• ベストアンサー

バイエルの106番

バイエルの106番が弾けません。 お手本のCDのテンポをメトロノームについているタップ機能ではかると大体200くらいなので、そのテンポで弾けるようになることを目指しているのですが、大きな手の移動のところがどうしても間に合いません。 どうしたら指定のテンポで弾けるようになるでしょうか? とりあえず部分練習では弾けます。 アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181117
noname#181117
回答No.1

はあ、CDと同じ、つまりプロと同じテンポで弾こうと思ってるの? 私はそんなに早いテンポで弾けたことないよ。 音大ピアノ科卒でも。 Yusuke_Keyさんは、目指す目標が高いなあ。 指定のテンポなんてないでしょう。 ピアニストが違えば、テンポも違うんだよ。 同じ曲だって。

noname#181261
質問者

お礼

自分の弾けるテンポで弾くことにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ピアノ バイエルの項目の合格ライン(?)

    こんにちは。 最近ピアノを始めたおっさんです。 現在バイエルを少しづつ進めているのですが、弾いていて疑問に思うことがあったため質問させて頂きました。(現在20番目辺りをやっています) バイエルの楽譜を弾く時に楽譜を1音1音読みながら(ドとかレとか)弾こうとするとテンポ90を越えたあたりで怪しくなってきます。 しかし何度も練習していると手が動きを覚えてしまい楽譜の音を読まなくても120くらいで弾けるようになっています。もちろん120で弾けるようになっても楽譜を読みながら弾くと90くらいで怪しくなってしまいます(要は慣れてないから音符読むのが遅い) テンポの指定がAllegroだとだいたい120くらいが目安になると思いますが、楽譜を読みながら120で弾けるようになるところを目指した方が良いのか、手が動けば音を読まなくても120で弾ければOKなのか。 ここの部分をアドバイス頂けると幸いです。 (ピアノ教室は通いたいのですがコロナの影響でしばらく行けそうもありません。)

  • バイエル80番について

    バイエルの80番の弾き方について教えてください。 バイエルのCDを買い、聞いてみたのと自分の弾いてみたのとじゃ 音が違います。 年末年始で教室が休みなのですが、学校の試験が間近で 質問できる相手がいなくて困っています。 最初の8小説は弾けるのですが 次の8小説の2小節目、右手の音がわかりません、アドバイスを お願いします。

  • バイエルのCD

    ピアノを習い始めて、最初に手にすることの多いと聞く 「バイエル教則本」(正式な名称かどうかわかりません)ですが、 とても印象的な曲が多く、気になっています。 私自身はピアノを習ったこともなく、バイエルの曲を聴きたいと 思っても、弾ける人に頼むしかありません。(頼んだことはありません) 鑑賞するために、バイエルの曲がCDになってないのでしょうか? 練習のためのCDなどでもかまわないのですが。

  • バイエル使用の欠点対策

    ピアノを習い始めてまだしばらくで、バイエルとポピュラーソングを簡約した練習本をやってます。 現時点でバイエル20番台をやっており、練習自体はまだ快適です。 ただ調べてみるとバイエルをやってると、ヘ音記号やハ長調以外に弱くなると聞きました。 そういうのを避けるために、今の内から何か対策をしておきたいと思うのですが、どのようなのが良いでしょうか? 例えば、バイエルを順番通りに弾くのでなく、例えばヘ音記号が出る60番以降のものからもやってゆく、等。 次回教室に行った時、先生にこの事を訊いてみたいと思います。 出来るだけ早く上達したいので、皆様のアドバイスよろしくお願いします。

  • メトロノームでのテンポのはかり方

    メトロノームでのテンポのはかり方 おせわになっております。現在、ピアノである曲を練習しております。その元となるCDがあり、そのCDと同じテンポで弾きたいと思っております。その練習に際し、メトロノームでテンポの練習をしたいのですが、楽譜にはアレグロとの指示はありますが、♪=120のような具体的な指示はありません。 CDから聞こえる曲に合わせて♪=120のようにテンポを割り出す方法と言うのはあるのでしょうか?

  • ツェルニー30番について

    今度保育の通信に通うことになり、そこの大学がツェルニー30番をひけるようにならないと単位が出ず、保育資格が得られないそうなのですが、ピアノは小さいころ、バイエルを途中でやめてしまって、触っていません。ただピアノは大好きなので、この機会にまた触れられることをとてもうれしく思います。練習は一日5時間くらいしても苦になりません。 早いペースで一生懸命練習して、ツェルニー30番程度がひけるようになるには、何年くらかかるでしょうか? ご存知の方がいましたらね教えてください、よろしくお願いいたします。 また、楽譜は全部読めます。片手なら現在、賛美歌はだいたいひける程度のレベルです。 よろしくおねがいいたします。

  • テンポって意識しますか

    こんにちは、ドラム初心者のものです。 楽譜によくテンポ(100とか120とか)が書いてありますが、テンポ100とかって何が基準に決められているのでしょうか?? また、演奏するとき厳密に意識しますか?? 自分は原曲を聴きこんで大体で演奏してたんですけど、メトロノームとかを使って厳密にテンポをしみこませる練習をした方がよいでしょうか??

  • シューマンピアノソナタ2番

    現在、課題曲としてシューマンのピアノソナタの2番の第4楽章を練習しています。若干自分の能力には見合わず、曲が難しくテンポも速く、弾いている途中で腕が痛くなってしまい、最後まで弾ききるのが困難です。途中、テンポの遅くなる部分で腕を休めてはいるのですが、それでも最後まで弾ききれません。腕の力を抜くにはどうすればいいのでしょうか?弾くからには曲として自分の納得いくものにしたいと思っています。何かアドバイスがあったらお願いします。(因みに私は趣味でピアノを弾いている程度で、音大生ではありません) あと、シューマンを弾くピアノストとピアニストといえば誰でしょうか?今、手元にあるCDはアシュケナージとペライアの2枚なのですが。お勧めがあったら教えてください。

  • ギター弾き語りでリズムがぐちゃぐちゃと言われています。

    ご存知の方アドバイスください。 ギターで弾き語る際リズムが崩れているとよく言われます。 それで、持ってるメトロノームを使って反復練習をしようと思うのですが、 いわゆるテンポが110の曲で、メトロノームを110に合わせてやれば 簡単なので楽に出来ます。 ですので、テンポ110の曲なら、半分の55に設定してウラで鳴らせて練習しています。 ・・それで練習として間違いないでしょうか? ライブの際もウラを意識してやるつもりです。 そこで、よくわかってないので言いにくいのですが ピッタンタンピッタンタン。。のような3拍子(?)の曲の場合、 どのようにウラを鳴らせばいいのかわかりません。 是非練習方法などのアドバイスください。

  • 電子メトロノームについて

    バンドでドラムをやっているものです。 前までは妹のメトロノームを借りてドラムの練習をしていたのですが、妹が部活で使うからということで、自分用のメトロノームを買う必要が出てきました。 そこで、どのようなメトロノームを買ったらよいでしょうか? 音がゲームのピコピコ音でなければ(ピッポッポッポ…というやつではなく、チーンカッカッカ…というやつ)、後は何でもいいです。 出来ればアンプに接続して使用も出来た方がいいですが、主に練習が自宅なのでなくてもいいです。また、ライブでメトロノームを使う予定もないので、あらかじめテンポを設定しておいてワンタッチでそのテンポに出来る…というような機能もいらないです。 予算は5000円ぐらいを考えていますが、少々オーバーしても大丈夫です。 本当は楽器屋に行って自分で確かめられればいいのですが、近くの楽器屋にメトロノームが少ししか置いてなくて欲しいのが見つからない状態です。 どなたか、「これがいいよ!」というのがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。