• ベストアンサー

家具購入の内金の額は購入金額の何割くらい?

家具を購入します。 納入の希望は数か月先なので、実際の購入納品まで家具店での保管になります。 内金を販売価格の半額入れてほしいと言われました。 その場合、購入者のリスクとしては、納期に商品が納入されなかった場合(店の倒産などの理由で) 内金が帰って来なくなることです。 できれば商品代金の1割程度にしたいと思いますが、どうしたら良いのか迷っています。 そういう場合内金をしているので保管してある商品を差し押さえるなどの対策等、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.1

>納入の希望は数か月先なので、実際の購入納品まで家具店での保管になります。 これは本当ですか? 家具店は数か月も保管しなければならないのですか? 本当であれば、家具店側から考えれば、保管代金ももらわないで保管しなければならないという大変なリスクを抱えることになります。倉庫代はタダではありません。それを家具店は出さなければならないのです。保管中に傷がつけば当然、家具店が責任を取ることになります。家具店側はこのようなリスクを抱えたくないはずです。普通であれば、納品の直前に製造工場などから取り寄せるはずです。これで有れば、内金は5%でも10%でも問題ないでしょう。内金なしでもOKかしれません。 しかし、本当に家具店が保管しなければならないのであれば内金半額でも断りたいのが本音ではないでしょうか。よほど繁盛していないお店なのでしょうか。本当に倒産の心配をしなければならないような店かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

納品希望日の直前に注文して金を払えば問題ないでしょう!!! 変わった質問ですね アドバイスも何も物の買い方を勉強して下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

この場合、購入者は家具の販売価格全額を入れ、その家具の保管料を支払わなければならないでしょう。 家具屋が何故販売価格の半額しか要求しなかったのか不思議です。 家具屋が倒産した場合、売買契約書を貰っていれば差押えの対象にはならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

内金50%が購入条件で、あなたがそれを飲めないのなら辞めたらいいのではないでしょうか。 先方も、あなたが夜逃げしたり、気に入らないと返品するリスクを背負っているのです。あなたはそんなつもりがなくても不可抗力はありますよね。 確かに、50%は若干高いかなとも思いますが、交渉してみればいいのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預かり金と内金の違い

    婦人服のお店を経営しています。 11月の中旬にの話なのですが、お店に来たお客様から気に入った商品の色違いが品切れのため、内金を頂きました(6500円の商品に対して1000円)。1週間後、商品が入荷したので連絡をしたのですがつながりません。留守電にも入れました。その後何度か連絡をしましたが、つながりません・・・。そして今日なのですが、そのお客様から電話があり、内金を返してほしいといわれました(ちなみに、連絡もつかず、長期のため店頭に出して、その商品は1点の残っていない状況です)。そこで質問なのですが、(1)内金を頂いている商品はいつまで保管しなければいけないのでしょう?(2)連絡がつかない場合でも商品は保管しておかなくてはいけないのでしょうか?(3)内金は返さないといけないのでしょうか?(預かり金の場合だと返さなくてはいけない?)ただ、内金が惜しいのではなく、今後のお客様からのクレーム対処に役立てたいのです。 皆様よろしくお願いいたします。

  • 商品購入・予約と内金について

    友人の話ですが、予約した商品の内金の扱いについて不信感を覚えたので 商品売買に詳しい方教えてください。 1000円未満の商品を予約し、内金として全額支払いを求められ支払いました。 その際「原則発売日から1週間以内の引き取り、連絡があれば更に1週間取り置き延長」 そう案内された友人は、引き取りに行ける日程ではあるが念のための契約確認として もし予定がつかず2週間以内に取りに来れない場合はキャンセル扱いとなり返金になるのか 確認しました それについての解答が 「予約商品の取り置きは原則1週間。連絡があれば1週間延長できるが、それ以降の商品 取り置きはなく返金は基本的に受け付けていない、来店時に予約した商品が完売等で無い場合は 別の商品を購入して貰い、その一部にあてるか次回予約分の内金にして欲しい」との事でした。 返金を一切受け付けない訳ではなく状況によってはイレギュラー対応もあるそうです。 店員さんが云うには「内金として預かっただけで商品を購入した訳ではないから、予約したまま 長期間取りに来ないお客様の分をいつまでも保管しておけません」 その理由は私も学生時代に書店でバイトしていた経験があるので納得できます。 ですが、その後に「店的には売り上げや、お金を預かった都合もあるので返金は出来ればしたくない 他の商品か次の予約の内金にまわして貰う事になっている」 これがよくわかるません。 内金で預かっただけと言いながら売上になるから返金は基本受け付けないって しかも、他の商品を買えって、欲しい商品があるとは限らないのに。。。 最近の予約販売ではこれが普通なんでしょうか もちろん連絡無しで長期間放置してるような酷いお客とかを除いての話ですが ちなみに池袋のアニメイトだそうです

  • 社員旅行の予約金(内金)

    経理初心者です。社員旅行代金で、合計の何割かを内金で以前に支払っている場合、この内金の科目は前払費用として計上しても良いのでしょうか?このような質問で恐縮ですが、アドバイスよろしくお願い致します。

  • 家具の価格

    先月、家具店にて奮発して19万円のダイニングセットを購入しました。受注生産とのことで今月の納品を楽しみにしていたのですが、今週になって家具店の担当者から製造元が倒産したとの連絡をうけました。 展示品にするか、キャンセルするか選択しなければならないのですが、展示品は多少の傷もあるし、どれくらの値引きを要求してよい物なのでしょうか?とても気に入っていたし、あまり他社にないサイズなので迷っています。妥当な価格はどれくらいなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃればアドバイスお願いいたします。

  • 家具の返品(キャンセル)は可能でしょうか?

    http://www.georges.co.jp/top.html こちらの家具店(WEBではなく店舗)で購入した商品は 返品(キャンセル)できるのでしょうか? WEB注文の場合24時間以内までと書いてありますが店舗購入については記載がありません。 クレジットカードで購入し、納期は今月末の予定です。

  • 公費で購入できる場所

    電子機器等を公費で購入したいのですが・・・。 さらに、2月中旬までに使わなくてはなりません・・・。 秋月電気ですと、「掛売り」はしていないらしく、納品書も代金を納入後にしかくれませんので、間に合いそうにありません。 納品書、見積書、請求書が必要です。 どこか買えるサイトはないでしょうか? 知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 家具店で商品購入して返品したい

    今日、新しいダイニングテーブルを購入しようと家具店へ行きました。 家族ともにその場で納得してダイニングテーブルを購入しました。 しかし、帰宅後やっぱり今家にあるダイニングテーブルをもう少し使おうと家族会議で 決定しました。ですので、今日購入した物を返品しようと思いますが…。 1、商品は取り寄せとなり、来週の月曜日にいつ頃入荷するか連絡がある。 2、代金は支払った。 店頭販売においての返品はそのお店独自のルールで行うということらしいですね。 取り寄せ商品でも、代金を支払った時点で売買契約が成立するんですよね? 明日の朝、購入したお店に連絡しますが、 私の様なお客さんは二度とそのお店で購入できませんよね? そこが心配です。地元では数少ないおしゃれな家具店ですので。 一般的に、こういう返品をしようと考える私たちはどうなんでしょうか? やっぱりおかしいですか?

  • 組み立て家具屋さんで購入経験のある方教えてください

    こんにちは。 収納家具をずっと探していて、やっと自分の家に合う 家具を見つけました。 【組み立て家具屋さん】というネットショップです。 http://www.turube.net/audiorack/001.html こちらなのですが、市場の半額で売っており、送料も 安いのでお勧めです。 けれども利用したことのある方のご意見がないので 少々不安です。 もし、利用したことのある方がいましたら、商品のお名前と 質や、画像と違う、お店の対応などなど教えてください。 安いものなので少しは覚悟はしています。 背板がぺらぺらなど。 長く使うものではないので、そのくらいならいいと 思っています。 けれど、取っ手が取れちゃうとかは勘弁して欲しいな。 なかなか購入にふんぎれませんので知っている方が いましたら是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 支払い済みの商品の購入先が倒産したら?

    ソファーの張替えと新たにもう一セット注文しました。こちらの都合で納期は10月頃になります。2~3日後に内金最低5万円入れて下さいとお願いされたのですが「どうせ払うものだし、半年後にお金なくなってしまったら大変だから一括で払います!」なんて言ってしまいました。が、家に戻ってから最近の会社の倒産や百貨店の破産...考えていたらとても不安になってしまいました。もし万が一に購入先が倒産してしまった場合、支払い済みの注文品はどうなるのでしょう? その店で製造はしていなくてメーカーに発注してあります。 担当者に聞けば一番手っ取り早いと思うのですが、とても対応のよい方ですので、まさか勤務先の倒産の場合などとは言えなくてまたここへ来てしまいました。 すみません、お願いします。

  • リースしている商品をレンタル?

    電化製品や家具等を納品する仕事をしています。通常は商品を仕入れて客先へ納入して代金をもらうという流れですが(普通の買取)、お客さんから「レンタルもできますか?」と質問されました。私のところに出入りしているレンタル屋さんもいるのですが、サブレンタル(?)しても問題はないでしょうか?また自社で直接レンタルしようとした場合で高額商品をリース処理していると問題があるでしょうか?また約款にレンタル業がないこと以外で法律上問題になりそうなことがあれば教えてください。よろしくお願いします。