• ベストアンサー

工場内でのフィルムバッチについて

医療機器業界の生産工場で勤務されている方、または、ご存知の方、また専門家の方へお聞きしたいことがあります。 X線等の医療機器を製造している工場ではフィルムバッチを付けると聞いたことがあります。 また、研究に携わっている人も実験や試験の時はフィルムバッチを付けると聞きました。 と、いうことは、多少なりとも放射線を浴びるということなのでしょうか? あれは、累積線量を把握するものなんでしょうか? それとも万が一に備えて、付けているのでしょうか? 詳しく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.2

厚生労働省が放射線関連の産業を支援、監督する面で 「国民が自然界含め、被曝の許容範囲を数値的に考えて 仕事で被曝する部分は職場の労働安全縛りで開示させる」 ために、放射線管理施設、区画にいる個人の累積計測をします。 放射線管理施設、区画は放射線を出して使うための場所ですが、 光線や高熱の洩れるのと違い、エネルギー源から体感できる 物でないので、予め認可を受けた使い方に加えて 立ち入る個人の被曝累積線量を実測する義務があります。 X線な画像診断撮影の機器なら、試運転など放射線を発振させる場合 病院同様に区画規定した上で、勤務者の個人管理と思います。 (画像テストでは、吸収率が明らかな試料を撮影します) 患者体内に入れて画像で計るとか、がん撃退するアイソトープ材料なら、 寿命の早さや形状に関わらず放射線源なので 指定区画な勤務者の個人管理は、明らかに厳格です。 治療や画像診断を受ける患者は治療計画で線量が判るか、 放射線技師が診断撮影ごとに規程線量に収める責任を持ちます。 フィルムバッジ計測管理サービスを行う事業者の ホームページ(編集が古く閲覧しにくい箇所もあります) 産業科学 http://www.sangyo-kagaku.co.jp/hibakusokutei.htm 医療実務の放射線技師向けが多いと思われる 千代田テクノル http://www.c-technol.co.jp/detail_pages/0223film_his.html 研究室、発電大規模事業所向けと思われる ガラスバッジ、TLDバッジの日本語説明(千代田テクノル) http://www.c-technol.co.jp/detail_pages2/0361glass_1.html 追伸、電磁誘導エネルギーの被曝基準値とかがほぼ無い無線技士や (例えば携帯電話端末なら使う人影響は厳しさが あるが、基地局装置生産や設置維持では一応不問。 計測機器まで閉回路で試運転なら感電しない事情はあるが) より良いです

hukurou3678
質問者

お礼

詳細に教えて下さって本当にありがとうございました。大変参考になりました。深く感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

X線回折をしていたことがある者です。 フィルムバッジの目的は累積被曝線量を管理するためです。ですから、定期的に現像して数値を調べフィルムを入れ換えます。 ただ、私がやっていた頃は、バッジの管理が好い加減で、実験参加回数が少ない者だと同じバッジを使い回ししたりすることもありました(それでもひっかからなかった)。さすがに今はそんなことしてないと思いますが。 製造現場でも調整等でX線管に通電すればX線が発生し、少ないとはいえ被曝します。通常は鉛ガラスなどで遮蔽はしていると思いますが、ガラスを開ければ漏洩します。ただ、事故がなければ、X線技師やカテーテル医に比べれば遙かに被曝は少ないでしょう。医療用ではまずありえないですが、(軍事用等で)高線量の暴露事故が発生した場合、フィルムバッジは意味ないです。 バッジで引っかかると医師の診断、管理当局への届け出等が必要になり厄介ですよ(ここはちょっとむにゃむにゃ)。

hukurou3678
質問者

お礼

実際に使用していた体験も含め、教えて下さってありがとうございました。とても参考になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究所から工場へ 職場のイメージについて

    はじめまして。 25才女です。3月まで派遣で研究所での理学系の分析の仕事を行っていました。 分析と言ってもデータ解析のような仕事で、実験とは程遠い、コンピューターを使った仕事でした。 実験に関しては大学時代の学生実験レベルで素人同然なので、分析機器を使いこなす技術も身に付けたくて、 この春からメーカーの生産工場で商品の成分分析の仕事(生産ラインの手伝い少々あり)をしています。 ところが、派遣先の工場の上司が「あなたの様な経歴の方に、こんな汚い工場で泥臭い仕事をさせるなんて」 と口癖のように言われて少し居づらいです。また、現在通院中の病院の先生も転職先について、 「そんな所しかなかったの~?」の様な言い方。 たしかに今まではきれいな研究所で白衣を着て研究者の様な感じ、それが今は古い工場で作業着を着て 作業員の様な感じ。客観的に見たらイメージ的なギャップはあるのかもしれません。 でも工場での仕事内容は私にとって勉強になるもので私自身はそれを不満を感じているわけではないのです。 それでも毎日の様に「なにを間違っちゃってこんなとこに来たのか・・・」などと言われていると、 私は少々世間知らずなところもあるので、自分の判断は間違っていたのかな?と思ってしまうことがあります。 私は職場のイメージよりも、そこで何を身に付けたかが重要だと思います。 しかし世の中色々な考え方の方がいらっしゃるとも思います。次の転職の時などに世間的に見て 職務経歴として何かマイナスのイメージを持たれたりすることはあるのでしょうか。 ご意見を頂けると嬉しいです。

  • 工場の見える化について

    どなたかご指導下さい。 今年の4月より、勤務先の製造工場で管理スタッフとして異動することになりました。 製造品種は月約10~20種で数量は計50~100台程度の多品種少量の中小工場ですが、現在ほぼ受注生産状態といえば聞こえは良いのですが、実際は営業からの出荷指定日に煽られて日々の流れで製造しているだけで全くの無管理状態です。そこで最低減、製造工場として管理しなくてはいけない項目については”見える化”による管理を実施したいと考えているのですが、管理項目は多々ありどこから絞って”見える化”をスタートすれば良いかわかりません。 出来れば生産管理に従事されている方おららましたらご指導頂きたい次第です。 宜しくお願い致します。

  • 写真フィルム現像機械は妊娠中の胎児へ影響ありますか?

    できれば専門家や知識のある方・経験者の方にお答え頂きたいのですが・・・ 写真工場で仕事をしています。 仕事内容が現像機器を扱っていてフィルム作成(フイルムをつないだり色を調整?したり・・)などをします。 何か機械を使って手を入れて画面を見ながら作業をしてるのですが・・・・ 現像機器などは妊娠した時に胎児へ影響があるのでしょうか? または現像中の機会の場にいる場合も・・。 いくら調べても情報がないのですが・・ レントゲンとかとは違って現像機器は放射線などは出ないようですが気になって仕方ありません。 会社には訳あって聞くことができてません。

  • 工場見学できるペットフードの工場はありませんか?

    質問タイトルの通りです。 ペットフード製造工場の工場見学を受け付けているメーカーはありませんでしょうか? 商品は日本国内で入手可能なメーカーであること、 キャットフードの生産現場の見学の2点を満たしていれば 工場自体は海外でもかまいません。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • レントゲンデュープのフィルムについて

     こんばんは。当方医療従事者ですが、学会発表用にレントゲンの複製(デュープ)が必要になりました。専門の写真屋でも結構な価格で出来るようですが、母校の放射線科でも自前でフィルムを持ち込めば個人で勝手に出来るようなのでフィルムを購入しようと考えました。  デュープ用のフィルムは、通常のレントゲンフィルムで可能なのでしょうか?それともデュープ専用のフィルムがあるのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃればご教示お願いいたします。あと、もし専用のフィルムであればそのメーカーも教えていただけるとありがたいです。

  • 加工工場の生産性を表す指標について教えてください。

    従業員が30人の加工工場で勤務しています。NC旋盤、マシニングセンタを複数台有して、一般の機械部品を加工しています。受注する製品はそのほとんどが、一品もので、受注する製品ごとの加工の工程が当然変わります。このような生産工場での製造能力を示す、経営に使用できる、生産指標は何か適当なものはないでしょうか?私は以前には自動車部品を製造する工場で勤務をしていたことがあります。その工場では、あるロット毎に大量に同一形状の部品を加工していました。そこで、製品ごとの加工のサイクルタイム、および、加工数/総工数を製造ラインの指標としていました。売上高以外の、製造現場としての頑張りを評価できる指標としていました。しかし、現在の工場では、受注が一品ごとに形状が異なります。このような加工工場でのその製造能力を評価できる、売上以外の、現場の頑張りが反映させるような生産指標の何か定義はないでしょうか?知見のある方がいれば、ぜひご教授下さい。

  • 放射線技師 CT→放射線量のデータ証拠ないとのこと

    先日、1歳半の子供が、頭を強打し、放射線科にてCT撮影→脳神経外科にて診察を受けました。 後日、「出力、放射線量、被曝量」が大変気になり、再度、病院に行きました。 受付の看護師の方に相談しましたら、脳神経外科の医師は忙しいので、放射線科の部長である放射線技師の方から説明を受けました。以下内容です。 「放射線量だが、大人で60ミリグレイ。子供は大人の半分の量で行っている。うちでは子供さんにあてる放射線量は、40~45ミリグレイです。」 CTのフィルムには4つの画像が載っていたので、4回行ったのでしょうか?と確認致しましたら、 「はい、4回ですね。45×4回=180ミリグレイです。」と答えられました。 半分の量にきちんとしてくださったのか不安だったので、データを見せて頂きたいと申し上げましたところ、 「証拠はございません。見せません。」とおっしゃいました。 カルテには、出力、放射線量は載ってくるのでしょうか?の問いにも、 「カルテには、載ってきません。ただ、フィルムを見たら、だいたいどれぐらいの放射線量で撮っているのかは分かるでしょうね。妥当な量であったかを審査する、第三の機関もございますし。」とのことでした。 CTの機械で撮ったなら、データは残るかと思うのですが、なぜそのようなことをおっしゃるのか益々不安になりました。この経緯は、どのように受け止めるべきなのでしょうか? 放射線技師、看護師、医療従事者の方など、お詳しい方、ご教示願います。

  • バッチ処理時間の表示

    初めて質問させて頂きます。 製造業で生産管理を担当しています。 ラインで製品をバッチ処理していますが、ラインの状態によりバッチ処理時間が異なります。そこで、直前のバッチ処理時間を表示することにより、ラインの異常の有無を監視したいと考えております。 そこで、バッチ処理の時間(直近の処理時間)を表示できる様なカウンターをご存じな方がいらっしゃいましたらご教示頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 放射線累積線量計(ドシメーター)の使い方

    詳しい方、よろしくお願いします。 ガイガーカウンター(◯μSv/hとか、放射線の強度を測るもの)を買おうとして、 間違ってドシメーター(累積線量計)を買ってしまった者です。 例えば、「ドシメーターで一時間測定して、 その時の累積線量が□μSvだったら、 すなわち□μSv/hだった」という理解でいいのでしょうか? また、その時は、 100mR=1mSvでいいですかね?? よろしく御指導下さい。

  • バイオフィルム試験

    お風呂や台所などの水周りに存在するステンレスやポリマー表面に付着するバイオフィルムの繁殖(?)試験を行いたいと思ってます。しかし、細菌試験は自分ではできそうもないので、研究機関にお願いしたいのですが、そのような実験を受けてくれる研究機関はありますか?ネットで探したのですが見つけられませんでした・・・。知ってる方がいれば教えてください。宜しくお願いします。