「国電」という概念はなくなった?

このQ&Aのポイント
  • 旧国鉄時代には、「国電」という概念がありました。
  • 単に「日本国有鉄道に属している電車」という意味ではなく、東京と大阪の通勤圏にあった概念です。
  • 現在、こうした「国電」概念はあるのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

「国電」という概念はなくなった?

旧国鉄時代には、「国電」という概念がありました。単に「日本国有鉄道に属している電車」という意味ではなく、東京と大阪の通勤圏にあった概念です。例えば、国電常磐線では、上野の次は日暮里、その次は三河島でしたが、国鉄常磐線では、日暮里の次は北千住でした。そのため、国鉄常磐線の各駅停車は三河島で停まらず、国電常磐線の快速は三河島で停まるというようなことになっていました。面白い現象は、東北本線の尾久でも見られました。つまり尾久は、国電京浜東北線の駅ではなく、国鉄東北本線にのみ属する駅だったので、日暮里から尾久へ行くためには、なんと上野まで逆進しないと行けないのです。現在、こうした「国電」概念はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

元々は「国電区間」という営業上の区分だったんですけどね。 かつては、国電区間以外の乗車券は乗車駅・下車駅が記載されており 経由地も指定されていたのに対し、国電区間の乗車券は金額式で経由地 を指定せず、かつ通用当日限りという「差」がありました。これは 国電区間は電車が頻発しており、自動券売機などで乗車券を一括して 処理したいというニーズから決まったものなんです。 その後、100km以内の乗車券は全国どこでも金額式になりこの意味での 「国電区間」はなくなったのですが、地方交通線・幹線などの賃率差が 導入されたとき、「国電区間」という賃率の安い運賃が導入され、現在 では「電車特定区間」と言う名前で同等の制度が残っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E8%BB%8A%E7%89%B9%E5%AE%9A%E5%8C%BA%E9%96%93 なんにせよ、東京・大阪などで電車が頻発しており、到着駅まで容易に 複数の経路が選べるような地区、という意味で「国電区間」の概念の 残滓は残っていますよ。 ちなみに、一般用語の「国電」はこの「国電区間」のみを走る電車 として転化されたものじゃないかと思います。具体的に言えば、101系 103系が走っていた区間がほぼ該当すると思いますよ。

fukuchan10
質問者

お礼

的確なお答え、どうもありがとうございました。以前は、「国電」という概念を設けないと矛盾(例えば、快速のほうが、鈍行より停車駅が多いなど。この場合、快速は国電で鈍行は長距離)が起きたのですが、現在の時刻表を見ると、それは起きないようにしたようです。でも、国鉄の民営化以降もしばらくは国電概念が必要だったのに「E電」が普及しなかったため、矛盾が存在していました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 今を去る事20年前の国鉄JR化の際、国電に代わる名称をJRが一般募集したことがありました。作曲家小林亜星氏を審査委員長に担ぎ出して大々的に宣伝し、一応『E電』という名称に決まり、制定当初こそ駅の案内等で見られたのですが、それはもう哀れなくらい誰にも使ってもらえず、あっという間にフェードアウトしてしまい、今はもう『E電』なんてドコにも見当たらなくなってしまいました。  それ以降、特に「国電」に代わる名称として使われているような呼称はありません。東北本線の上野~宇都宮間に「JR宇都宮線」なんていう「愛称」を与えた以外は、「JR○○線」でみんな呼んでいるようですね。

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

知らない言葉で、調べてみたのですが・・・結局判りません^^; 京浜東北線 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%B5%9C%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B7%9A にあるように、正式には、京浜東北線と言う路線は無いみたいな話を書いてます、通称だそうで・・・ 大宮~東京 : 東北本線 東京~横浜 : 東海道本線 横浜~大船 : 根岸線 が、正式みたいですね 名称が一緒だと、乗り間違えが発生するので通称で使って、分けているだけなのでは、ないでしょうか?

fukuchan10
質問者

お礼

どうもありがとうございました。ただ、このことは以前から知っていました。上野から赤羽に行くには、東北本線を使うと、上野―尾久―赤羽で、京浜東北線を使うと、上野―鶯谷―日暮里―西日暮里―田端―上中里―王子―東十条―赤羽と駅数がまったく違います。ただ、正式には、京浜東北線の通るルートも「東北本線」の通るルートも同じ東北本線です。

関連するQ&A

  • 日暮里駅にはなぜ高崎線や宇都宮線は停車しないのか?

    日暮里駅には常磐線は停車しますね。 しかし、高崎線や宇都宮線は停車しませんね。 尾久駅と上野駅の間に駅があってもいいような気がしますけどね。 尾久駅から乗ったら一度上野駅で乗り換えしなくてはならないですね。 (尾久駅~日暮里は、いくらかかるのでしょう?)

  • この2つの常磐線の違いは何ですか?

    先日、テレビを見ていましたら、ドラマで主人公の方が常磐線に乗ってるシーンがありまして。 その車内放送が行きと帰りで違っているみたい立ったので気になり 録画してあったので何度も繰り返し聞いてみたのですが、やはり全然違っていました。 どちらも各駅じゃないやつで、 行きは 上野→日暮里→三河島→南千住→北千住→松戸→柏→我孫子→天王台→取手→…って言うかんじで止まっていったのですが、 帰りは …→取手→柏→松戸→日暮里→上野ってなっていたのです。 この2つの常磐線は 何か別のものなのでしょうか? どちらも『快速』って言っていたように思うのですが…

  • JR日暮里駅の件

    JR日暮里駅にはなぜ東北本線は停車しないのですか?もし停車すれば常磐線 京浜東北線 山手線また京成電車等上野で乗り換えるよりだいぶ便利だと思います。だいぶ昔東北線のホームの跡があったようですし戦前は一部の列車も停車していたようです。東京駅のリフォームも結構ですが乗客のアクセスも少し考えていただきたいですね。

  • 北千住~上野間の常磐快速の混雑状況

    北千住駅8:00~8:30頃(平日)の常磐快速で上野駅に行く予定です。 北千住駅は大変混雑していると聞きますが、その時間帯、 キャリーバッグ(飛行機機内持込サイズ)を持って乗車しようとすると、 次の電車を待って一番前に並んでいないと乗れないくらい混雑しているでしょうか? 北千住駅をはじめて利用します。 北千住駅までつくばエクスプレスで行き、上野駅で東北新幹線に乗る予定です。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 日暮里駅 常磐線→京成線への乗り換え

    北千住から常磐線で日暮里へ行きスカイライナーに乗りたいのですが、日暮里駅に行った事がなくよく分かりません。 日暮里駅は広いのでしょうか?常磐線から京成線へ乗り換えるにはどれくらいの時間がかかりますか?

  • 上野駅

    明日27日に電車で初めて東京に行く者です。 行きはJRのHPで調べたので、何番線に乗るのかが把握できました。 けれど、帰りに上野駅のJR東北本線・宇都宮行が何番線なのかが調べられませんでした。 JRのHPの駅構内図によると、 [5][6][7][8]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [9]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 [13][14][15]東北本線・高崎線・上越線・信越本線 [16]東北本線・常磐線 [17]東北本線・高崎線・上越線・信越本線・常磐線 と書いてありました。 上野→石橋(栃木)16:23~18:06に乗りたいのですが何番線に乗ればいいのでしょうか。 お答お願いします。

  • 『常磐線』と『常磐緩行線』って・・・・同じじゃね?

    https://www.youtube.com/watch?v=dCIKCeAJvgY ↑こちらの動画についてお尋ねします。 千代田線と常磐線の駅名を歌う、というものなのですが、この動画に着いたコメントに関して不可解なものがあります。 質問させていただく前に、千代田線と常磐線についてはホ-ムぺ-ジや路線図でいろいろ調べました。 以下、自分なりの解釈で。 (注記:東京を離れて何年も経ちますので、あまり詳しくありません。もし間違っていましたら訂正をお願いいたします。) ☆千代田線は代々木上原~北千住まで。 ☆北千住からJR常磐線に入り、取手まで運行。このとき、亀有・金町・北松戸・馬橋・新松戸・南柏・北柏にも停車するのがある。 ●千代田線から直通し綾瀬から入るのが『常磐緩行線』 ●上野駅始発でJR線を通って行くのが『JR常磐線』 ☆『JR常磐線』の中で上野・日暮里・三河島・南千住・北千住・松戸・・とポンポン通過していくのが『常磐線特別快速』 ☆『特別快速』よりもさらに停車駅の少ない上野・日暮里・柏・取手と停車するのが『ス-パ-ひたち』 ☆『ス-パ-ひたち』が取手までなのに対し、そこから先の藤代・ひたち野うしく・牛久・・・と伸ばして高萩まで行くのが『フレッシュひたち』 ここまでは合っているでしょうか? ここでお尋ねしたいのが『正確には常磐緩行線ね。』のコメントです。 上の解釈に照らし合わせますと、『常磐線』でも『常磐緩行線』でも意味としては同じはずなのになぜわざわざ訂正する必要があるのでしょうか? 『今気づいたけど御茶ノ水じゃなくて新御茶ノ水。』←あとこれも。 確かにこの動画には誤植が多いみたいなのですが、この2つだけがどうしても訂正の必要があるように思えません。 意味としては同じはずですよね?

  • 連続乗車券使用中の乗り越しについて

    例えば、連続乗車券:1「北千住」-「品川」(経由:常磐、日暮里、東北、東海道)、2「品川」-「上野」(経由:東海道、東北)を使用して乗車中、品川から横浜まで東海道線で乗り越した場合、横浜で支払うべき精算額はいくらになりますか?

  • JR常磐緩行せんについて教えてください。

    今日、JR新宿駅で、『JR常磐緩行せん遅延』っていう案内が出てまして。 『JR常磐緩行せん』が何のことなのかよく分からなくて JRネットワークとにらめっこしていたら JR常磐線自体がよく分からずますますこんがらがってしまったため、冷静に路線図から自分なりに解釈してみたので、 これで合っているかどうか教えてください。 申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。 【JR常磐線】上野→鶯谷→日暮里→三河島→南千住→北千住まで 【JR常磐緩行せん】いわゆる東京メトロ千代田線からの乗り入れ:北千住→亀有→金町→松戸→北松戸→馬橋→新松戸→南柏→柏→北柏→我孫子→天王台→取手まで 【JR常磐線快速】取手→藤代→さかん?→うしひさ?→ひたち野うしく→荒川沖→土浦→友部→水戸→高萩まで …間違えました 上野→取手までが【常磐緩行せん】で 取手→高萩までが 【常磐線快速】ですね? どうかよろしくお願いいたします。

  • 国電とはなんですか?

    昭和の時代に書かれた書籍を読んでいます。 この中にしばしば「国電」という言葉が登場します。 当初は「国鉄の電車」の事だと思っていたのですが、どうやら違うようです。 ・国電は東京と大阪にはあるが名古屋にはない。 ・尾久駅に停車する列車は国電ではない。 そこで質問です。 Q1.国電とはなんですか? Q2.現在、国電というものに相当するような言葉を聞いた事がありません。だとするとその言葉(国電)はなんのためにあったのでしょうか? Q3.東京や大阪に当時住んでいた方は、国電と国電ではないものを区別していたのでしょうか?その場合、国電ではないものはなんと読んでいたのでしょうか?