• 締切済み

英字新聞の翻訳 その1

英字新聞の翻訳です.“-”のある文章など,自己流で訳しています.全体的にしっくりしません.どなたか添削をお願いします. (1)Origins of alcohol consumption traced to ape ancestor (1)アルコール消費の起源は類人猿に行きついた (2)Eating fermented fruit off the ground may have paved way for ability to digest ethanol 進行中の発酵されたフルーツを食べることはエタノールを消化する能力を容易にしたかもしれない. (3)By Erin Wayman Web edition: February 18, 2013、BOSTON — The taste for alcohol may be an ancient craving. (3)エリン・ウェイマン ウェブ版(記者):2013.年2月18日 ボストン:アルコールの好みは大昔の切望かもしれない。 (4)The ability to metabolize ethanol — the alcohol in beer, wine and spirits — might have originated in the common ancestor of chimpanzees, gorillas and humans roughly 10 million years ago, perhaps when this ancestor became more terrestrial and started eating fruits fermenting on the ground. (4)エタノール代謝能力(ビール、ワインおよび蒸留酒中のアルコール)は、1000万年前チンパンジー、ゴリラ、ヒトの共通の祖先が源を発しているだろう。 おそらく、それから祖先は段々人間になった。 (5)Chemist Steven Benner of the Foundation for Applied Molecular Evolution in Gainesville, Fla., reached that conclusion by “resurrecting” the alcohol-metabolizing enzymes of extinct primates. (5)化学者であるSteven Benner(フロリダ州Gainesvilleにある応用分子進化財団)は、死滅した動物のアルコール代謝酵素の活性を促すことにより、結論に達した。 (6)Benner and his colleagues estimated the enzymes’ genetic code, built the enzymes in the lab and then analyzed how they work to understand how they changed over time. (中略) (6)Bennerとその同僚は、その酵素の遺伝子コードを評価し、酵素を実験室内で組み立て、更に、酵素がどのように作用するか、どのように酵素が継時的に変化したか知るために解析した。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

> (1) Origins of alcohol consumption traced to ape ancestor > アルコール消費の起源は類人猿に行きついた  「アルコール飲料を飲むようになったのは、古く人類の祖先に遡る」 > (2) Eating fermented fruit off the ground may have paved way for ability to digest ethanol > 進行中の発酵されたフルーツを食べることはエタノールを消化する能力を容易にしたかもしれない.  「地面に落ちていた発酵した果実を食べることで、エタノールを分解する能力を身につけていったのかもしれない」 > (3) By Erin Wayman Web edition: February 18, 2013、BOSTON — The taste for alcohol may be an ancient craving. > エリン・ウェイマン ウェブ版(記者):2013.年2月18日 ボストン:アルコールの好みは大昔の切望かもしれない。  「エリン・ウェイマン - (2013年2月18日、ボストン)   アルコール嗜好の起源は古い」 > (4) The ability to metabolize ethanol — the alcohol in beer, wine and spirits — might have originated in the common ancestor of chimpanzees, gorillas and humans roughly 10 million years ago, perhaps when this ancestor became more terrestrial and started eating fruits fermenting on the ground. > エタノール代謝能力(ビール、ワインおよび蒸留酒中のアルコール)は、1000万年前チンパンジー、ゴリラ、ヒトの共通の祖先が源を発しているだろう。 おそらく、それから祖先は段々人間になった。  * 「それから祖先は段々人間になった」 という文はないような気がします。  「エタノール (ビールやワインや蒸留酒に含まれるアルコール分) を分解する能力が獲得されたのは、おおよそ1,000万年も前のチンパンジーやゴリラやヒトの共通の祖先に遡るかもしれない。その祖先は樹上よりも地上で生活する割合が多くなり、地面に落ちた発酵した果実を食べ始めたと考えられる」 > (5) Chemist Steven Benner of the Foundation for Applied Molecular Evolution in Gainesville, Fla., reached that conclusion by “resurrecting” the alcohol-metabolizing enzymes of extinct primates. > 化学者であるSteven Benner(フロリダ州Gainesvilleにある応用分子進化財団)は、死滅した動物のアルコール代謝酵素の活性を促すことにより、結論に達した。  * primate は 「霊長類」 という訳語の方がいいように思います。  「フロリダ州ゲインズヴィルにある Applied Molecular Evolution で化学を専門とするスティーブン・ベナー (Steven Benner) 氏は、絶滅した霊長類のアルコール代謝酵素を 「甦(よみがえ)らせる」 ことで、そのような結論に達した」 > (6) Benner and his colleagues estimated the enzymes’ genetic code, built the enzymes in the lab and then analyzed how they work to understand how they changed over time. (中略) > Bennerとその同僚は、その酵素の遺伝子コードを評価し、酵素を実験室内で組み立て、更に、酵素がどのように作用するか、どのように酵素が継時的に変化したか知るために解析した。  * 小さなことですが、「酵素を実験室内で組み立て」 という表現には、ちょっと違和感を覚えました。「酵素を組み立てる」 という言い方がされることはあるのでしょうか? 「継時的に」 という訳語は私にはなじみのない語でした。要するに 「時間をかけて」 という意味だとは思いますが ・・・  「ベナー氏のグループは、そのアルコール代謝酵素の遺伝子コードを推察して実験的に酵素を作り出し、その働きを解析して、それらが時間の経過とともにどのように変化したのかを調べた」

kashito
質問者

お礼

bakanskyさん いつも丁寧な添削ほんとうにありがとうございます. ‥なかなか英語が上手くならないのが悩みといったところです. 頂いたアドバイスをもとにもう一度訳し直してみます.(いつものことで申し訳なく思っていますが)お二人から丁寧なアドバイスを頂き,お一人にベストアンサーを決めることができません.ベストアンサーなしということでご了承下さい. 今後とも宜しくお願い致します.

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

すこし分量がおおいので、うえ半分くらいについてだけのコメントで いいですか? (1)意味がわかってこう訳しているなら自分用にはそれでもかまいません。 構文はとれています。 ~の起源は、~にさかのぼる のほうが若干日本語らしいですけれど。ただ ape ancester  はヒトの祖先のサルのようなきがします。辞書ひいてないけど。 (2)Eating fermented fruit off the ground 初心者にはむずかしい、文章ですね。off the groundは収穫後の です。 fruit off the ground で収穫後の果実 これと対照的な表現で、on the ground があとのほうにでてきます。 fermented fruit off the ground で収穫後に発酵した(熟した? )果実 収穫後に熟した果実をたべることで、エタノール分解能力がうまれた のかもしれない。 (4)originated in の in と when に注意をはらって全体をよみ なおしてください。 というわけで、ヒトの祖先のサルのころから、アルコールを嗜好する傾 向があったかもしれず、もともとは、収穫後の果実が熟したものをたべ ているうちに、エタノールの代謝能力が獲得されて・・・というような話 です。 薄情かもしれないけど、あともがんばってね。 大体筋がわかれば訳しやすいでしょ。

kashito
質問者

お礼

oigniesさん 丁寧な添削ありがとうございます. 頂いたアドバイスをもとにもう一度訳し直してみます. お二人から丁寧なアドバイスを頂き,お一人にベストアンサーを決めることができません.心苦しいのですが,ベストアンサーなしということでご了承下さい. 今後とも宜しくお願い致します.

関連するQ&A

  • 英字新聞翻訳の添削 その3

    英字新聞翻訳の続き(QNo.8693775)です。添削をお願いします。 辞書に無い単語(fruit-bearing plant 、the primate)意味がとれない文などがあり苦労しました。 意訳もしてみました。どなたか添削をお願いします。  (1)When a fruit starts to seriously rot, it can contain up to 8% ethanol, although most ripe fruit contains less than 1%. (2)果実が十分腐りだすとエタノールは8%までの含むことができるとはいえ、最も熟した果実は1%に満たない(アルコール)を含有する。 → 果実は著しく発酵したとき、エタノールの含有量は8%になるが、完熟した果実の場合1%にも満たない。 (3)Dudley's theory suggests that the alcohol concentration of ripe fruit would have served a purpose for both the fruit-bearing plant and the primate. (3)ダッドリの理論は、完熟した果実のアルコール含有量は「植物および霊長類」に関する果実のふるまい (fruit-bearing)両方のプロセスが提供たされるだろうことを示唆する。   ↑ しっくりしないが、予想される意味  →(漠然とした予想ですが)ダッドリの理論によれば、植物自身がもつ発酵プロセスと霊長類の工夫による発酵プロセスがあることが示唆される。 (4)In tropical forests, fruit can be hard to track down. (4)熱帯産の果実において、果実はつきとめることが大変である。  →(超意訳) 熱帯地方において、我々の祖先が果実(食べ物)を探すのは大変なことであった。 (5)However, the scent of alcohol from ripe fruits travels long distances, and may have helped primates to find their next meal. (5)しかしながら、長距離を移動する「熟した果実のアルコールの匂い」は霊長類が次の食事を見つけることを助けたかもしれない 。  →(超意訳)しかしながら、熟した果実のアルコールの匂いは、我々に祖先である霊長類が食べ物を見つけることを助けた推定される。 (6)Being attracted to the scent of ethanol from ripe fruits would have been evolutionarily adaptive, enabling the primates to find fruit easier. (6) 完熟した果実のエタノール匂い(香)に魅力を感じるということは、「霊長類が果実を   楽に見つけるための」進化的順応、霊長類の権限付与をしたかもしれない。   → 完熟した果実のエタノール匂い(香)に魅力を感じるということは、「霊長類が果実を容易に見つけるための進化的順応(あるいは)霊長類に与えられた特権」とも考えられる。  (7)It was also helpful to the plants, because the primates helped to disperse the seeds in the fruit. (7) また、それは、植物の助けともなす。 というのは、霊長類は、果実の種をまき散らす。   → 一方、霊長類は、果実の種をまき(拡散させる)、植物を助けるという一面もある。 (8)But the gains of eating these alcoholic fruits doesn't end there. (8) しかし、アルコールを含んだそれら果実を食べるということは、そこまではない(それだけではない) (9)Once digested, the theory goes, the alcohol would have stimulated feeding, encouraging the primates to "gobble up the food before anyone else got to it." (9) 一度会得すると、この動作原理は発効し、アルコールは食事することを刺激するだろう。 アルコールは霊長類が、「他の誰かがそれを手に入れた後、がつがつ食べる」の励みになるだろう。  → 一度経験すると、習慣化する。 アルコールは食欲を刺激するようであり、アルコールは霊長類が(身近な)誰かに習慣が根付くと、自分もがつがつ食べることに意欲が湧くようである。 (10) Humans know this feeling today as the aperitif effect, which you may have experienced if you've ever had a cocktail before a meal and found yourself hungry. (10) 人類は、今日この感覚をアペリティフ(食前酒)効果として知られている。  食前にカクテルを飲むと食事が進むことがあるようである。 それをあなたは経験しているかも知れない。

  • 英字新聞翻訳の添削 その2

    英字新聞翻訳の続き(QNo.8693220)です。添削をお願いします。 長文が多く苦労しました。 意訳もしてみました。どなたか添削をお願いします。  (1)Hard-Wired For Booze (1)酒の本質  (2)Sugars in fruits, grains, and nectar are naturally turned to ethanol by yeasts during a process known as fermentation. (3)果実、穀物および果汁の中の砂糖は、発酵として良く知られている「自然にイーストによる工程」を通じてエタノールになった。 → 果実、穀物および果汁は、発酵(イーストにより自然に起こる)工程を通してエタノールを生成する。 (4)The earliest archaeological evidence suggests, based on chemical residues from pottery jars, that humans did not start fermenting honey, rice, and fruit to produce alcoholic beverages until 9,000 years ago. (4) 陶器由来の化学的残基に基づく最も古い考古学的証拠は、「人類は約9000年までアルコールをつくるためにハチミツ、米および果実の発酵を始めていない」  → 最古の考古学的証拠は、陶器のつぼに付着した化学残基であるが、約9000年前まで人類はアルコール飲料をつくるためハチミツ、米および果実の発酵を行っていない(始めていない)ことを示唆する。 (5)But these fermented beverages were probably not our first exposure to alcohol, according to Dudley. (5) しかし、これらの発酵飲料(酒の起源の飲料)は、おそらく、我々(人類)が最初に接したアルコールではない。 (6)Our preexisting taste for booze likely developed tens of millions of years ago in our primate ancestors, who survived mostly on fruits. (6) おそらく我々の酒の嗜好より先在している「進化した数1000万年前の我々の霊長類の祖先」は、果実で生きぬいた。 → おそらく、我々が酒を嗜好するより前、数1000万年前の我々霊長類の祖先は、果実を食べていた。 (7)As fruit ripens, more alcohol is created by the yeasts. (7)アルコールは発酵するので、多くのアルコールがイーストによりつくられる。

  • 英字新聞翻訳の添削

    英字新聞を翻訳しました。添削をお願いします。 長文が多く苦労しました。 意訳もしてみました。 どなたか添削をお願いします。  (1)An Evolutionary Explanation For Why Humans Are Hard-Wired To Drink (1)「なぜ人は生来酒を呑むのか」に関する進化論的説明 (2)Business Insider April 11.2014 10:01 AM (2) ビジネスインサイダー(財界人?) 2014年4月11日 10:01 (3)There are endless arguments for why people drink, the simplest being that alcohol is tasty and it makes us feel good. (3) 繰り返される「なぜアルコールは味がよく、心地よくするのか」という最も純粋な本質の論争がある。 → 「なぜアルコールは味がよく、心地よくするという最も純粋かつ本質の論争」が繰り替えされている (4)But those reasons do not address the ultimate explanation for why our brains evolved to like alcohol in the first place, at least according to Robert Dudley, a professor of biology at the University of California, Berkeley, and author of "The Drunken Monkey." (4) しかし、少なくともカリフォルニア大学の生物学教授であり、「酔ったサル」の著者であるロバート・ダッドリによれば、これらの結果は、「第一に、何故我々の脳はアルコールが好きに進化した」に関する最終的な説明の的を絞らない。  → しかし、これらの結果は、第一に「なぜ、我々の脳がアルコール好きに進化したか」について適切に答えていない。 (5)Dudley's drunken monkey hypothesis is the first attempt to place alcoholism in an evolutionary context. (5)「酒浸りの失敗者のサル」の仮説は、進化論的背景(文脈)における、アルコール中毒の位置に関する最初の試みである。  → 「アルコール中毒のサル」の仮説は、進化論の中で、アルコール中毒を位置づける最初の研究である。 (6)In a 2004 paper, he argued that modern patterns of alcohol consumption and abuse have a biological basis that can be traced to our fruit-eating primate ancestors. (6)2004年の論文において、彼(ロバート・ダッドリ)は、「現代のアルコール消費および乱用の原型は、我々の果実を食べる霊長類の祖先に遡る」ことを示した。

  • 英字新聞の翻訳 添削のお願い その2

    QNo.8104894の続きですが,苦戦です.ほぼ意味がとれませんでした.どなたか添削をお願いします. (1)Today, humans rely on an enzyme called alcohol dehydrogenase 4, or ADH4, to break down ethanol. (1)今日,人類はアルコール分解酵素4すなわちADH4と呼ばれるエタノールを分解するための酵素を 頼りにする. (2)The enzyme is common throughout the esophagus, stomach and intestines, and is the first alcohol-metabolizing enzyme that comes into contact with what a person drinks. (2)この酵素は食道,胃および腸を通じて一般的であり,人々の飲み物との接触する酵素は最初のアルコール代謝酵素である. (3)Among primates, not all ADH4s are the same — some can’t effectively metabolize ethanol. (3)ADH4sだけではない霊長類の間で共通した(酵素)は同じであるが,ある面ではエタノール代謝に関して効果的にできない. (4)To see how ADH4 evolved, Benner’s team read the stretches of DNA that make ADH4 in 27 modern primate species, including lemurs, monkeys, apes and humans. (4)ADH4がいかに発達した(進化した)か見るために,バーナーのチームは キツネザル,サル,類人猿およびヒトを含めた27の現代霊長類の種においてADH4をつくるDNAの広がりを解釈(理解)した.

  • 英字新聞翻訳の添削をお願いします。

    どなたか、英字新聞の翻訳の添削をお願いします。 意訳もしてみましたが、しっくりこないものもありました。 宜しくお願いいたします。 1.Scientists Accidentally Found a Great New Way to Convert CO2 into Ethanol 1.科学者がふとしたことから、CO2をエタノールに変換する卓越した方法を発見 2.Aaron Brown October 20, 2016 2.2016年10月20日 アロン・ブラウン 3.Scientists in Tennessee have accidentally discovered a method to convert carbon dioxide, one of the most serious causes of climate change, into ethanol for use as a fuel for internal-combustion motors. 3.テネシー州の科学者は、最も重大な気候変動原因の一つである二酸化炭素を内燃機関の燃料として使用するエタノールに変換する方法を偶然発見した。 4.This newfound ability to recycle the greenhouse gas could potentially help slow global warming. 4.温室ガスを再利用するための新発見の能力は、潜在的に地球温暖化の減速を助けられる。  → 温室ガスの再利用に関する新発見であり、地球温暖化を遅らせる可能性を秘めている。 5.“We discovered somewhat by accident that this material worked,” said Adam Rondinone, an author on the research group's study journal, in a press release. 5.報道によれば、研究雑誌のこの研究グループの他の研究者であるアダム・ロンディノは、「我々は、この物質が加工されることをやや偶然発見した。」と言った。  →報道によれば、この研究グループの一員であるアダム・ロンディノは「我々は、この物質が 加工されることをやや偶然発見した」とのことである。 6. “We were trying to study the first step of a proposed reaction when we realized that the catalyst was doing the entire reaction on its own.” 6.我々は、触媒が全体(全て)の反応で自然にしていたことを気づいたときが、提案された反応の研究の第一段階であった。 →触媒が全ての反応に関して自然にしていた役割について気づいたのが、研究の端緒であった。 7.Researchers at the Oak Ridge National Laboratory found that by putting copper and carbon together to create nanospikes on silicon, exposing the matter to carbon dioxide dissolved in water, and electrifying it, the solution was transformed into a surprisingly-highly- concentrated blend of ethanol. 7.オークリッジ(訳注:テネシー州)国立研究所の研究員は、銅と炭素を一緒に入れる(水の中の二酸化炭素にその物質をさらし、それを電撃する。)ことによりシリコン上にカーボンナノスパイクを作る発見した。その溶液は驚くほど高度に濃縮されたエタノールの混合物に変換される。 → オークリッジ国立研究所の研究員は、銅及び炭素を水中に入れることにより、シリコン上にナノスパイクを作るための方法を発見した。その溶液(二酸化炭素水溶液)は驚くほど高度に濃縮されたエタノールの混合物に変換させた。

  • 英字新聞の和訳,続けてのお願いですみません.

    英字新聞を和訳しましたが,自信がありません.とくに最後の文章が良くわかりませんでした.解説していただけるとうれしいです.よろしくお願いします. The process uses lignocellulose, the basic structural material of all plants and the most abundant organic compound on the planet. But cellulosic ethanol is more difficult to make. The lignocellulose must first be broken down into sugars, which can then be fermented. Current techniques use costly enzymes or highly concentrated acids that are difficult to handle. Now, Ronald T. Raines and Joseph B. Binder of the University of Wisconsin are proposing a different way. In a paper in The Proceedings of the National Academy of Sciences, they describe a process that uses an ionic liquid — a salt with a low melting point — in combination with water and acids at lower concentrations to produce fermentable sugars. * この製法はリグノセルロース(全ての植物の基本的構成物であり植物の最も豊富な有機化合物)を使用した. * しかし,セルロースからできたエタノールは,作ることがとても難しい.リグノセルロースは,最初にその後発酵できる糖に分解されなくてはならいない.(意訳) まず,リグノセルロースはその後,発酵可能な糖に分解される. * 現在の技術は,高価な酵素あるいは取り扱うことが困難な高度に濃縮された酸が使われる. * そこで,ウイスコンシン大学のRonald T. Raines and Joseph B. Binderは異なった方法を提案している. * The Proceedings of the National Academy of Sciences誌の論文で彼らは,イオン性液体-低融点の塩-を使う方法を述べた. ??

  • 英字新聞の翻訳ができなくて困ってます

    英字新聞の翻訳できなくても困っています。 どなたか訳していただけると助かります。 (1)The International Committee of the Red Cross,which interviewed 14 prisoners,said in a report made public this week that prisoners were also repeatedly slammed into walls,forced to stand for days with their arms handcuffed to the ceiling,confined in small boxes and held in frigid cells. (2)Mr.Panetta said the secret detention facilities were no longer in operation,but he suggested that security and maintenance had been continuing at the sites at the taxpayers' expense since they were emptied under Mr.Bush in 2006.Terminating security contracts at the sites would save “at least $4 million,”Mr.Penetta said. (3)The C.I.A. has never revealed the location of its so-called black sites overseas,but intelligence officials,aviation records and news reports have placed them in Afghanistan,Thailand,Poland,Romania and Jordan,among other countries.

  • この英字新聞を訳してください><

    この英字新聞を訳してください>< 翻訳サイトの結果を そのまま張るのはおやめください。 (4)The megamergers also cut the number of municipal heads, executive officials and assembly members by about \120 billion in annual local government expenditures. (5)Ten years from now, such spending cuts are projected to reach \1.8 trillion per year, due to reduced numbers of local government employees, combined with the integration and abolition of municipal-run facilities, the ministry said. (6)Nagasaki Prefecture is ranked first in the percentage of local governments that have integrated under the central government initiative. The number of cities, towns and villages has declined from 79 to 21, with villages in the prefecture eliminated entirely. In Hiroshima Prefecture, the number of municipalities has fallen from 86 to 23, and in Niigata Prefecture, from 112 to 30.

  • 英字新聞の翻訳の添削をお願いします

    英字新聞を訳しました(QNo.7001374の続き)が,特に最後の2文は自信がありません どなたか添削(解説)していただけないでしょうか. Some scholars argue the main settlement of the archipelago occurred 12,000 to 30,000 years ago, and that modern Japanese -- both the language and the people -- descend directly from this stone-age culture, which had some agriculture but was based mainly on hunting and gathering. According the this theory, the migration of other peoples from mainland Asia around 200 B.C. brought metal tools, rice and new farming techniques but had scant impact on linguistic development.  Other researchers counter that this influx from the Korean Peninsula had a far deeper influence, largely replacing or displacing both the indigenous inhabitants and their spoken tongues. Recent archaeological and DNA evidence support this theory, but researchers at The University of Tokyo wondered if additional clues might be found by tracing dozens of distinct dialects back through time to their earliest common ancestor. (以下方言との関係など略) To carry out the study, Sean Lee and Toshikazu Hasegama used a technique developed by evolutionary biologists to examine DNA fragments from fossils in order to create family trees, often reaching back millions of years. 最も重要な(日本)列島の移民は12000~30000年前に起こり、(また)現代の日本(言語および人ともに)は直接的に、この農耕もするが、主に狩猟と採取の石器時代の文化に由来すると主張する学者もいる。この論理によれば、およそ紀元前200年にアジア本土からの他の人々の移動は、鉄器、米、農業技術をもたらしたが、ほとんど農業の発展に影響を与えなかった。他の研究者は,朝鮮半島からの到来者は,主として,固有の住民と住民の話ことばの両方に“後継者となること”あるいは“追放すること”により,強く影響したと反論した. (以下方言との関係など略) 最近の考古学およびDNAの証拠はこの理論を支持する.しかし,東大の研究者は,明確な方言の何十もの記録が古代の共通の祖先まで(祖先の)時代を遡ることにあり,発見されたものであれば,この研究を遂行するため,すなわち,Sean Leeおよび Toshikazu Hasegamaは系図をつくるために,革新的な生化学者により開発された化石由来のDNA断片を検査する技術を使った.

  • この英字新聞を訳してください><

    この英字新聞を訳してください>< 翻訳サイトの結果を そのまま張るのはおやめください。 (1)Behind the curriculum changes lies the fact that the academic performance of Japanese students aged 15 has declined as shown by the results of the Program for International Student Assessment test conducted by the Organization for Economic Cooperation and Development. Another survey on science and arithmetic education showed the number of Japanese primary school students who enjoyed studying science and arithmetic has been shrinking. (2)The new Japanese-language textbooks are introducing the use of newspaper content. Urging students to read news stories while trying to understand how they were written and edited. This activity is designed to enhance students` language ability. (3)All social studies textbooks for fifth-grade students carry a reference to the territorial dispute with South Korea over the Takeshima islets.