• ベストアンサー

アレニウスプロットの縦軸について

アレニウスプロットの縦軸の求め方がわかりません http://athenasys.co.jp/main/tools/arrhenius_fit/arrhenius_fit.html このサイトに載っているような絶対温度と温度測定定数の関係の表からプロットしたいのですが、縦軸がどうしても求められません サイトの表を参考に計算を教えてください よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.2

Excelでやればすぐにできます。与えられた温度Tと速度定数kを入力します。 温度は逆数を取ります。Excelだから一つ=1/(cell)で計算させれば後はCopyで済みます。 0.001428571 0.001369863 0.001315789 0.001265823 0.001234568 0.001190476 0.001098901 0.001 になるはずです。 反応速度定数の対数(ln k)をとります。これも=ln(cell)を一つやり、あとはCopyで済みます。 -4.509860006 -3.352407217 -2.253794929 -1.070024832 -0.236988958 0.774727168 2.995732274 4.976733742 になるはずです。1/Tに対してln kをプロットします。「挿入タブ」→「散布図」でO.K.です。グラフが出来たらグラフを右クリックして「近似曲線の書式設定」追加を選びます。「線形近似」をえらび「グラフに数式を表示する」をえらべば近似の直線と以下の式が出てきます。 ln k=-22651/T+27.707 この式の勾配にRをかけて符号をかえれば活性化エネルギーになりますから E=-(-22651)x8.314=1.88x10^5 J/mol=188 kJ/mol となります。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「反応速度の自然対数をとった値」と書いてあるよね. ふつうは電卓たたいたりするので, 手計算はまずしない.

関連するQ&A

  • アレニウスプロット?

    横軸に絶対温度の逆数、縦軸に反応速度の対数をとったグラフからは何がわかるのか教えてください アレニウスプロットに似たようなものであるのは誘導からなんとなく分かるので、それと絡めながら説明いただけると嬉しいです

  • アレニウスプロット

     アレニウス式を変形して縦軸をlogk、横軸を1/Tとおいて、グラフを作ると右下に向かう直線になりますよね?実際に測定した速度定数をプロットすると高温側(左)では直線状に並ぶのですが、低温側(右)では直線より上にずれて来るそうなんですが、なぜ上にずれるのでしょうか?

  • 片対数グラフを使ったアレニウスプロットについての質問

    「ある一次反応の反応速度定数を種々の温度で測定した結果が与えられていて、活性エネルギーと頻度因子を求めよ。」という問題がありアレニウスの式を変形し logK=logKo-loge*E/R(1/T)…(1)として片対数グラフに縦軸をK、横軸を1/Tとして直線を描き活性化エネルギーと頻度因子を求めました。答えは出たのですが、化学工学のいろいろな参考書では常用対数(底10)を縦軸として利用した解法ではなく自然対数(底e)を縦軸に用いた解法が載っていました。(1)の式を利用した私の解法は間違っているのでしょうか?市販されている片対数グラフで縦軸を自然対数にすることができるということなんでしょうか?(常用対数の間隔を2.303倍すれば自然対数の間隔になることは理解しています。) 私自身の理解不足が原因ですが、どなたかご教授ください。おねがいします。

  • アレニウスの式について

    アレニウスの式: ln(k)=ln(A)-Ea/(RT) という式を習いました。この式について、教科書には 「ln(k)対1/Tのプロットで活性化エネルギーEaが大きい方が勾配が急になる。つまり、Eaが大きい方が速度定数kが強く温度に依存する。」 と書かれています。確かにln(k)と1/Tのプロットでは勾配が-Ea/Rのため、Eaの値が大きいほど勾配が急になるのは分かります。でも、勾配が急になることと速度定数kが強く温度に依存することとの関係がよく分かりません。 なぜEaが大きいと速度定数kが強く温度に依存するのでしょうか?

  • アレニウスの式を使った問題

    1次反応において、 (1)反応速度定数kの活性化エネルギーは75kJ/molである。気体定数は8.31J/(K・mol)である。反応温度80℃と90℃の速度比を求めよ。 (2)反応温度が90℃と比較して、反応速度比が100倍になる絶対温度を求めよ。 (1)は大丈夫だったんですが、(2)がわかりませんでした。 (1)と同様にアレニウスの式を使って、絶対温度をXとおいて計算してみたのですが、途中でわけがわからなくなりました。 わかる方、教えてください。

  • Bland-Altman Plot(差分値プロット)について教えてください

    Bland-Altman Plotについて調べています。異なった測定法の比較を行う方法で[A法の測定値をx,B法の測定値をyとしたとき,(x+y)/2を横軸,(y-x)を縦軸に配するもの]ということは分かるのですが、どのような意味・特徴があるのでしょうか?統計でよく使用している相関関係を見るのと何か違いがあるのでしょうか? わかる方がいましたら教えてください。

  • 化学 アレニウスの問題

    化学反応について わからないので教えて下さい aA+bB⇄cC+dDという反応は正方向に発熱である。平衡定数をK、正方向の反応速度定数をk(正)、逆方向の反応速度定数をk(逆)とすると、K=k(正)/k(逆)が一般的に成り立つ。 また、正方向のアレニウス式は次の式で表される。 k=Aexp(-E/RT) ここで、Eは正方向の活性化エネルギー、Tは絶対温度、Rは気体定数である。今平衡定数がK=exp(E/RT)であるとき、この反応の反応熱ΔHをEのみ使って表せ。アレニウス式のAの値は、この反応に関する限り常に一定であるとする。 わかる方いらっしゃったら教えてください。

  • 接着剤の硬化時間

    接着剤の硬化時間で、温度と湿度との関係を求めたいのですが、 こういう場合、実験値を絶対温度の逆数を横軸にしたアレニウスプロットして描いている人が居たのですが、一般的にはどう処理するのでしょうか? この場合、近似曲線は何が良いのでしょうか? ご存知の方、お教えください。

  • 活性化エネルギー

    過酸化水素の活性化エネルギーを求めたいのですが、アレニウスの図解法と積分法を行ったのですが同じ値になりません。なぜでしょうか?一応行った過程を記載します。 温度平均24.95℃ 速度定数平均7.84×10^-2 温度平均35.03℃ 速度定数平均5.74×10^-2 図解法では、縦軸に速度定数の対数、横軸に温度の逆数(K^-1)なので 温度平均1/298.00K^-1 速度定数平均-2.54 温度平均1/308.08K^-1 速度定数平均-2.86 となりました。 図解法では、傾き=Ea/Rなので、 -2.54+2.86/(1/308.08-1/298.00)=2909.09 Ea=241745.54 積分法では、Ea=Rln(k2/k1)(1/T1-1/T2)なので、 Ea=8.31ln(5.74×10^-2/7.81×10^-2)/(1/298.00-1/308.08)=2325.92 になってしまいます。計算ミスでしょうか?また、活性化エネルギーEaの単位はなんですか?

  • アレニウス式について

    ある反応の速度vは速度定数kと反応に関与する分子の濃度の関数の積で表せる。濃度の関数は一定とし、vはkに比例するとする。絶対温度が300〔k〕から310〔k〕に上昇したとき反応速度が二倍になったとするとk=Aexp(-E/RT)を使って活性化エネルギーEの値を計算せよ。Aは一定とし、R=1.987とする。 また室温近くの温度で10度上昇すると反応速度がほぼ二倍となることを証明せよ。室温は300〔k〕とする。 明日までなのでどなたか教えてください(><)