• 締切済み

就職できない

duffys2s2の回答

回答No.1

私も偏頭痛持ちでよく薬を飲んでいます。 質問者様程の強い症状ではないですが。 職場でも面接でも嫌な体験をしましたね。 就職に関しては今までの経歴や実力よりも めぐり合わせや運の方が強いと思います。 続けられなかった理由、体の症状を理解して 受け入れてくれる方に巡り合えないと 就職出来たとしてもその後にまた苦労してしまうかなと思います。 偏頭痛はストレスが原因と言われたようなので ストレスを少し和らげないとダメいけませんね 無理に頑張らないで就職活動を少しだけ休憩してみてはいかがですか? あなたはあなたなりのペースで少しずつ進んでいけばいいと思います 調理関係以外に興味のあるものをアルバイトにして経験したりなど 趣味を楽しんでみてもいいと思いますし 生活の一部を変えた事により質問者様にプラスになる事が 出てくれば良いなぁと思います。 助言にもなっていないですがそれでも質問者様の傷付いた心が ほんの少しでも良くなればなと思います^ ^

関連するQ&A

  • 出刃包丁の選び方

    この春に就職してスーパーで鮮魚の担当になりました。 職場では出刃包丁を使うのですが、自宅の包丁は家庭用の両刃包丁なので 家で魚を切ると感覚が違って違和感を覚えます。 そこで、思い切って出刃包丁を購入したいと考えているのですが、はじめの一本として どのくらいの価格帯のものを買うのがベストでしょうか? ちなみに職場では持ち込み禁止だと思うので使えないと思います。 魚を調理する仕事についている方に回答いただけると嬉しいです。

  • これらの食材を切るのに適した包丁を買いたい

     調理の仕事をしていますが、  切るのが苦手な食材があります  1、レバー  2、ニンジン  3、万能ねぎ(5束を同時に)  職場で用意されている包丁で私も一応は切れるわけですが、職場の先輩の方が包丁を使うのに慣れていて作業が速いので、つい仕事を任せてしまうことが多いのです。 しかし、いつまでも、それらの仕事をやってもらっていては、自分自身の能力も上がりませんし、仕事における不公平感も生まれてしまうので、やはり私もこなせるようになるべきだと考えた結果、。良い調理器具を使うことによって、作業スピードアップし、任されるまでのレベルに底上げしたいと考えています。    しかし、まだ調理の仕事に就いて間もなく、包丁の善し悪しが解りません。  どういう包丁がオススメでしょうか?  そして、どういう場所で買うべきでしょうか?

  • 海外での就職

    高校3年生女子です。 私は今調理師養成学校に通っているのですが そこで調理師の資格を取得できた後 管理栄養学科のある4年制大学へ進学して 管理栄養士の資格をとるためにしっかり勉強して取得し、日本で何年か仕事経験を積んだ後に韓国で就職をしたいと考えています。 私は韓国の料理に興味があり、 韓国で食に携わる仕事に就き管理栄養士や調理師の資格を生かしたいです。 何か韓国でこの2つの資格を生かせるような仕事はあるでしょうか。 この2つの資格が国家資格で海外で通用しないことはわかっています。 しかし日本で学んだことを海外で生かしたいんです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 旦那の就職

    旦那の就職が決まりません。調理師です。本人は探す気はあるのですが30も過ぎていて今一歩新しい世界に入るのが臆病になっています。現在は親戚のところで働いて収入もありますが、まったく本来の職業とはかけ離れている仕事なんです。それに腕を上げたいという事で前の職場を離れたはずなのに・・・お世話になった人には世話になるだけなって後はそのまま。私だけがいろいろ就職の情報収集で動いていて彼はのんびり。散々話合っても、無駄。彼は結果を出そうとしません。毎日、私はピリピリで新婚とは思えない雰囲気。こんな事で毎日怒りたくないし、楽しくやりたいしどうしていいのかわかりません。やっぱり本人のやる気しかないのでしょうか?彼に今、どんなことを言ってあげればいいのでしょうか?

  • 高卒就職か進学するか…

    こんにちは。今、進路について悩んでいるのでここに投稿しました。よかったらアドバイスお願いします。 私は今高3でそろそろ進路を決めていかないと思うのですがなかなか決まらなくて困っています。最近始めた厨房のバイトで、料理を作ったり身の回り(皿や厨房内)を綺麗にする仕事がとても楽しく、長時間の立ち仕事もあまり苦にはならず、もしかしたら向いているのかもと思い色々インターネットや先輩の話を聞きました。ですが、長時間労働やずっと鍋や包丁を握るので女性はぎっくり腰やヘルニアになって辞めていく方もいらっしゃるとの事でした。調理師などの専門学校に行くと後の進路変更が効かないので悩みます。 一応就職も考えているのですがやりたい仕事というのが浮かばず、かといって大学で4年間学びたいものもなくて、大学に行ける成績も全くの不十分です。 ここまで何もしなかった自分が情けないのですが、進路を決める考え方や知恵を教えていただきたいです。アドバイスお願いします。

  • 高卒就職か進学するか…

    こんにちは。今、進路について悩んでいるのでここに投稿しました。よかったらアドバイスお願いします。 私は今高3でそろそろ進路を決めていかないと思うのですがなかなか決まらなくて困っています。最近始めた厨房のバイトで、料理を作ったり身の回り(皿や厨房内)を綺麗にする仕事がとても楽しく、長時間の立ち仕事もあまり苦にはならず、もしかしたら向いているのかもと思い色々インターネットや先輩の話を聞きました。ですが、長時間労働やずっと鍋や包丁を握るので女性はぎっくり腰やヘルニアになって辞めていく方もいらっしゃるとの事でした。調理師などの専門学校に行くと後の進路変更が効かないので悩みます。 一応就職も考えているのですがやりたい仕事というのが浮かばず、かといって大学で4年間学びたいものもなくて、大学に行ける成績も全くの不十分です。 ここまで何もしなかった自分が情けないのですが、進路を決める考え方や知恵を教えていただきたいです。アドバイスお願いします。

  • 彼女の再就職が決まるまで「会えない」と言われました

    30代前半の男です。 現在私は、一応安定した職場で技術職をしていますが、彼女の方が派遣社員で、 3月にどうやら派遣を切られるようなのです。 その後も、一応「パートナー社員」と言う名で同じ職場にとどまることができるらしいのですが、 ただでさえそんなに給料が高くない派遣社員より、更に3万ほど月給が安くなるので、 その職場を辞め、就職活動をすると言っています。 ここからが本題なのですが、彼女曰く、 「就職が決まるまでは会わない」 との事なのです。 私は、正直特殊技術職で、すぐに就職も決まった為、 就職活動と言うものがどれだけ大変なものか、分からない部分もあると思います。 でも、それでも、「就職が決まるまでは会わない」と言うのは、ちょっとやりすぎと言うか、 「そこまで就職活動って時間が取れないものなの?」と思ってしまうのです。 彼女の親は、以前彼女が無職の時に、 「金なし、仕事なしで出かけるとはどういうことだ!」と怒られたらしいですが、 それも一理ありますが、週に1回、私が彼女の地元の駅まで行って、 コーヒー一杯飲む間、話する。 それだけでいいんです。 コーヒー飲むお金がないなら、そのぐらい自分が出します。 彼女は、今の職場に就職が決まるまで、1年かかったと言っています。 次の職場はすぐに見つかると信じたいですが、最悪前と同じく1年見つからなかったとしたら、 1年間会えないことになってしまいます。 彼女に、上記の事を話すと、やはり親に言われた 「金なし、仕事なしで~」 の一言があるから・・・だそうです。 彼女の方に多少の貯蓄があればいいのですが、全くと言って良いほどありません。 それが、少しでも貯蓄があったなら、 「金なしで・・・」 とまでは言われなかったと思いますが・・・ 歳も歳ですし、近い内に結婚も視野に入れていたのですが、遠ざかってしまいました。 彼女のご両親の言うこともわからないでもありません。 ただし、そこまで拘束して、 「就職活動している間は、全く会ってはダメだ」 と言うのも、行き過ぎだと思うのです。 以上が私と彼女を取り巻く現状ですが、これを読んでの感想、そして 私は今後どうしたらいいのか、どう彼女に伝えたら良いのか、ご教授願えればと思います。 (私は、彼女の就職活動の負担にならない程度に、会いたいと思っています) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 就職を事務か調理師どちらに就くか

    私は4月から短大の2年生になり、就活が始まります。そんな中私はどの職に就くか悩んでいます。最初になぜ事務か調理師で悩んでいるか説明します。 私は元々料理をすることが好きで、調理師になりたいと思い、高校は調理系の学科に、その後は調理師専門学校に通い、調理師免許を取得しました。なぜ専門学校→就職をしなかったというと自分に調理の世界は合わないと思ったからです。実は最初は調理師の2年間の学科に通っていましたが、人間関係がうまく行かず、本当に苦しい日々が続きました。そのため学校を辞めようと先生に相談したところ、一年間の調理師クラスに編入が出来るとのことだったので、その選択をしました。編入したクラスでは人間関係がうまく行き、無事に卒業することが出来ました。 最初は調理師になるため専門学校に通いましたが、友達作りで失敗したこと、持病があり、体力的に持つか不安になった(日常生活に支障は無いのですが、頑張りすぎてしまうと症状が出ます)、改めて福利厚生、労働条件(長時間労働、休日が少ない)が厳しいと分かった。という理由もあり、就職はせず、ビジネス系の短大に進学しました。 そして私は調理師を諦め、福利厚生、労働条件が良い(オフィスワークなのであまり体力を使わずに済む、残業が比較的少ない)、接客業ではないという理由から事務職に就こうとその大学にしました。 しかし、今、就活が始まりを迎える時期で改めて悩んでいます。また、専門学校時代の友達から職場(その子は老人ホームの調理に就職しました)について聞くタイミングがあったことも一因です。思ったよりも休みもあり、残業が想像よりも少なかったなどの理由から、調理でも(ホテルの調理師よりは老人ホームなどの職場なら)、もしかしたら私でも働けるのではないのか。と思い始めました。 ちなみに私は就職するとしたら接客業は就きたくないと思っています。自分の性格としては計画的で、黙々と作業することが好きです。 勿論、好きなこと(調理)を本当はしたいのですが、自分の体力が持つのかという不安があります。親にも事務の方が安定しているし、調理よりはいいと言われると、やはり事務が良いのかと思ってしまいます。自分でも事務の方がいいと思っていますが、本当にやりたいことではないので、中々気が進みません。 私はどちらにした方が良いのでしょうか。

  • 転職時、前職を完全に辞めきれないまま新しい就職先で仕事を始めてしまった場合

    転職時、前職を完全に辞めきれないまま新しい就職先で仕事を始めてしまった場合、新しい就職先の会社が旧就職先に訴えられることってありますか? 今まで勤めていた会社が、給料の遅配やボーナス0などで待遇が悪くなったため、新しい職場を見つけ就職。しかし、前の職場の社長が辞めさせてくれない(辞めたことになっていない)ため、困っています。更に人手がなくなり損害が出たということで新しい職場に対し訴訟を起こすと息巻いています。 そんなことは可能なのでしょうか? こちらはきっちりと前もって(1か月前)やめる旨を話しております。 せっかく新しい職場を見つけたのに、迷惑をかけてしまうことは避けたいので何か解決方法を探しています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 大学中退して就職したいのですが・・・

     某四年制大学に在学中の者です。大学には3年間通っているのですが単位が足りなくて留年は決定的です・・・。親にこれ以上負担をかけたくないので中退するつもりです。浪人もしたので。  高校生の時からずっと飲食関係のバイトをしているうちに調理関係の仕事をしたいと最近強く思うようになりました。そして、来春からは調理専門学校に行って就職活動をしたいのですが、やっぱり中退者は就職に不利なのでしょうか?  それと、調理関係の仕事の所得ってどのくらい貰えるのでしょうか?大学で知り合った彼女と結婚を考えています。一家を支えていけるだけの収入は得られるのでしょうか?  回答お願いします。