• 締切済み

路上でのチラシ配布は行政の許可等が必要ですか

私は、この春、英語学校を開設したものです。資格試験の準備コースを提供します。 夏に、1次本試験があります。おそらく、どこかの大学を会場として行われるものと思われます。 この会場へ向かう路上で、受験者に対してチラシの類を配ろうと思っています。 この宣伝活動につき、行政の許可等は必要でしょうか? 実際には、同業者が同じようなことをしているのをよく見ます。英語の試験だけでなく、司法試験の予備校などが同じことをやっています。 アルバイトを雇うつもりなので、私には責任があります。違法なことや、面倒なことに巻き込まれたくないので、お訊きします。 行政当局に問い合わせると、お役人は、何でも「ダメ」と言われそうです。でも、私の経験から言って、お役所はかなりいいかげんです。しつこく頼んだり、有力者を通したりすると、許可したりします。ようするに法律の根拠なく、ヘンなことを言う人たちなのです。 実情をご存知の方に、ご教授をお願いいたします。

みんなの回答

  • jhonxx
  • ベストアンサー率45% (51/112)
回答No.5

 本来、道路の所有者の自治体と、管理者の警察の許可が必要ですが、役所は簡単には許可をしないでしょう。理屈としては、「歩道は歩行のためにあるのであって、ビラ配りのためにあるのではない」ということ。「もし、許可をした場合に、ビラ配り中に事故が起きれば、許可をした役所が責任を問われるのではないか」などとつまらないことを心配するのでしょう。1業者に許可を出すと、すべての業者に許可をしなければならなくなり、その中にピンクビラ、悪徳業者、いかがわしい宗教団体などが含まれている可能性があるなど・・・・もし、名誉毀損ビラだったら、役所の責任は? ビラの内容のチェックや、現場での監視などが必要かも。  道路での集会等は警察の許可が必要ですが、警察が許可をした場合には、警察官が出動して、交通規制等をします。警察の許可=警察官の出動ということのようです。そこまで大がかりにビラ配りをしますか?  屋台は警察の許可を得ていないので、ほとんどが公道での違法営業です(公道では屋台が動いていれば問題がないが、停止すると通行の妨害になる)  通常は、許可を得ずにビラ配りをしていると思います。  通行人や車両の妨害になる行為は、警察から注意を受けるでしょう。  大学等の敷地内に入らないことが必要です。私有地、公有地内に入ることは、軽犯罪法、住居侵入罪になることがあります。警察は、時々、思いつきで逮捕することがあります。  

shimaenaga
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 参考にさせていただきます。 回答ありがとうございました。

  • hirama_24
  • ベストアンサー率18% (448/2473)
回答No.4

実際は道路に立ち止まっての作業となりますので、道路占有の許可を得なければいけませんが、チラシ配布での使用で許可なんておりるはずがありませんから、誰もが無許可でチラシ配布しています。

shimaenaga
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなってしまい、誠に申し訳ありませんでした。 参考にさせていただきます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

道路は人や車が通るためにあるのであって、私企業の広告宣伝のためにあるわけではありません。 したがって、道路を本来の目的外に使用させてもらうには、道路占用許可と道路使用許可を取得することが必用です。 道路占用許可は道路管理者 (市道なら市役所)、道路使用許可は警察署です。

shimaenaga
質問者

お礼

お礼が大変遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。 結局、業者に一任しました。許可は有料で業者が取ってくれました。 回答ありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.2

道路を使う場合は警察(交通課)に届けが要ります。

shimaenaga
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。 結局業者にすべて一任し、問題なく終わりました。 どうもありがとうございました。

回答No.1

こんにちは。 許可はいります。 歩道を塞いでしまう訳ですからね。 実在は無許可で配っているみたいですよ。

shimaenaga
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。 業者に頼んで許可を取ってもらい、おかげさまで問題なく終わりました。

関連するQ&A

  • これから行政書士試験の勉強をするには

    今年の司法書士試験の受験生です。自己採点では、択一でかなりの点を取りましたが、記述にて失敗してしまい、合格の可能性は、記述の足切りクリアにかかっています。 将来的なことを考えると、司法書士の資格と併せて、行政書士の資格を持っている方が、有利であると思います。 そこで、今年の行政書士試験を受けてみようと思います。 予備校の言葉によれば、今からでも間に合うとのことですが、宣伝文句ですので、そのまま受け入れるわけにはいかないとも思っています。 ですので、経験者の意見を伺いたいと思いますので、よろしくお願いします。

  • 行政書士制度の実情?

    「行政書士って必要?」という質問を見て、実は私も同じような疑問を持っていたのですが、その回答だけではイマイチ納得出来なかったので質問することにしました。 それは、役所(法務省)は行政書士、司法書士、弁護士などの職域的な住み分けをどのように考えているのかな、ということです。 弁護士についてはなんとなくイメージ出来ます。で、司法書士というと不動産登記、商業登記の専門職という感じがします。また、社会保険労務士というと社会保険、就業規則、年金問題、などの専門家だろうと推測できます。 では、行政書士には何をやらせようとしているのかな?という疑問が生まれます。 たびたび法人設立書類を作成できると言われますが、普通これは司法書士がやってます。行政書士が作成した一件書類を司法書士が登記所へ持って行く、などという話はあまり聞きません。 そうなると、建設業許可申請、宅建業許可申請、風営業許可申請、ぐらいしか思いつきません。車庫証明とかもあるのかな? 更に、これらの仕事も、仕事が少ない弁護士が「うちでも安くやりますよ」って云えば、やってもいいんですよね。司法書士もやっていいのかな?(ちょっと不明) ネットでちょっと検索すれば「○○行政書士事務所」というサイトがいっぱいヒットします。で中を読むと「家系図作成します」とか「行政書士試験突破講座」とか、街の法律家ってそういうこと?と首を傾げてしまうようなサイトもたくさんあります。 そこで実情をご存知の方、また役所の建前的な見解ではなく、行政は将来的にこんなふうに考えているらしい、みたいな話(噂でも可)をご存知の方、回答をよろしくお願いします。 おまけにもう一つ。弁護士の相談料って一般的には30分5千円と言われますが、これって「うちは1時間2000円でいいですよ」ていうことにしては違法なのでしょうか?

  • 行政書士や司法書士に英語?

    こんにちは、現在司法書士を目指していて、友人は行政書士を目指しています、目指す物は違いますが一緒に勉強をしたりしているのですがお互い英会話スクールに通っていた事等もあり英語にもとても興味があります(TOEICは前回の試験でようやく800点台後半になりました)行政書士や司法書士になるため、あるいはなれた場合英語力があるというのはあまり仕事上意味をなさないものでしょうか? またもう一つ上の仕事とは関係ないことなのですが翻訳の仕事というのは専門分野を見つけてその知識+英語力が求められるものなのでしょうか?

  • 行政書士の実情について

    現在、宅建とビジネス実務法務検定2級は取得済みで、今年行政書士とマンション管理士を目指す事にしましたが、両方平行してだとリスクも大きいので、今年はマン管に絞る事にしました。今のところ、宅建と範囲が重なる事もあり順調に進んでいます。 もにマン管に合格したら行政書士を考えていましたが、以前行政書士事務所の勤めていた知人から「行政書士は取得してもメリットはなく、行政書士の8割以上は年収300万以下でほとんど他の資格と兼業している。もし、マン管合格できたら、司法書士や不動産鑑定士を目指したほうがいい」といわれました。勿論、本人の実力でバリバリ稼いでいる人もいるでしょうけど。行政書士の実情は本当にこんなものなんでしょうか?よく、難易度の割にはメリットがない資格だといわれる一方、予備校や雑誌では「弁護士と並ぶ街の法律家」のように宣伝してるし・・・。

  • 30代既婚女性で行政書士に合格した場合

    29歳の既婚女性です。行政書士の勉強をしたいなと考えています。 以下のような点について、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 (1)30代で行政書士に合格した場合、(子供がいたら保育園に預ける前提で)法律事務所に就職できるでしょうか?なお、英語のスキルが多少あります(翻訳の仕事が受託できるレベルですが、法律関係の翻訳経験はなし)。法曹は未経験です。 そもそも、行政書士試験に合格したら、実際に実務ができるようになるまでにどのようなキャリアパスがあるのでしょうか。教えてください。 (2)行政書士の試験は、司法書士や司法試験の勉強に繋がる部分はありますか?司法書士や司法試験に30代で合格した場合、実務が学べる職を得られるのでしょうか??行政書士を取得して、法律事務所で働きながらより高度な資格の勉強をして、相談者さんの救済のお仕事ができるようになっていけたらいいなぁと考えています。 (3)行政書士の仕事の面白い面、面白くない面を教えてください。 ストレス耐性は強くないとだめでしょうか?? また、法務に向き・不向きの人柄など、 人間性について全般的な特徴がありましたら教えてください。

  • 路上でのチラシの配布について

    路上でのチラシの配布は、どこかに許可を得なければ出来ないのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • 司法書士、行政書士、社労士資格について

    28歳、都内在住、フリーターです。 将来に対する不安より、アルバイトをしながら勉強して資格を取得しようと考えています。 32歳までに司法書士、行政書士、社労士の3つを取り、いずれは独立して、私は英語が少しできるので外資系企業への法律のコンサルティングをしようと考えていますが、どの順序で取得するのが効率いいでしょうか? 私としては、まず社労士を取得し、その後に勉強範囲が重なっているので行政書士、司法書士とステップアップしようと思っています。 また、知識ゼロから勉強して、2009年の社労士、行政書士試験に合格は可能でしょうか? お勧めの専門学校がありましたらあわせて教えて下さい。

  • 行政書士 商法のテキストについて

    質問します!!いつもお世話になり、ありがとうございます。 行政書士試験での合格をめざすものです。はじめて商法の勉強してますが、テキストでわからない部分があったので質問です。 お願いします! 株主総会について学んでいます。 親会社の社員は、その権利を行使するため必要があるときは、裁判所の許可を得て、子会社の議事録を閲覧、謄写請求できます。 とありますが、 なぜ裁判所の許可が必要なんですか? 裁判所も学習しましたが(まだ一度だけテキスト読み込んだだけなので、理解不足だとおもいます)、司法のトップという感じで捉えてるのですが、、 議事録を閲覧するのにわざわざ裁判所の許可っているんや?!と驚きました。。 というか、なぜ?? という疑問がわきました。 お答えくださるとありがたいです。 重箱の隅をつつくような質問ですが、ヨロシクお願いいたします。

  • 街頭チラシ配布の許可の取り方

    公道や駅前などでチラシを配布したいと思っていますが、許可申請はどうやったらよいのでしょうか?ご存じの方教えてください。

  • 英語専門塾の開設宣伝

    英語専門塾の開設宣伝チラシを 県庁職員の通勤駅出口で配ろうと考えました。 出退勤どちらが適しておりますか、お考えを。 さらに、 顧客獲得にとってこの相手の適不適(生徒・児童以外なので)のご意見もお願いします。