう3年になり、東京や大阪の地下鉄みたいに駅に番号が振られているようなのでもう古い駅名標はなくなってしまったかと思うのですが、なぜ今まで駅名標が混在していたのかご存知の方お願いします とりあえず私が目撃した古い駅名標 大曽根(2002年春には新しいのに取り替えられてた)、平安通、志賀本通、伝馬町、堀田、妙音通、八田、本陣、亀島、千種、平針、原、植田、塩釜口、名護と、川名、荒畑、鶴舞

  • 新潟県と柏崎県

    旧「新潟県」と「柏崎県」を統一する際の県名は両県の知事が相撲をとって決めたと雑誌に書いてあったんですが、これって本当ですか?

  • 駅スタンプが設置してある駅を教えて下さい(厚かましいですが、質問文を読んで該当するものを教えて下さい)

    宮城県、山形駅、福島県、岩手県、秋田県、埼玉県、東京都、千葉県にある駅で駅スタンプが設置してある所を教えて下さい。 教えて下さる際には、「都県名」、「駅名(JR以外の場合、路線会社も教えてもらえると助かります)、「設置場所(北口の改札、2階のみどりの窓口 等)」を合わせて教えて下さい。 ちなみに、宮城県の仙台駅、あおば通駅、白石駅、白石蔵王駅、福島県の猪苗代駅は既にスタンプゲットしました。 県を限定したり、設置場所まで教えて、など大変あつかましいですが、1つでも良いので知ってる方は教えて下さい。 沢山の回答待ってます。

  • 「JR○○駅」…国鉄時代は単なる「○○駅」だった?

    当方は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧日本国有鉄道を利用することなく、 1987年4月の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 現在、JRグループ各社の駅は、 とりわけ私鉄や公営鉄道に同一の駅名がある場合、 「JR○○駅」などと、鉄道会社名を前置きした上で、 案内板やニュースで呼称されることが多いようです。 では、国鉄時代はどうだったのでしょうか? 同じく「国鉄○○駅」と呼ばれていたのでしょうか? それとも、国鉄と地方鉄道の間には、 主副のような関係が慣習的に存在し、 国鉄駅の場合には何もつけずに、 単に「○○駅」と呼ばれる場合が多かったのでしょうか? 逆の視点から質問します。 国鉄時代は、何も断りなく単に「渋谷駅」と言えば、 京王や東急の渋谷駅ではなく、 「国鉄渋谷駅」を指すことが、 日常的に暗黙の了解だったのでしょうか?

  • JRの駅名看板のカラフルさ、何か意味があるのでしょうか。

    このたび奈良県に旅行しました。 そこでふと気付いた疑問です。 西日本に住んでいるので東のことはよく分かりませんが 普通、ホームにあるJRの駅名が書かれた看板、青と白ですよね? 奈良の私が行ったところは大概 緑と白だったんです。 (時計の文字盤が黒とオレンジだったのも気になりますが) 大阪の西九条あたりはピンクと白だし。 というか大阪駅は青とピンクが混在していました。 JRは青と白に統一されているものではなかったんですね。 でも「~線がピンク」とかなら分かるのですが、 じゃぁなぜ奈良と大阪は特別なのでしょう? いろんな都道府県に行きましたが、記憶では奈良と大阪でしか 見覚えがありません。 他にも看板の色が違う線、駅はありますか? その色にはどういう意味が込められているのでしょうか。