• 締切済み

手話について

こんにちわ☆私は高校二年の女子です。今度音楽の授業でグループ発表をすることになり、わたしたちのグループは手話で「こいのうた」go!go!7188の曲をすることになりました。でも自分たちで単語単語を調べながらなので、きちんとした手話歌ではありません。また、手話歌きちんとしたものでも、聴覚障害をもつ人にはあまり良いようには思われていないということが調べていくうちにわかりました。中途半端な手話歌はやるべきではないのでしょうか?また、もしきちんとした「こいのうた」の手話を公開されている場所などがあれば教えてもらえないでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

私は聴覚障害者なので、こいのうたってどんなうたなのか、わかりませんが、もし早い歌だったら、無理して全部手話をやらなくてもいいとおもう。 むしろ、手話コーラスってその単語にあわせて丁寧にやることはあまりありませんので。 「手話歌きちんとしたものでも聴覚障害をもつ人にはあまり良いように思われない」っていうのは、多分、きちんとしすぎるとかえって堅くなって、手話歌を楽しんでないとそうなってしまうのかもしれません。 もし、やるなら、きちんとやることより、楽しく手話で歌いたい!!っていう勢いでやると素敵なものになれると思いますよ☆

noname#161731
noname#161731
回答No.3

多少、手話をたしなんでます(たまに忘れる時あって今日も質問(笑)) いきなり、「こいのうた」って難しいですよね^^; 歌を聴いて歌詞を見たのですが… 口も合わせて、慣れない手話も使って…健常の方には難しいです。 もうちょっとランクを落として、どうよう(どんぐりころころ等)や「小さな世界」(せーかーいはせーまい~♪って歌)から入って行ってはどうでしょうか? グループの子に話してみるだけでも…ダメ? 下の方が言うように、福祉活動に参加して身体を張って覚える。 ちなみに、私の友達や後輩にも障害を持つ人(知的、聴覚、精神弱薄、視覚等)多いです。7割がたそうかな。 やっぱり街中一緒に歩くといやな目(汚物を見るような目)でみるような人がほとんど…って言うのが現実。 前にいたバイト先でも貴方と同じ学年の子が障害者をけなして自分が怒鳴ったこともあります。 そのことを忘れないで下さい。

回答No.2

#1です。 聴障者がいないのであれば、手話歌をやっていただくのは 全く問題ないと思いますよ。 むしろ手話を覚えるのにいいきっかけになるものと思います。 英語を勉強する場合なども洋楽を歌ってSPEAKINGの練習を する人がいますよね。 ただ漫然と手話を覚えるだけでは忘れやすいと思うので、手話歌 として覚えるのは非常によいことだと思います。 手話を覚えるのに最適なのは、やっぱり聴障者と触れ合うきっかけ が必要と思います。 地域の福祉活動で行っている手話サークルなどに参加してみては いかがでしょうか。 ただ、健常者の世界でもあるようにどの世界にもへそまがりの人は いるので、聴障者の中で嫌味をいう人もいますので、その部分は 当然と把握しておいてください。 がんばってください。e(^。^)g_ファイト!!

rich24
質問者

お礼

ありがとうございます。なんかさらにやる気がでてきました!今までは、これでいいのかな?と半信半疑だったのですが、少し自信がつきました。やっぱりみんながみんな同じ考えとはいかないですよね(; ;)とりあえず、自分なりに精一杯やってみたいたいと思いマス☆いろいろとありがとうございましたm(_ _)m

回答No.1

もう10年以上前になりますが、大学のとき3年ほど手話を 勉強していたときがありました。 手話サークルに入り、聴障者と会話したり、聴障者が出席する 講義に一緒に出て手話通訳や要約筆記をしたり、聴障者に対する 福祉活動、社会対策の歴史を勉強したことが主でした。 まず手話とは、あくまでも口話の補助としてしか役目を果たし ません。 つまり同じ手話でいろんな読みがあり、その区別は口の動きで 判断するしかないということです。 よって、手話をするにあたっては、口を大きくあけて表現する 必要があります。 また手話にも方言があるので、関西と関東など手話が異なるので そういう訳でも口話の補助となります。 ですから手話歌をする場合には、どれが正しい手話かと考える 必要はありません。単語手話(名詞・動詞・形容詞の手話)を 組み合わせて、意味が通るようにし、なにより口を大きくあけて 表現すればそれで十分です。 手話歌を聴障者は嫌がるか? については、私の知り合った人は大多数の人が嫌がりましたね。 彼らは音が聞こえないのですから、聞こえるのは振動音など 耳以外の体を通して吸収する音しかわからず、歌の楽しさはほとんど の人がわからないはずです。 自分が聞こえないものを見せられても、何もわからずとまどうだけ でしょう。 ただ、中には自分たちはわからないけど、健常者の人たちが楽しんで るんだから、それでいいや、と割り切って楽しそうにしてくれる人も います。 お互いに気配りが必要ですね。

rich24
質問者

お礼

解答ありがとうございます。実際に聴障者の方の前で発表するわけではないのですが、やっぱりそれを嫌がられる方がおられるということで少し不安になっていました。これをきっかけにもっと手話についてもっと勉強してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 手話の現状は?

    手話の現状は? 10年ほど前、聴覚障害者と交流があったとき、最近は携帯メールで会話することが多く 若い世代の手話を知らない(覚えない?)聴覚障害者が多いと聞きました。 実際、関わりのあった聴覚障害者のグループでは聴覚障害者同士が目の前でも 携帯メールで会話するというのが多くみられました。 さっき、ふとTVのCMを見ているとテレビ電話で手話で会話しているシーンを見ました。 最近の手話事情というのは、どのようになっているのか気になりました。 実際のところ、とくに若い世代は、どのようなコミュニケーションのとり方をしているのでしょうか?

  • 手話コーラスについて

    3年前から、小学校の授業とクラブで、手話コーラスの指導をしています。 はじめは、自分も全くの素人だったので、クラブの子ども達と一緒に、テキストと首っ引きで練習しました。 そのころ、手話コーラスは聴覚障害の方も健聴者も、ともに楽しめる、とっても素敵なものだと思っていたのですが、昨年、私の指導したクラスが、聴覚障害の方を招いて、手話コーラスを披露したところ、喜んでいただけませんでした。 また、いろいろ勉強を進めるうち、あるホームページで「手話コーラスは健聴者の自己満足の手段に過ぎない」という文章にもぶつかりました。 音楽の学習の中で手話コーラスをすることは、歌詞の意味を深く考えることや、表情を豊かにしようと心がけることなど、利点はたくさんあるので、これからも続けていくつもりではいますが・・・ 手話コーラスを楽しむ聴覚障害の方というのは、いらっしゃらないのでしょうか。 たしかに、手話で歌詞やリズムはわかっても、音程は伝わりません。 手話コーラスは健聴者だけのためのものでしょうか。 みなさんのご意見をお待ちしています。

  • 手話での歌ってあり?

    私は63歳。10年ほど前から聴覚障害(感音性難聴)になり、ここ2年ほどで急激に聴力が落ち、このままでは遅かれ早かれ聾になると思います。 それに備えて現在DVDなどを活用して手話を勉強し始めました。 手話を勉強すると、周りによく手話で歌をという本やDVDがよく見られ、ためしにDBDを借りて見ましたが違和感を覚えました。 私は音楽が好きで、それなりのオーディオ装置(アンプはマッキン、スピーカーはJBL)を持っています。しかし、今ではつややかなバイオリンものこぎりがこすれたような音になってしまい、ノラジョーンズなど私が好きな歌手も音程が外れて、かえるが鳴くような声に聞こえてきます。 カラオケでも自分の歌っている音程がつかめないし、人が歌うのも笑ってしまうほど音痴に聞こえます。ただ、私が自分でたまに吹くトランペットだけはまだ音圧が高いせいか音程がつかめます。 音楽がだいっ嫌いになってしまいました。 音楽は、歌詞、リズム、メロディで構成されると思いますが、特にリズムとメロディは必須だと思います。 手話は聾や高度難聴向けと思いますが、メロディがわからない中で、手話で歌といっても何が楽しいのかわかりません。 これから、聾の世界に入っていきますが、手話における歌がどんなものなのか、何か知見をお持ちの方がおられれば教えてほしいと思います。

  • 手話を直接見たことがない方や、少し興味がある方 お願いします

    今、手話を勉強しています。 そこで、手話を勉強していない一般聴者の方々にいくつかお聞きしたいことがありますので 答えられる問いだけでよいのでよろしくお願いします。 出来るだけたくさんの方のご回答をいただきたいです。 1.〔手話〕について知っていることを教えてください。 2.耳の聞こえない方と会ったことがありますか?またその時はどうやってコミュニケーションしましたか? 3.〔手話〕の出来る耳の聞こえない方は大抵筆談が可能だということは正しいですか? 4.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいた事はありますか?また、どういう意味だと思いますか? 5.〔ろう者〕〔聴覚障害者〕〔中途失聴者〕〔難聴者〕という言葉をきいたイメージは何ですか? ご協力よろしくお願いします。

  • 音楽を伝える手話ソング?

    手話ソングを指導・発表活動をしている人たちで、 「自分はちゃんと耳の聞こえない人に音楽を伝えています」 と自信をもって発言している人はいらっしゃいますか? いらっしゃるなら、その具体的な内容を教えてください。本や雑誌・新聞などはっきりした文献の形で確認できるものが良いです。 ただし、手話パフォーマンス・手話ライブ は除外します。 また、聴覚障害者自身が音楽活動をしているケースも除外します。 日本の手話歌の祖、高橋潔先生のケースも除外します。(つーか、僕がこの人の本持ってるし)昔のものでなく、現代に限定します。 ちゃんと、耳の聞こえない人に音楽を伝えていることを保証している人がいるのかどうかを、知りたいのです。 自分で探してみたのですが、意外にも見つからないのです。「気持ちが伝わる」「心が通い合う」といったあいまいな言い方、きれい事なものしかありません。 やっと見つけたと思ったら、その人は指導者側ではなくて手話歌を習っている立場の人でした。つまり、指導者の方はそんなこと言ってないのに、その人が「音楽を伝えているんだ」と勝手に思い込んでいる可能性が高いのです。 きちんとハッキリ、「耳の聞こえない人に音楽を伝えています」と誤魔化し無く発言しているケースがほしいのです。

  • 手話習うのが苦痛なんです・・・

    私は、障害手帳をもらえないんですが、補聴器を付けてて、そして「耳が聞こえない」辛さも経験してます。 この中途半端な耳に、何度も泣いてきましたが よく向き合って、考えてると 聞こえる人の気持ちも、聞こえない気持ちも分かるなっていう良点を見つけれました。 そして、手話を習って聞こえない人の、助けになりたいって思って習い始めました。 でも実際習うと、手話を教えてくれる人は、実際耳が聞こえない人達で、何をさして手話をしてるのかわかりません。 一緒に習ってる人たは50人くらいいるので、「00を現してるんじゃない?」とか手話がたまにわかる人がいて、「00って意味だよ」っておしえてくれるんですが、体育館みたな響くところで学んでる為 まわりがうるさくて、聞き取れないんです だから、隣の人たちに、たぶん聞こえない人の助けになるために学びに来てるんだから、素直に何と言ってるか聞けばいいのに 素直に聞けないんです。 手話も、会話も聞こえない自分が情けなくて 手話を学びにきたのに、なんか今まで感じた事のない孤独を感じて・・・ 前回休んでしまいました。 手話で話してる、耳の聞こえない人は、明るいです なんで私こんな暗いんだろうって思うくらい、明るくて 正直まいってます こんなんじゃ手話通訳なんてなれないですよね やっと、筋の通った夢を見つけれたのに 早くも挫折してる自分が情けないです こんなわたしに、何かプラスに考えれる思考回路あれば教えてください

  • この曲のパワーコード知っていますか?

    こんにちは。 私は初心者の軽音楽部(担当はエレキギター)なのですが、今年の文化祭でGO!GO!7188さんの「こいのうた」をやることになりました。 「こいのうた」はエレキの初心者でもパワーコードでなら十分弾けると聞きいたのが理由です。 ですけど、「こいのうた」のパワーコードがわかりません。 調べてもなかなかでてこないので困っています。 もし、「こいのうた」のパワーコードを知ってるひとがいたら教えてください。 それ以外にも、パワーコードのサイトなど知っている方は是非教えてください。

  • 聴覚障害者は恋愛相手の資源が枯渇しているようです。

    分かりやすい例として、 男性は「釣り人」で女性は「鯉」とする。男性は鯉のたくさん泳いでいる池で釣りをすれば鯉が釣れる確率は増える。逆に鯉のいない池で釣りをしても鯉はつれない。鯉がいなければ確率はゼロといってもいい。どうすれば解決できるのか、それは別の池を探せばよいことだ。しかし、それは健常者の話だ。 私は聴覚障害者2級で会話は全くできません。どの職場でも私以外は健常者ばかりで、会話ができないため、相手にされません。どうせ、職場を変えても同じだろうと思います。ろう学校(聴覚障害者の通う学校)では男女の比率が7:3です。20人の男性がいても、女性は4人しかいません。当然、恋愛は実りません。これは完全に資源が枯渇していると言えますでしょう。自然(神様)というものは、弱者をさらにひどい仕打ちをするような、なかなか皮肉に設計されているように思えます。(女性は医学的に男性より病気の抵抗に強いため、障害者の数が少ないといわれるが…本当だろうか) 聴覚障害者と健常者が交流する場であっても、健常者の方は手話の練習を求めるだけであって、恋愛を求めているわけでもないのに、私たち聴覚障害者は、まるで恋愛を求めているように思えます。私たち周りの聴覚障害者の友だちや知り合いがたくさんいますが、そのような交流活動を積極的に参加されても、恋愛が実った例はあまり聞きません…。(どうせ、皆が同じことをやっているから、需要と供給のバランスが崩れるだろうが…。違うと思うが、皆と違った新たなことに挑戦した方が恋愛に実る確率も高まると思いますが…)。 聴覚障害者に限らず障害者は皆、恋愛や職場は地獄なのでしょうか。どうやら、私の人生はEASYモードじゃなくて、HARDモードを選んでしまったようだ。 あと、恋愛というものは、まさに市場原理(需要と供給のバランス)に基づいたようなものだ。しかも、ろう学校の女性が圧倒的に少ないため、人並み程度の容姿でも周りの男性が集中して奪い合うため、その女性のプレミアム値が異常に吊り上っているようだ。(その女性は普通学校へ行けば、そのプレミアム値が暴落して売れなくなるかも…) どうか私に光を…ということで何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • ろう者と聾者の違いを教えてください。

    日本では、聴覚障がい者は「ろう者」「難聴者」「中途失聴者」と分類されていますよね。 アメリカでは、「deaf」と「Deaf」という言い方があり、「deaf」は耳が聞こえない人全般 をさし、「Deaf」は音声言語に対応しない手話を話し、そのような手話話者の文化に属する者という風に、聞いたことがあります。 アメリカと日本の定義を比較してみると、アメリカの「deaf」は日本の「聴覚障がい者」にあてはまり、「Deaf」は日本の「ろう者」のことを示すのですか? また、漢字表記の「聾者」とひらがな表記の「ろう者」の違いは何ですか?

  • ミュージックスクールに通ってみたい

    カテゴリで迷ったのですがこちらで質問します。 「聴覚に障害を持っているので優しくしてください」という考えは毛頭無いのですが、ミュージックスクールは聴覚障害者と接するスキルは持ち合わせていない講師の方が多く、「聴覚に障害を持っている人が通うには少し厳しい」という感じがするのですが実際どうなのでしょうか? 「もう一度お願いします」と言って嫌な顔されたりしませんか? 音楽が、特に歌が好きなので趣味として是非通いたいのですが迷っています。

専門家に質問してみよう