• 締切済み

手話の問題点って?

今、聴覚障害者の方の主なコミュニケーション手段って、手話ですよね? その手話って何か問題点はないのでしょうか。 例えば、疲れるから長時間できないとか・・・。 何でも良いので、気づいたことがあったら教えてください。 お願いします。

noname#17870
noname#17870

みんなの回答

noname#9284
noname#9284
回答No.9

akira-desu さんが手話に興味を持たれ、これから手話を学ばれて行かれるのか、 現在学ばれていて手話について理解を深めたいか、 実際生活に使われていて他の方のご意見もお聞きしたいか、 によって回答も違ってくると思います。 まだ akira-desu さんが質問された動機を読み取る事ができませんが・・・、 手話を学んでいる聴者としてはANo.#6、ANo.#7さんが非常にお詳しいようなので私はさらっと流して、 深いお話はお任せしたいと思います。 手話についての説明は日本手話学会の「手話の基礎知識」にあります。 http://www.jasl.jp/info/signlanguage.htm もうご存知の場合はご容赦ください。 聾の女優の忍足亜希子さんの映画について書いたサイトの「日本手話」というページでも国際手話について触れています。 http://www002.upp.so-net.ne.jp/ganchan/signlanguage.html また、A Deafbackpacker's travels の 「世界の手話について」このページも参考になるかと思います。 http://www.d8.dion.ne.jp/~deaf-pac/w,sign.htm またまた聾者の方から聞いた話で恐縮ですが、国によってもちろん手話も違いますが、 日本語と英語の違いほどかけ離れておらず、 海外でも日本手話が通じるシーンが思ったより多く、 一人旅をされる聾者もいらっしゃるようです。 手話について研究されている方の中でも考え方は様々だそうで色々ご意見の違いもあるとは思いますが、 ここではあまり気にせずに書いています。

回答No.8

アメリカに35年半住んでいる者です。 私の場合は全くの英語による手話(ASL, American Sign Language)なので単なる余談としてお読みください. 私が事業を始める前のことなのでかなりむか~しのことです. 身内にも友達にも手話を必要とするものがいたわけではなかったのですが、ひょんなきっかけで2年ほど手話を習いました. 今では全くと言っていいほど使っていませんが、ほんの基本の基本はまだ無意識的に残っているようで、人前で話す機会が何かと多い私は話の中で「手話」のジェスチャーがでてきているようです. 基本の基本を覚える時に、普通のジェスチャーともいえるくらい知らない人でも分かるような物が結構多いのですがそれを覚えているのでしょう. ですから、話しているときもそれが自然に出てくるのでしょうね. どんな言葉でも、コミュニケーションである限り、どうしてもギャップと言う物が出てきますね。 つまり、単語・慣用語句などのあらわし方が違うときもある、一種の「訛り」ですね。 「語数」が少ないにもかかわらずこの「訛り」には私は大変な思いをしたのを覚えています. ですから、スペリングで単語を言ってしまうと言う逃げ道をしていました. つまり、単語をアルファベットのスペルで言ってしまうということです. 偏見視の度合いが少ないアメリカではやりやすいものだと思いますが、どうなのかな、日本では問題になる所なのかもしれませんね、と思うのは私だけでしょうか. と言う事で、回答から全く離れてしまいましたが書かせてもらいました. なお、私が飼っていた犬が年を取って耳が聞こえない状況になってしまいましたが、手話での簡単な号令 (hand signのしつけをしていませんでした)や、外へトイレに行く必要があるのかとか、おやつを食べようか、と言うか言う簡単なコミュニケーションはすぐに出来るようになりました. (今いる犬もよく分かります。ちゃんと聞こえていますが.)  また、一度だけですが、仕事で、手話をする人が怪我をした時に、十分とはいえませんでしたが、名前や電話番号、傷の状態、医者の名前・電話蛮行、薬に対するアレルギーの有無、などfinger spellingで焦りながらやることが出来、やっておいてよかったと言う事がありました.

  • hidet
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.7

先ほどのアドバイスの中で「聴覚障害」の説明を割愛しましたが、hirorin2004さんが少し説明していただいたようですね。 通常私達は「聴覚障害」とひとくくりに表現してしまいますが、実は幅が広いんです。 「聾者」という表現については、hirorin2004の説明にもあるとおり、「障害者」という意味ではなく、聞くことを文化とし音声言語を使用する者を「聴者」と言い、「聾文化」を共有し手話を言語として使用する少数者の事を「聾者」とする・・・という考え方があるようです。 「聴覚障害者」は手話を使う、と勘違いしている方もいるかもしれませんが、実は使わない方のほうがはるかに多いのです。 理由は、割合として中途失聴(疾病によるもの、ヘッドフォン難聴、老人性難聴など)の方が多く、手話を言語的要求としていない場合が多いのです。 通常この方達には、要約筆記、筆談、口の動きの読み取りなど・・が言語的欲求であるようです。 また、難聴でも「伝音系」・・音を振動で伝達する器官と「感音系」・・音を電気信号で伝える器官の障害の違いがあり、補聴器で音声認識できる方と補聴器を使用してもカバーしきれない方に分かれます。 こうした医学的見地から治療すべき障害、として「人工内耳」を幼少期から取り付けるということの是非についての問題も起こっています。 また、hirorin2004さんも言及してた「聾学校」のあり方についても近年揺れ動いてます。 この問題も説明始めるととても長くなるので、 また次の機会に「聾学校」について自分なりに勉強した事を話したいと思います。 僕自身手話を学び始めて2年半になりますが、未だに日本語音声言語を頭から外し、手話のみで考え、会話することが全くできないので四苦八苦してますが、 聾の先生がとてもすばらしい人なので、会える少ない機会をいつも楽しみにしてます。 その先生がいたからこそ、最近の聾に関する諸問題や手話でしか味わえない会話を楽しむことの良さを知ることができました。 人と人の出会いに感謝してる今日この頃です。

  • hidet
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

手話で大切なことは、大きく分けて2つのことを明確に知る必要があります。 それに「聴覚障害」という表現にも非常に幅広い意味があり、この場で説明しきるのは少し困難かもしれません。説明の仕方で誤解を招き易いので次の機会に意見を言いたいと思います。 さて手話の1つめは聾者が言語として自然に使用する手話「日本手話」と、2つめとして日本語文法を基本とし、主に日本語を発音しながら手話単語を並べる「日本語対応手話」があることです。 「日本手話」は、日本人である聴者が自然に日本語を言語として身につける感覚で、聾者が自然に身につける言語のようです。 2つめの「日本語対応手話」は主に日本語を習得後に中途で失聴し手話を学んだ方や講演会などの会場などで同時通訳する場面でよく使用されています。 この違いが一般的に知られてないため、なぜか「手話」=「日本語の補助手段の一つや福祉の一つ」・・のようにのみ解釈されてしまい勝ちですが、本来は日本語・英語・フランス語などのように文化圏毎に自然言語があるように、聾者には「聾文化」を共有する中で自然発生した独特の言語機能を有する日本手話を持っているようです。 もちろん国毎に手話も違いがあります。 手話を身に付けたい場合、この2つの違いがあることをまず理解し、どちらを選択するか判断が必要でしょう。 問題点としては、「手話通訳」という仕事が言語的欲求の違い・・・自然言語としての手話で聾者と遜色無く会話でき通訳するのか・・・あるいは日本語を習得した中途失聴者、難聴者に対して通訳するのか・・ がまだまだ明確に分類されていないことです。ちなみに聾者が手話で会話に花が咲いているときは、聴者がそうであるのと同様何時間でもおしゃべリし続けますよ。 時間を忘れておしゃべりするのも聾文化の一つのようですね。 説明が長くなってごめんなさい。

  • IGARASHI
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

私も友人に聴覚障害者がいます。友人曰く英文はやりにくいそうです。私も手話をやったことがありますが、本に載っているやり方も微妙に違う所があり、どれが本当なのだかよく判らないこともありました。 また、本等で覚えた物と、聴覚障害者の間で使われている暗黙の了解となって使用されている物の違いがあったりするらしいので難しいです。  因みに、余り広まってはいませんが、聴覚障害者の方とのコミュニケーションで「要約筆記」という物もあります。それは、ノートやボードに筆記という形で会話していきます。その名の通り、長い単語、例えば「コミュニケーション」でしたら「コミュ」とか「障害」であれば「○の中にカタカナのシを入れる」など要約していくものです。  手話も要約筆記も大勢の人を前にして出来る(テレビ等)訳ですが、どちらも言えるのは、その場その場の対応では、話している人の話の早さについていけないことや、手が疲れるといった問題もあります

noname#9284
noname#9284
回答No.4

「問題」というテーマなので楽しくない事を書かなくてはいけませんね。 耳の聞こえない方を聾者、あるいは聾といい、 耳の聞こえる方を聴者、あるいは聴と呼びます。 これは差別用語ではありません。 聾の世界では「障害者」という認識はないようで、 「聞こえる人、聞こえない人」というように単なる区別をしています。 日本の聾教育は世界の水準から100年は遅れていると聾の方から聞いたことがあります。 近代の聾教育は二転三転しているようです。 ですので、年代が違うと同じ聾の方でも話が通じない事があるようです。 聾の知り合いの学校時代、 聾学校では聾者同士が昔から話している自然な日本手話が禁止され、 口話、またはシムコムなど、学校で教えている話法を強要されていたそうです。 先生がいるところでは学校の教育方針に従った話法で話すのですが、 誰も見ていないところでは日本手話で楽しく話したそうです。 見つかると大変。 聾者は圧倒的に数が少ないので地方によって方言もあります。 方言くらいは壁にはならないのですが、上記の理由により、 年代間の意志の疎通が難しくなっているようです。 またアメリカに聾者の数がすごく多い島があります。 名前を忘れてしまいました。 そこでは聴者も普通に手話を話しますし、 聾者は本土のギャローデッド大学に行く人が多いので その島では聴者よりも聾者の方が学があるとのことです。 またその他、聾には差別の歴史などもあります。 時々聞く機会もありますが、胸が痛みます。 > 例えば、疲れるから長時間できないとか・・・。 聾者の方にとっては私たちが普通に話すのと同じように 彼らにとっても普通の言語で話されているわけですので 疲れる程度に差はないようですよ。 私の知っている聾者の方は本当に話し好きで何時間でも楽しい話をしてくれます。 しかし講演などで手話を通訳する方は、20分ほどで交代しないと集中力の持続が難しくなるようです。 手話は日本語ではなく、日本語とは違った文法も、 豊富な語彙もある「言語」であるからです。 どうしても日本語に訳せない単語(動作)もあります。 手話を一対一で日本語に対応させたものが日本語対応手話と呼ばれています。 残念なことに手話教室などはこの日本語対応手話が多いのですが、 ここから入門するとある時点から手話を読み取る能力も話す能力も頭打ちとなるようです。 英語を直訳しているようなものかも知れませんね。 日本語はあいまいで、言葉が主役になっているところがありますが、 手話はイメージそのものをダイレクトに伝える言語だと思います。 肝心な事をまず先に伝える傾向にあるようです。 例えば聞いた話ですが、「今日残業やっていって」と言われ、日本語でしたら 「ああ、今日はちょっと用事があるのですみませんができないんです」と 理由から先に言いますよね。 手話ではまず「今日はできません。理由は。。。」のようなイメージで伝えます。 結論を先に伝えるところは英語とちょっと似ていますよね。 ですので聴者の方はいきなり「だめっ」と否定されたような気がして 人間関係に影響があることもあったとの事でした。 手話は手の動きだけでなく、口の動き、顔の表情、その他全身で会話します。 あ、問題といえば、 聾のみんながガヤガヤ話している時に教室に先生が入ってきたとして どうやって注意を促すかですが、 電気をぱっと消すなんてこともあるそうです。 聾者が聴者の注意を引く時に軽く机をたたいたり、 相手を指差す事は聴者にとっては失礼な感じがしますが、 手話ではそんなことはありません。 あとは電車の中では、聾者同士は隣同士で腰掛けず、 向かい合って座って話している事に気づかれると思います。 ほんのさわりしか知らない私ですが、それでも書くと色々出てきます。 今の文部科学省の方針と聾の実情とは大きくかけ離れていますので そのあたりが一番の問題なのだと思います。

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/masao-deaf/
  • manmancho
  • ベストアンサー率21% (25/117)
回答No.3

今は疎遠になっていますが、テレビ・新聞に特集されたことのあるバイタリティ溢れた友達がいました。その方曰く(嫌いな言葉ですが)健常者の手話とそうでない当事者の手話は可也違うと言ってました。有名な○山氏等は特に旧式で判り難いと、私も以前海外で白人の聾唖者(これも嫌い)達がオープンに楽しそうにヨーロッパを旅行していたのに出くわし、自分も手話をと思ったのですが日本の手話と国際手話も違いがありすぎる事を知り、腹が立ち学ぶことを止めてしまいました。問題だらけですよ。

  • miumiumiu
  • ベストアンサー率21% (715/3385)
回答No.2

狭いところではやりにくいですよね。 あと、当人がちゃんと手話をしている相手をみてくれないとわかりませんよね。 あと、手話では表現しにくい言葉があるでしょうね。

noname#6157
noname#6157
回答No.1

日本語対応手話と日本手話の問題で、人権救済申し立てがされてますね、東京のある都立ろう学校。 日本語対応手話と、ヤフーにでも入れて検索してみて下さい。

noname#17870
質問者

補足

日本語対応手話、日本手話の違いは理解できました。国際手話というのは、日本語と英語の違いと同じ感じですか?国際手話というのが標準語なのでしょうか。

関連するQ&A

  • ロボットを使って手話

    聴覚障害者とのコミュニケーションの手段として手話がありますが、健常者には必ずしも必要ではないのでリアルタイムなコミュニケーションは難しいです。なのでロボットで手話を表現する 可能性が期待されますが、これの実用化への課題を考慮しつつどのような解決策が想定されるでしょうかか?回答いただけるとうれしいです。

  • 手話の現状は?

    手話の現状は? 10年ほど前、聴覚障害者と交流があったとき、最近は携帯メールで会話することが多く 若い世代の手話を知らない(覚えない?)聴覚障害者が多いと聞きました。 実際、関わりのあった聴覚障害者のグループでは聴覚障害者同士が目の前でも 携帯メールで会話するというのが多くみられました。 さっき、ふとTVのCMを見ているとテレビ電話で手話で会話しているシーンを見ました。 最近の手話事情というのは、どのようになっているのか気になりました。 実際のところ、とくに若い世代は、どのようなコミュニケーションのとり方をしているのでしょうか?

  • 聞こえない人には手話で話す! あたり前のこと?

    聴覚障害の子が登場するマンガ『聾の形』にて、サポートを行う教諭がこのように発言していました。 イギリス人に英語で話しかけてあげるとその人が助かるように、聞こえない人には手話で話す! …あたり前のことです… 口話以外の意思疎通の手段はたくさんありますが、本当に、手話がベストなのでしょうか? 『あたり前』という強い言葉で定義してしまえるくらいに間違いの無いことなのでしょうか? あと、手や目に手話の複雑な動きに対応しきれないくらいに重い障害を持った人が聴覚障害者とコミュニケーションをとろうとしたら、誰かに通訳してもらう以外ではどのような方法があるでしょうか? 手や目が不自由でも文字を書ける人はいますが全てではないし筆談の負担は大きいでしょうし…。 パソコンやダブレット等に障害に応じたソフトや入出力機器を組み込んで使用するのでしょうか? 他にも聴覚障害者と他の障害者の双方に負担があまりかからない意思疎通の手段はあるでしょうか?

  • 手話コーラスについて

    3年前から、小学校の授業とクラブで、手話コーラスの指導をしています。 はじめは、自分も全くの素人だったので、クラブの子ども達と一緒に、テキストと首っ引きで練習しました。 そのころ、手話コーラスは聴覚障害の方も健聴者も、ともに楽しめる、とっても素敵なものだと思っていたのですが、昨年、私の指導したクラスが、聴覚障害の方を招いて、手話コーラスを披露したところ、喜んでいただけませんでした。 また、いろいろ勉強を進めるうち、あるホームページで「手話コーラスは健聴者の自己満足の手段に過ぎない」という文章にもぶつかりました。 音楽の学習の中で手話コーラスをすることは、歌詞の意味を深く考えることや、表情を豊かにしようと心がけることなど、利点はたくさんあるので、これからも続けていくつもりではいますが・・・ 手話コーラスを楽しむ聴覚障害の方というのは、いらっしゃらないのでしょうか。 たしかに、手話で歌詞やリズムはわかっても、音程は伝わりません。 手話コーラスは健聴者だけのためのものでしょうか。 みなさんのご意見をお待ちしています。

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、

    この度、手話の習得に関する研究を行いたいと思っており、 そのためのアンケートにご協力頂ける方を探しています。 手話が日本語や英語と同等の言語であることを、聴者にもよく知ってもらい 第一言語としての手話の習得をより円滑に進める提案をするのがレポートの目的です。 お時間のある方、よろしければご協力ください。 回答対象は、今現在手話が出来る全ての方です。(聴覚障がい者、聴者問わず) ~アンケート~ 1.聴覚障がい者ですか、聴者ですか。 2.手話の習得に関係する経歴を簡単に教えて下さい。 3.自分の習得レベルはどのくらいだと思いますか。 4.聴覚障がい者―聴者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 5.(聴覚障がい者の方のみ)聴覚障がい者―聴覚障がい者 間の会話で違いや不便を感じることがありますか、あればどういったことですか。 (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.年代(20代、30代……) 7.性別 8.出身地 ※「ろう者」だと手話を母語とする方に限定するという考えもありますので、「聴覚障がい者」としました。 ※マイナス面の設問ですが、プラス面がもしあれば教えて貰えると助かります。 よろしくお願い致します。 回答例を示しておきます。(内容は私自身の回答です) 1.コーダです 2.両親がろう者だったので、幼いころから自然に覚えていた。   手話をしっかり教えられたことはない。   大学に入ってから2年ほど手話サークルに所属していた。   (ろう者の方は、何歳からろう学校に行った・普通学校に行ったも教えて頂けると嬉しいです) 3.ろう者と会話は出来ますが、ろう者同士の会話を横から読みとる事は難しく   両親からも、時々日本語対応手話になっていて分からないと言われることがあります。 4.本当に通じているのかよくわからないことがあります。   自分の言いたい事の表し方が分からず、かといって他の表現も探せず、困ることがあります。 5. (以下は統計に使用します。差し支えなければご記入ください) 6.20代 7.女 8.群馬

  • 認められていなかった?「手話」について

    私は健聴者ですが、聴覚障害者の間でも、聾学校や関係者の中でも手話というものが長らく「認められていなかった」時代があった事を最近初めて知りました。 テレビのワイプでは頻繁に見かけますし、福祉関係者と関わる中でもそんな話は聞いた事がなく、障害者の方々の間でもよく使われているものとばかり思っていたので大変意外でした。 そこで、根本的な事で恐縮なのですが、 なぜ「認められていなかった」のでしょうか。 また、どういう状況がかつて存在し、現在はどんな実情なのか。 そして、手話が普及する事で聴覚障害者にとってどんな可能性が広がるのでしょうか。 何卒ご教示頂ければ幸いに存じます。

  • 手話の出来るパソコンインストラクターの需要

    こんにちは。私は、現在パソコンインストラクターをしています。今、手話に興味を持っているのですが、手話の出来るインストラクターの需要はどのくらいありますか?具体的には、個別自宅訪問で、1時間3000円、2時間5000円ぐらいを考えています。 特に、現在そのような仕事をされている方。又は聴覚障害者の方のご意見を、お聞きできればと思います。 よろしくお願いします。

  • 手話について

    こんにちわ☆私は高校二年の女子です。今度音楽の授業でグループ発表をすることになり、わたしたちのグループは手話で「こいのうた」go!go!7188の曲をすることになりました。でも自分たちで単語単語を調べながらなので、きちんとした手話歌ではありません。また、手話歌きちんとしたものでも、聴覚障害をもつ人にはあまり良いようには思われていないということが調べていくうちにわかりました。中途半端な手話歌はやるべきではないのでしょうか?また、もしきちんとした「こいのうた」の手話を公開されている場所などがあれば教えてもらえないでしょうか?

  • 手話を覚えたいのですが

    自分は12月から新しい職場で仕事をするようになりました、そこで知り合った同期の人は聴覚障害者の方でした、ランチタイムの時や仕事帰りに話をしたいのですが手話が出来ないので学びたいと思っているのですが、出来れば土曜日に活動している手話サークルとか誰か知りませんか?自分は横浜市在住です宜しくお願いします。