• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パートか職業訓練か)

パートか職業訓練か

noname#180770の回答

noname#180770
noname#180770
回答No.4

簿記ですか~簿記なら資格を持ってれば就活に有利になりますね。 旦那さん共々、あまり無理をなさらないよう頑張ってください。 見知らぬ誰かに相談をしたいときはいつでも気軽にどうぞ。

with_you
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 6月から頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 派遣か職業訓練校か

    体調不良によりで仕事を辞め、現在無職三ヶ月目の25歳女です。 今後についての相談なのですが、派遣社員として職に就くべきか、職業訓練校に行くべきか、迷っています。 前職ではWEBデザイナーの補佐めいた仕事をしていたのですが、退職後に編集やDTOデザインに興味を持ち、 そういった企業の現場を知るために派遣で編集職をしようと考えていたところ、つい最近職業訓練校の存在を知りました。 残念ながらDTP関係の講座は募集が終了していたのですが、WEB関連については応募を募集しており迷い始めました。 一応は経験のあるWEBのスキルを訓練校で高め、少しでもキャリアを積むか、 それとも新しく興味の湧いた編集関係の企業に派遣として行くか。 来年はどちらかの職で正社員採用を目指して就職活動をする予定なのですが、 年齢的なこともあり、今選ぶべきなのはどちらか迷っています。 どうかよいアドバイスをお願いします。

  • 職業訓練校に通いたいと思っているのですが

    職業訓練校に通いたいと思っているのですが、自己都合退職です。 わからない事があるので教えて下さい<(_ _)> 1)3ヶ月の待機期間中から始まる職業訓練が応募したいものなのですが応募できるのでしょうか? 2)残りの受給期間が満たしていれば2つの職業訓練を受ける事が出来るのですか? 3)職業訓練に通っている間の手当てはどのようなものになるのでしょうか? 分かる方がいましたら宜しくお願い致します。

  • 職業訓練校について教えて下さい。

    正社員経験は今までなく、派遣社員として仕事に就きましたが3ヶ月(1回目の契約解除or継続)で契約を切りました。(社会人としての経験これだけ) とりあえず正社員として就けることを目標に今まで利用したことがなかったハローワークについて調べていると職業訓練校たるものの存在を知りました。 職業訓練校は私のようなものでも入れるのでしょうか? 試験などのほかに条件があるらしいのです。 また、職業訓練校とか専門学校とは違うのでしょうか? 職業訓練校とは職業訓練校という名前の学校なのでしょうか?何か色々と見進んでいると能力開発やら…なにやら色々と呼び名がありチンプンカンプンです

  • 職業訓練OR就職?

    今まで会社吸収合併などの影響もあり、2回転職経験があります。 年齢的なこと(30代後半)、この不況で転職活動を半年ほどしていますが、全く決まらない状況です。 今回は不況のための人員削減で退職勧奨を受けていますが、辞めた後、職業訓練を受けつつ転職先を見つけるか、若しくは生保営業など採用の可能性の少しでもあるところにとりあえず応募してみるか(仕事はきついと思いますが)、どちらがいいでしょうか。 職業訓練を受けると無職期間が出来て転職に不利でしょうか。

  • 職業訓練後の就職について

    9月から職業訓練に行く事になりまして、機械加工技術科にしました。 年齢40代、男です。 私の親は、職業訓練に行く事は反対しています。 訓練を受けたからと言って、必ずしも就職出来るとは限らないからだそうです。 私の方でも、ハローワークの求人状況を見ると、これ関係の企業の募集をみる限りでは 経験が3~5年必要とか書かれているので、訓練を半年程度したくらいではどうも採用には繋がらないような気がしてなりません。 しかも、年齢的にも若くありませんから不利である事は間違いないでしょう。 職業訓練を応募するまでに期間もありましたので、就職活動もおこなって2社面接を受けましたが 2社とも落ちました。 なので今の所、職業訓練に行く事にもなっているので仕事が決まらないまま訓練に行く事にしました。 不安な部分は、訓練後にすぐに就職が出来るかどうかなのですが 訓練は最後までやるべきなのか それとも、就職先を見つけながらやって、良いところが見つかれば訓練を途中で辞めて就職すべきなのか どうしたほうが就職に有利になるでしょうか? 訓練は月曜~金曜日まで一日あるので実際に訓練が始まると就職を見つけながらというのは 無理そうな気がします。

  • 職業訓練の募集

    9/10に退職する事になりました。 そこでこの機会に職業訓練を受けてみようと考えています。 退職日が9/10日で、募集期間が9/1日までの職業訓練には応募できるのでしょうか? ちなみに訓練開始は10/2日からです。

  • パートじゃ勿体無い!?

    質問させてください。 私は結婚して一年弱です。以前は正社員で販売をしていました。 結婚した事で勤務地から離れたのをきっかけに退職し、今就職活動中です。 しかし、正社員での採用には「新婚」は大変なネックであり、なかなか採用されず…。 やはり、採用担当者さんからすれば、「いつ子供が出来るか分からないから」だということだそうです。(実際、数社から言われました) なので、正社員だけで探すのをやめてパートでも探すようにした所、好感触で採用が決まりそうです。ですがその時に「あなたほどの方なら、パートでなくても正社員で見つかるんじゃ?なぜうちのパートなんですか?」といわれました。 確かに、時給はそんなに良くないですが、会社としては大企業でしたし、夫も賛成してくれています。 私自身、正社員が良かったですがなかなか見つからず、パートでもいいと思い応募したんです。 ですが、人事の方にそんな風に言われるとパートで良いのかな!?とか折角採用決まりそうなのに揺れてしまいます(泣) そこで質問なのですが、上記のような事を言われた場合褒めてもらったということですか? また、私は間違った選択だったのでしょうか? 給料面や休みの面も私も夫も納得していますし、私もパートで頑張ろ~と思ってたのですが、 間違いだったのでしょうか… 意味不明な文でごめんなさい。よろしくお願いします。

  • 職業訓練校

    出産のため退職し、失業手当の給付を延長していました。 来年4月から職業訓練校に通いたいと考えていますが、私の希望するコースは倍率が高いと聞きました。 入るためには優先順位があると聞きましたが、母子家庭の人の他にどういう順位で優先的に入ることができるのでしょうか? 希望する勤務形態がパートよりも正社員のほうが優先順位は上ですか? 入るためには面接もあると聞きましたが、面接の際はスーツでしょうか?

  • 職業訓練について

    職業訓練について 現在、フリーターで飲食系職業訓練に通っていますが、夜勤のバイトもあるので職業訓練を辞めようか迷っています。 ちなみに将来は飲食業界の正社員を目指しています。 1、3ヶ月の飲食系の職業訓練を修了してる人としてない人とでは飲食業界に就職する際の選考でかなり差がつきますか? 2、飲食系の職業訓練修了証を持っていると役立つことは就職選考以外にありますか?

  • 職業訓練でCADの講座を受けることを考えています。CADについて教えてください。

    私は現在失業中です。 以前、東京でWEBやデザイン関係の仕事で働いてましたが、数年前に田舎に戻りました。 正社員になりたいと望むも、そういう募集が少ないので数年経っても派遣でしか働けず、先日、契約期間満了で切られました。 元々求人が少ないのに、この不況でますます求人が無く、応募したいと思う求人すらなく(応募しても不採用というのならまだマシですが)、どうして良いのか思い悩み、方向転換も視野に入れています。 職業訓練を受けることを考えていますが、田舎ゆえ東京に比べればコースが少ないです(求人が無いせいとも思いますが)。 気になるのは、CADのコースと簿記3級の合格を目指すコースくらいです。 多分、簿記3級の資格を取っても、あまり意味が無い(事務は競争率が高いでしょうし、給与も低いので)気がしますので、CADに興味を持っています。 CADとは、どんなものなのでしょうか?詳しく教えてください。 残業の多い仕事ですか? 女性ですので、この先結婚・出産の可能性まで考えれば、残業が多いと続けられなくなるかもしれません。 将来的に在宅でもできる仕事でしょうか? そもそも私は将来的に在宅での仕事がしたくて、WEBの仕事の勉強をしました。 イラストレーターとかそういうソフトで製図をしたことがあり、3Dのソフトも少しだけ使ったことがあったので、細かい図形描写は得意ですが、CADはそんな感じの仕事でしょうか? そうであれば、以前の経験も活かせると思いますし、ゼロからの出発ではないのでまだ気が楽です。 事務系の仕事では、おそらく今までの経験はほとんど評価されないので、車で片道1時間の道を数ヶ月通って訓練を受けて努力しても今までの給与の半分以下になってしまう(さらに、昇給もほとんどしない)ような気がして、そう思うと意欲も萎えてしまいます。 事務では正社員でも13万とか15万とか、パートと変わらない条件の求人が目に付きます。 それで簿記の資格を取ってもなぁ…と悩みました。 派遣会社には貴重な人材として扱われたんですが、仕事がある時と無い時とで手のひらを返すように態度が違うので悲しいです。 派遣でも、もう少しだけ安定があれば、構わなかったのですが…。 CADの需要はどうでしょうか? WEBデザイナーよりはありますか?