• 締切済み

高卒で公務員ってどうでしょう?

nightcell01の回答

回答No.7

地方では高卒就職はまだまだ多いですよ。 国立大学進学レベルの子が公務員や銀行に採用される事も多いです。 個人差、部署などによりますけれど、福利厚生は充分ですね。 なんだかんだ過大残業は少ないし、残業が増えると休日も増えます(法律を守っているだけですが、殆どの地方公務員が遵守してますね。結果的に民間よりはよほどラク) 実際、民間などと比べると過労死は聞かないし、離職率、うつ病などもとてつもなく低いです。別に皮肉を言ってるのではなく単にいい職場だってことですね。 逆に同じ公務員でも中央官庁である国1,2は深夜まで働くのが普通です。 激務が基本ですし考え方も違うし、当然優秀性も変わります。 警察官、教師もうつ病なども多いです。 相手あっての仕事であり、土日もないしサ残が基本ですね。 地位と給与は地方公務員の一般事務よりは高いです(これは法律で決まってます)。 また社会的地位も高いですね。 給与ですが、公務員は地方と国家で大きな差がなく 給与=年齢。 18歳なら18万、21歳なら21万と言う事です。ボーナスは3ヶ月が基本。民間より安い。 ある意味で大企業に進んだ同級生と比較すれば「安い」わけです(公務員は安いぞーって言ってる人の根拠はここにあります)。 公務員の良さは年功序列にあります。 つまり民間で20代700万でも30代で800万の保障が無い、40代ではクビきりで0万になるかもしれない。 公務員は20代で400万ですが、30代で400万はない。ましてやリストラなんてとんでもない。 結婚であったり住宅ローンなど組みやすい。転勤もない(ので精神的負担や子どものいじめ問題も少ない)。 また20代は安いのですがとてつもなく安い宿舎があったり、有利な相互補助組合があるのでお金に苦しむこともない。 平日の夜や土日の余った時間を子どもや趣味に存分に注げます(余った時間を酒とギャンブルで身を崩す警官が多いと言われますがこれは警官の特質もあるでしょう)。 また大阪府職員の橋下さんに対する態度で分かるように、かなり守られているので政治や宗教など自由な活動がしやすいですね。 公務員がオイシイのは40歳以上。勤続10年で辞めてしまうと給与も安いし転職先もパッとしないので損です。 能無しの中年でも辞めずに済む、定年までポストも給与も殆ど確約されていると言うのが公務員の強みです。 女性の場合は産休などがしっかりしてるので復帰がしやすいと言うのも大きいですね。 高卒程度と大卒程度に給与・待遇に差が有るのは事実です。 でも知れてるんですけどね(それをどう捉えるかは本人の考え方やプライドの問題だと思います)。 自分の境遇を訴える人に限って、全体の6,7割にのぼる公務員内のアルバイト・契約待遇職員の不遇には無関心(自分だけかわいい)気はしますがね。 大学に行くべきかどうかですがどっちでもいいと思います。 高卒でも受かる人は毎年ちゃんと受かってますし。 高卒者も大卒者も予備校かよいするケースは多いですね。 地公の倍率は10-30倍ぐらいですが、 予備校利用者は90%以上が1次突破しています(と大原はパンフで喧伝してます。数字は眉唾もありますがやれば受かる確率は高いんだと分かるでしょう)。 合格者全体の7,8割は予備校利用で、予備校利用者の合格率は独学者の2-10倍にもなります(受験資格が特になく無料なのと仕事イメージからニート予備軍みたいな記念受験組が多いのも大きな原因ですが)。 ※つまり受験者全体で見ると独学者がずっと多いですが、合格者は予備校生が多いという奇妙な状態です。予備校のデータなので全部は信じられませんが。 問題があるとしたら3つ。 1.数理問題が全体の3割を占める 試験内容自体はセンター試験とよく似ています。範囲が広く10科目程度はありますが7割も取れれば受かります。だからカンタンです。 ただ数理が苦手な文系生が多くそこがネックになりやすいです。センター数学を受けた人はとても有利です。内容はカンタンなので取り組めば充分かわせますが。 2.年齢制限 合格者の大半は1,2回で受かりますが年齢制限があります。25歳あるいは29歳。司法試験や会計士試験のようにそんな難しい試験じゃないので1年もやれば受かると思いますが、早めに受かるのが吉ですね。 3.面接と実務 本当にごくふつうに頑張る、話せるだけでいいんですけど、仕事イメージから地方公務員はニート予備軍を集めやすい傾向にあります。面接の配点が毎年高まり、業務でも成果を問われる傾向が高まっています。誰とも話したくない、頑張りたくないと言うニート予備軍の人には厳しい傾向が増えています。 業務で大事だから面接比重が高まってるのに、ペーパー試験のみで合格にして欲しいと願う層は結構多いですね。 僕が思うに高卒公務員のマイナス点は優秀さから来る挫折感でしょう。 知り合いにも1人知ってるんですけど、400人の学年で常に1桁の成績だったそうです。 ただ大学に行くことと天秤を考えて高卒で公務員になった。 地方にもよると思いますがその地方では高卒公務員になれる子はかなり優秀です。 ただ 大卒で地方公務員になる人ではやる気、実力ではそこまで優秀な人も少ないですから(言い方は悪いですけれど、事実現制度はあくまでコネや横領などマイナス点が少なくなることを重視した制度なのでそういう状態になっています)、 自分の方が経験もあるし、優秀だと内心は思ってても、学歴の差から役職などで差がついてくる挫折感はあるのかもしれません。 公務員は学歴差別を公然と認めている珍しい組織です。 ※ただそれが全部マイナスなわけではないんですが。逆に言えば職域がはっきりしているので汚職の防止になるし、個人に能力以上の過重をかけて潰すようなことにはなりづらいのです。 で、今その人は凄い教育ママで子どもは有名大に行かせる予定ですw 大学に行く行かない別にして、理数系はやっておいた方がいいですよ。得意だと公務員試験はどれでも凄い有利です。

関連するQ&A

  • 高卒の公務員

    公務員というと、安定してるというイメージがあり事実そうだと思いますが、高卒だとどうなんですか?給料も安いし、出世もしにくいと聞きました。男性の場合です。世間の平均より安いんでしょうか?

  • 進学か高卒公務員か

    現在高校2年生の女子です。 進路の事で非常に悩んでいます。 私はこの時期でも未だに就職か進学かが決まっておらずかなり揺れている状態です。 今のところ、将来の希望職種は決まったわけではないのですが、何となく公務員がいいと思っています。 どちらかといえば国家公務員よりも地方公務員の方に興味があります。 しかしこれは昨日の学校での進路関係での取り組みで唐突に思ったことで、まだ何の準備もしていません。 現在の悩みは、 高卒での公務員試験(初級・国家3種)を受けるか、 公務員系の大学or専門学校に通ってから公務員試験(中級上級,国家1・2種)を受けるか、どちらにするかということです。 私の家計はかなり苦しい状態でして、大学へ行くための資金の工面すらままなりません。 現在高校へ通っていますが、奨学金を借りています。将来返済予定のものです。 それでも親はどうしても行きたいのならどうにかしたいと言ってくれています。 ですが私はあまり負担はかけたくありませんし実際それはかなり苦しいです。 行くとしたら、またさらに奨学金を利用することになると思います。 こんな私はどうすればいいでしょうか。 一応今としては、第一希望が進学でそれが困難な場合は就職で高卒公務員を 目指すのがいいかなと思っているのですがそれに関してはどう思われるでしょうか。 大学か専門学校に行くとしたら、いったいどちらの方がいいでしょうか。それぞれのメリット・デメリットは何でしょうか。 高卒でしたら、今から準備・勉強に取り掛かって間に合いますでしょうか。 そしてどのような勉強方法なら効率がよいでしょうか。 大学や専門学校の場合(1種2種・中級上級)は、高卒よりは給与が高くなりそうですが、 奨学金の返済分を差し引いても高卒よりはお得でしょうか。 私にはあまり出世心などはないので、キャリア組である上級・1種はあまり受ける気がありません。 公務員での仕事の中では学校事務や市役所事務に勤めたいなと思っています。 しかし具体的にすることが調べてみてもいまいちよく分かりません。 なので学校事務でやること・市役所事務でやることなどを詳しくご教授頂けるとありがたいです。 本当に悩んでいます。全部でなくてもいいのでどなたか回答をお願いします。

  • 高卒の公務員

    最近知り合った男性は公務員専門学校から公務員になりました。本人は将来性もないし、給料も安いといって、内部試験で大学卒の給料体系になる試験をうけたいと言ってます。国家公務員ですが内部試験は受かるの大変なんですか?税務大学校に行くらしいです。また高卒の公務員になるには、高い学力が必要なんですか?大学卒の公務員はかなりきびしいとききました。

  • 高卒 専門学校卒 大卒 公務員

    国立大学の法学部を卒業後、公務員になりたいと思っていたのですが 高卒で公務員になるのと 公務員専門学校を出て公務員になるのと 大卒で公務員になるのでは 何が違うのですか? 初任給や倍率ですか? できれば詳しく教えて下さい

  • 友人が高卒公務員と結婚!

    友人が結婚前提で付き合おうと思う人がいると聞き。 相手は公務員。でも高卒。 高卒公務員は出世することはないし、給料も定年までカツカツですよね? いいことないです。 それを説明しても、わかってもらえません。 私は友人に目を覚ましてほしいし、正直いい大学出の子なので モッタイナイし、民間の大卒の人と結婚してほしいです。 私たち同学年みな良い職業の旦那もちの方が多い中、心配です。 同級生として、そんな人を相手にするなんて恥ずかしい気持ちもあります。 彼女に相手との付き合いを考えなおすよう説得したいのですが、どのような言い回しが 一番諦めつくでしょうか?

  • 公務員 高卒

    専門学校に通って公務員目指してます。 大学は出ていません。 もし地方公務員の初級が受かって市役所に就職するとします。そのあと働きながら上級を受けたり大学卒の資格を取ったら 給料などは以前よりも上がるんでしょうか? あと高卒で市役所は中小企業の会社などと比べて給与はどんな感じなんでしょうか?? よく知らないのでいい人回答お願いします!

  • 国際公務員

    関東の私大の中で卒業後の進路が国連職員になっているのが一番多い私大はどこの大学かわかりますか?もちろん大学院に進学しなければいけないと思うのですが・・・簡単になれるものではないと思っていますが、国際公務員を目指すならどの大学でどの学部に進めばいいと思いますか?

  • 大学中退から公務員へ

    諸事情で大学を中退しようと考えています。 現在は2回生になります。 中退をして公務員を目指そうかと思っています。 公務員について少し教えてください。 1、某ページで公務員(高卒)という項目があったのですが、高卒以上のみ受験可能という解釈の仕方で良いのでしょうか? 2、公務員(高卒)ですと平均初任給が14~15万と少し低めに感じてしまうのですが、5年後、10年後・・・となっていけば収入は安定してくるものなのでしょうか? 3、曖昧な質問になってしまうのですが・・・まず何から始めるべきでしょうか?専門学校や通信講座等にするべきでしょうか? 現実はそんなに甘くは無いと思いますが・・・どなたかご教授お願いします。

  • 公務員

    今、進学校に通っている高1のものです。 最初から大学に進学する気はなかったので、高卒で公務員になろうと考えています。 そこで、質問なんですが、公務員になるには文系と理系はどちらのほうがいいでしょうか? また、高卒だったらどれくらいの確率で、公務員になることができますか?

  • 公務員は生活保護は受けられるんですか?

    大家族を養うために、安定している公務員を目指していますが、高卒程度の初任給では家族を養えないような気がします。そういう場合は生活保護は受けられるんですか? 公務員は除くというように法律で決まっていたりするんでしょうか?