• ベストアンサー

部分球をある平面で切断したときの表面積

部分球をある平面で切断したときの表面積の求め方がわからなくて困っているので解き方だけでもおわかりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 球x^2+y^2+z^2=r^2をxy平面と平行な平面z=h(r,hは定数、-r<h<r)で切って、平面より上の部分球を取り出します。 それを更にy軸に平行な平面2ax+2cz=a^2+c^2(a,cは定数)で切ったときの部分球の球面部の表面積はそれぞれいくら(どちらか一方の面積とか割合でもよいのですが)になるでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199771
noname#199771
回答No.3

やりかたを変えてみました。 どうやら積分を使わなくても中学レベルの道具でできそうです。 立体角を利用します。 平面z=hが切り取る球帽Xの各点と球の中心とを結ぶ線分全体の和集合の体積をV_1 平面2ax+2cz=a^2+c^2が切り取る球帽Yの各点と球の中心とを結ぶ線分全体の和集合の体積をV_2 両者が重なる部分をそれぞれ除いた部分の体積をそれぞれU_1,U_2 とすると、その重なった部分の表面積Sは S=((4πr^2)/(4πr^3/3))(U_1+U_2-V_1-V_2) となります。 2円の交点間の距離は2√(r^2-h^2-((a^2+c^2-2ch)/(2a))^2) p=√(r^2-h^2) q=√(r^2-(a^2+c^2)/4) sinα=((a^2+c^2-2ch)/((r^2-h^2)a))√(r^2-h^2-((a^2+c^2-2ch)/(2a))^2) sinβ=(2/(r^2-((a^2+c^2)/4)))√(r^2-h^2-((a^2+c^2-2ch)/(2a))^2)√(h^2-((a^2+c^2)/4)+((a^2+c^2-2ch)/(2a))^2) を使って、U_1,U_2,V_1,V_2を初等幾何で計算できます。 一応結果は出ましたがものすごく長いので省略させてください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
knewmew
質問者

お礼

どうもありがとうございました。この問題は誰でも解法に行き着く問題ではないと思いますので、回答者さまが見ていてくれて幸運でした。

その他の回答 (6)

noname#199771
noname#199771
回答No.7

>Vの代わりに切り口に表れる円の面積(1/2*立体角*r^2?)、 >Uの代わりに切り口に表れる弓形の面積 何を言わんとしているのかわかりませんが、他に方法があるならそれ でもいいのではないでしょうか。質問者さんのお好きな方法でどうぞ。 #3~#6の方法は、面積を直接求めるのが困難なので体積を計算して 立体角の性質から体積と表面積が比例することを利用して面積を求め るというものです。単純ですが簡単というわけではありません。定数の 自由度が大きすぎるのでその場合分けを網羅するのも大変そうですし。 #6の図でいうと、上下共に円錐と球帽に分割して体積を計算します。 下の図では、断面を扇型と三角形に分割すると(つまり4分割)計算 できます。

knewmew
質問者

お礼

回答いただいていた体積の算出法がわかりました。ありがとうございました。

noname#199771
noname#199771
回答No.6

もう一つ図を添付します。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
knewmew
質問者

お礼

図も示していただきありがとうございます。

noname#199771
noname#199771
回答No.5

UとVを逆に書いてしまいました。失礼。 球全体を、端点が中心に固定された半直線を使って 連続的に動かしていって切り刻むと、切り取った部分 の体積が、その切り取った部分と球表面との共通部分 の表面積に比例することを利用するという考え方です。

knewmew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちなみにUの体積はどのようにして求めるのでしょうか。 体積は難しそうなので、お考えを拝借して、Vの代わりに切り口に表れる円の面積(1/2*立体角*r^2?)、Uの代わりに切り口に表れる弓形の面積としても良いように思われますが、ご見解をお教えいただければありがたいです。

noname#199771
noname#199771
回答No.4

#3で >両者が重なる部分をそれぞれ除いた部分の体積をそれぞれU_1,U_2 という書き方が不正確でした。#3の図の黒い直線と球の中心を通る平面で切断した2つの部分の体積をそれぞれU_1,U_2とするという意味です。

knewmew
質問者

お礼

今日まで図が見えなくてお礼が遅くなりました。回答ありがとうございます。 示唆して頂いている計算方法がまだ完全には分からないですが、恐らくVからUを引くのだろうと思います。 Vは半球の体積に切り口の半径(p、q)とrとの比を取り、 Uは更に切り口のα、βで弓形の面積の比を取る方法を想定されているのでしょうか。

noname#199771
noname#199771
回答No.2

#1ですが間違いがありましたので訂正します。 ∬[x^2+y^2+z^2=r^2,z≧h,2ax+2cz≧a^2+c^2]√(1+(x^2+y^2)/(r^2-x^2-y^2))dxdy となります。 積分範囲からzを消して 2∫[x=0~u]dx∫[y=0~√(r^2-x^2-((a^2+c^2-2ax)/(2c))^2)]dyr/√(r^2-x^2-y^2) +2∫[x=u~r]dx∫[y=0~√(r^2-x^2-h^2)]dyr/√(r^2-x^2-y^2) 失礼しました。 yについての積分は計算できて、xについての積分が残りますが、 arcsin√(xの有理関数)の積分になってこれも大変そうです。

knewmew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エクセルやMATLABを使って算出してもよいのですが、直交座標では積分計算が難しいのですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございます。

noname#199771
noname#199771
回答No.1

「上」というのはz≧hの意味でしょうか? その定数たちの値によって場合分けが煩雑になるので、 例えばa>0,c>0,0≦h<r,-r≦u=(a^2+c^2-2ch)/(2a)≦rの時、 さらに2つあるうちの2ax+2cz≧a^2+c^2の側を選んだとします。 すると、該当する箇所の面積は ∬[x^2+y^2+z^2=r^2,z≧h,2ax+2cz≧a^2+c^2]√((x^2+y^2)/(r^2-x^2-y^2))dxdy となります。 積分範囲からzを消して 2∫[x=0~u]dx∫[y=0~√(r^2-x^2-((a^2+c^2-2ax)/(2c))^2)]dy√((x^2+y^2)/(r^2-x^2-y^2)) +2∫[x=u~r]dx∫[y=0~√(r^2-x^2-h^2)]dy√((x^2+y^2)/(r^2-x^2-y^2)) となるので、あとはこの積分を計算すればいいです。 (計算の正誤は保証しないのでご自分で確かめてみてください) 文字が入ったままではこれ以上ムリなので数値を入れてコンピュータで計算するんでしょうね。

knewmew
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 (「上」というのはz≧hです。uの条件は-r≦u=(a^2+c^2-2ch)/(2a)≦rです。補足させていただきます。) y軸に平行な平面の位置で積分範囲を分ければ直交座標系で求めることができるんですね。この着想もできなかったので大変助かります。 もしよろしければ次についても教えてください。 (±の場合分けは省略して) お教えいただいた面積の式の導出はz=f(x、y)としてx、yで偏微分すると fx(x、y)=-x/√(r^2-x^2-y^2) fy(x、y)=-y/√(r^2-x^2-y^2)となるので、 表面積の一般式に代入して S=∬(1+fx(x、y)^2+fy(x、y)^2)dx・dy  =∬(r/√(r^2-x^2-y^2)dx・dy となってしまいます。これはどうなのか自信が無いのでお教えいただけると有り難いです。

関連するQ&A

  • 面積の問題

    S={(x,y)│a≦x≦b, c≦y≦d} P={(x,y,z)│Ax+By+Cz+D=0, c≠0} T={(x,y,z)│(x,y)∈S, z=(-A/C)*x+(-B/C)*y+(-D/C)} Tはxy平面への射影がSとなるP上の平行四辺形。 Sの面積とTの面積比をA、B、C、Dで表すという問題の解法がわかりません。 面積比だから答えはA:Bのような形になるんでしょうか? お願いします。

  • 平面

    点(-1,1,2)を通り平面2x-y+3z-2=0に直交する平面の方程式は? 図もよくわかりません 1.x-y-z+4=0, 2.3x-9y+z+8=0 , 3.x-y-z-5=0 , 4.3x-9y-z+14=0 5. 3x+9y+z-8=0 から選ぶ問題です 答は1番のx-y-z+4=0です 面は、 a(x-α)+b(y-β)+c(z-γ)=0…(1)と表すことができ。 そして、これを展開して ax+by+cz-aα-bβ-cγ=0の -aα-bβ-cγを -aα-bβ-cγ=dとおき、 ax+by+cz+d=0…(2) 一般に、(1),(2)が平面の方程式 だそうですがどのように利用し、どうやって解くのかわかりません。 初心からおねがいします。

  • 平面と球面

    先ほど、質問させてもらったものです。 xyz空間において、球面S:x^2+y^2+z^2=1と点A(3,0,0)について 以下の問いに答えなさい。 (1)平面x=cと球面Sとか交わるような実数cの範囲をもとめよ。 これは、-1≦c≦1でいいと思います。 (2)cが前問の範囲を動くとき、平面x=cとSとの交わりの円を底面とし Aを頂点とする円錐の体積を最大とするcの値をもとめよ。 球面の方程式にx=cを代入してyについて求め、 y=±√(1-z^2-c^2) これにz=0を代入し     y=±√(1-c^2) これを2乗し、底面の面積をだし、それに1/3*(3-c)πをかけたもの    1/3*(1-c^2)*(3-c)π が、円錐の体積になると考えたのですがよいでしょうか?? もしよければ、体積が最大となるときの条件は何でしょうか? よろしくお願いしますm(__)m  

  • 平面と球面

    はじめまして。 xyz空間において、球面S:x^2+y^2+z^2=1と点A(3,0,0)について以下の問に答えよ。 (1)平面x=cと球面Sとが交わるような実数cの範囲をもとめよ。 (1)で平面x=cという意味がよくわからないのですが どうゆうことなのでしょうか?? x=1やx=2ならば直線の式となるのですが、平面となるとよくわかりません・・・。そしてx=cのcは定数と考えてよいのでしょうか?? そうなると、zy平面の任意の面と考えてしまう自分がいるのですが・・。 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 接平面の問題なのですが……

    【問題】  x^2/9 + y^2/4 + z^2 = 3 上の点P(-3, 2, 1)における接平面をH1とする。この時、次の問いに答えよ。 (1) H1の式を求めよ。 (2) H1に平行なもう1つの接平面H2を求めよ。 (1)は解いて、 2x - 3y - 6z +18 = 0 とできました。 しかし、(2)が解けないです。 H2の接点を(a, b, c)として、  (2a/9, b/2, 2c) = k(-2/3, 1, 2)  とまでは考えたのですが、 a,b,c,k の値が求まりません。 教えてください。お願いします。

  • 曲面積 積分

    (1)曲面z^2=4axが柱面y^2=ax-x^2によって切り取られる部分の曲面積(a>0) (2)曲面x^2+y^2=2zの2平面z=0,z=1の間にある曲面積 (ヒント;極座標変換を使う) (3)柱面x^2+y^2=axによって切り取られる球面x^2+y^2+z^2=a^2の部分の曲面積(a>0) (4)2つの円柱x^2+z^2=a^2,y^2+z^2=a^2の共通部分の曲面積(a>0) (ヒント;S=16S1として0≦y≦x≦aの領域の曲面積S1を求める) この問題をといてください、お願いします。 積分範囲の出し方も詳しく説明してくれれば幸いです。

  • 平面上での点移動

    平面A(ax+by+cz+d=0)上に点P(X1,Y1,Z1)が存在して、 この点Pが、平面Aを基準とした仮のXY軸上を(ΔX,ΔY)移動した先の 座標値(X2,Y2,Z2)を計算したいのですが、どのように計算したら良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 球面上の面積分について

    球面上の面積分について A(→)=(xy、y、yz)を 半径1の円球面上で、Z軸からθ1とθ2の間の帯状の面で面積分したいのですが全くわかりません… 教えてください

  • 平面束

    空間において、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことが疑問なので質問します。 1問目は、xyz空間において、直線x+y=4、z=1を含む平面αと、球x^2+y^2+z^4=4との交わりの半径が1の円であるとき、αの方程式を求めよという問題で、 平面z=1と球面との交わりは半径√3の円だから、平面z=1は平面αではない。そこで、αの方程式は、x+y-4+k(z-1)=0・・・(1)と表すことができる。と解説に書いてあるのですが、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0は平面では、直線1と直線2の交点を通るすべての直線(直線2は除く)を表すので、空間でも(1)は直線x+y-4=0とz-1=0との交点を通るすべての直線を表すと思ったのですが、なぜ平面αを表すのでしょうか?自分なりのこじつけをすると、x,y,zを含む方程式だから、(1)は平面を表すとか、直線x+y-4=0とz-1=0は平行で交わることはない、両方を含むのは平面になるからと思いました。 また、2問目は、直線L:(x-1)/2=y+2=1-zを含み、 点A(1,2,-1)を通る平面αの方程式を求めよ、という問題で 直線Lを(x-1)/2=y+2とy+2=1-zに分けて、x-2y-5=0とy+z+1=0とし、ゆえにL上の点(x,y,z)はすべて(x-2y-5)+k(y+z+1)=0・・・(2)を満たす、すなわち、kがどんな実数値をとっても、この方程式はLを含む平面を表すとかいてあるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がそれぞれz軸に平行な平面とx軸に平行な平面を表せば、(2)はLを含む平面を表すことは納得できるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がxy平面上の直線とyz平面上の直線ととらえてしまうと、1問目同様に平面を表すことが疑問になります。 どなたか、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことを解説してくださいお願いします。

  • 積分 体積 表面積

    (1)円柱x^2+y^2=a^2(a>0)のxy平面の上方でかつ平面z=xの下方にある部分の体積 (2)双曲放物面z=xy,柱面(x-2)^2+(y-1)^2=1および平面z=0によって囲まれる部分の体積 (3)底面の半径aの直円柱から、その底面の直径を通り底面とα(0<α<π/2)の角をなす平面で切り取った部分の体積 (4)2つの放物柱面z=1-x^2,x=1-y^2によって囲まれる立体をxy平面で切った部分の体積 (ヒント;0≦z≦1-x^2,x≦1-y^2よりxy平面のD領域を求める。) 以上の問題をどなたか解いてください、お願いします。 積分範囲の求め方について詳しい解説がいただけると幸いです。