布地に型取りのやり方はこれで大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 布地に型取りをする方法として、ハトロンの紙にチェニックの型をうつし、縫い代付きで布地にうつす方法があります。
  • チャコペーパーを使わずに、縫い代付きのハトロンの紙を布地にのせて裁断し、縫う線をチャコで書かずに裁断した布地に線を引く方法も考えられます。
  • ただし、細かいミスが起きやすいので注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

こんなやり方でも大丈夫ですか。布地に型取り

ハトロンの紙にチェニックの型をうつしとりました。縫い代付きでうつしました。 それを布地にうつすのに、こんなやり方はokか教えてください。 うっかりしてチャコペーパーを買うのを忘れました。 なので、縫い代付きでうつしたハトロンの紙を布地にのせて、縫い代付きで裁断し、前身ごろ(または後ろ見頃)のわを広げて(半分の形からちゃんと広げる)、それから縫う線をチャコで書いていこうかなと思いました。 ネットで調べるとミシンに定規をつけるみたいですがそんなのはなく、ちゃんと線を書いていないと間違えそうなので(私はささいなミスをよくするので)、縫い代付きで裁断したあと、裁断した布地を広げて平らにしそれに縫う線を全部書いていこうかなと思いました。内側に1センチのところと2.5センチのところと引くだけなので出来そうです、 これでも大丈夫でしょうか? 失敗してしまいますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morinaga8
  • ベストアンサー率39% (29/74)
回答No.1

以前、プロのサンプル屋さんの作業現場を見たことがあるのですが、 縫い代線まではつけていなかったと思うんです。 特に間違えてはいないと思いますよ。 ただ、おっしゃる通りミシン用の定規はあると便利です。 我が家のミシンにはついていないので、 私は代わりにミシン台の部分に、針から縫い代分の幅(happineさんなら1cmと2.5cmのところ) にセロテープを貼付けて、そこを目印に縫っています。 んー、、うまく説明できていますでしょうか? 要は、正しいサイズの縫い代を確保しつつ縫っていけば、 ちゃんと形は出来上がります。 裁断さえちゃんと出来ていれば大丈夫です。 縫い始めの部分だけ、鉛筆か何か目立たないもので 印をつけ、待ち針で止めておけば、 後は問題ないと思いますよ。

happine
質問者

補足

セロテープいいですね。 ご丁寧にとてもよく分かる回答感謝いたします。ありがとうございます。 お聞きしたいのですが、 morinaga8さんは、肩など曲線部分はチャコなどで書いて、直線部分だけ書かずにセロテープを目印にして縫われているんですか。

関連するQ&A

  • 起承転結について

    くつ入れ袋作成について書く場合の起承転結を教えて下さい。 起承転結がよく分かりません。 くつ入れ袋作成の手順は、 くつ入れ袋を作るために、布地とミシン糸を買う。 くつ入れ袋のサイズを調べ、サイズどおりになるよう布地に線をひく。その際、縫い代も含めて線をひく。 線を引いたら、裁断し、ミシンで縫って、完成。 おおまかに説明したらこんな感じですが、これを起承転結を意識して書くとどうなりますか?

  • 裁縫 超初心者なのですが、布のしるし付けについて質問させてください。

    裁縫 超初心者なのですが、布のしるし付けについて質問させてください。 型紙を布にマチ針で固定して、ぬいしろをつけて布を裁断しました。 それで、この場合、布の表というのは、内側にして裁断する物ですか?外側? さらに、今、布は縫い代分をつけた大きさで裁断されている状態ですが、実際にミシンで縫う線というのは、 チャコペンシルなどで印をつけておくのですか? その場合、その印は、布の表にするのですか?裏側にするのですか? 作っているのはワンピースです。 本を見て見よう見まねで作り始めたはいいものの、基本を知らなすぎて前に進めなくなって困っております。。。

  • 切りしつけって何ですか?

    裁縫ど素人です。無謀にも、子供の誕生日プレゼントにくまのぬいぐるみを作りたいのです。が… 縫代つきの型紙を布にマチ針で止めて、両面チャコペーパーで縫い代をつけて…と思ったら、線が付きません。本と首ったけで調べたら、布の性質上「切りしつけ」が良さそうだと分かったのですが、それが何なのかが分かりません。足りない頭で必死で考えた結果、 縫代つきの型紙を布にマチ針で止めて、縫い代にそって型紙ごとしつけをする。裁断線をチャコで書いて、裁断後型紙を布からやぶりとる!!! と思ったのですが…おそらく間違いかと思うのですが、もしかして正解でしょうか??? 文章で説明は難しいかと思いますが、頭が足りない私にも分かる様、教えて頂けたら嬉しいです。 誕生日まで、もう日がありません…どうかよろしくお願いします!

  • ロックミシンの縫う時のコツ

    今までは家庭用ミシンで洋服を作ってきました。 ほとんどの縫い代は1センチですので 端から1センチは押えを目安にすると出来上がり線を写さなくても 上手に縫い進められるのですが ロックミシンをこの度初めて使い戸惑うことばかりです。 端をカットするので端からという目安は使えないし ロックミシンは針が落ちる位置もよく見えないし 押えに書いてある針位置のガイドもあてにできません。 皆さんはどのようにロックミシンを出来上がり線にかけているのでしょうか? 何かコツなどがありますか?

  • 裏地のしつけ糸…取ってはいけないの?

    私は趣味で洋裁を始めて1年になりますが、独学のため 自己流でやっている部分も多いと思います。 今、本を見ながら裏布付きのワンピースを作っているのですが 裏布身頃を作るところで ・出来上がり線にしつけをし、その2mm縫い代側を縫う(きせ分) ・しつけは取らない と書いてありました。 「きせ」については理解できたんですが、何故しつけを取ってはいけないのでしょう? 私は、しつけ糸は100円ショップで買った安い糸を使っていて、 強度もあまりないし、布地の色にも合いません。 手縫いの粗い目でしつけをしたので、表から糸が見えてしまうし… できれば取ってしまいたいです。 取るとなにか不都合があるんでしょうか?

  • スクエアネックの縫い方について

    洋裁暦5年です。 スクエアネックのチュニックには何度かチャレンジしたのですが、 今回、(1年中楽しめる重ね着のワンピースとチュニック という本のP32) 参考までに本はコチラ http://jugem.jp/mono/amazon/4529047083/ に掲載されているスクエアネックのワンピースを作っています。 過去に作ったスクエアネックの処理は、見返しが2~3cm程度で 見返しの周りをロックミシンで空ロック(端ミシン)で処理(見返しの端は丸見え)というものでしたが、 今回のスクエアネックは、前身頃の胸の辺りに切り返し(ヨーク)があり 胸の下からギャザーを寄せたワンピース。(袖なし) 切り替えし部分の一番下まで(ギャザーの上まで)裏に見返しをつけるタイプのものです。 上手く伝わるでしょうか? 本の通り、 (1)最初に見返しに接着芯をアイロンで貼り、 前見返し、後ろ見返しを肩線で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割る (2)本体の前身頃と後ろ身頃を肩線で縫い合わせ、アイロンで縫い代を割る (3)(1)と(2)の首周りを中表にし、四角くぐるりと一周縫う→アイロンで整える ここまではよく理解でき、とてもキレイにできました。 が、以降、本の説明がイマイチよく分からず、とても困っています。 以下、本の転記 襟ぐり上を始末します (1)身頃を中表に折る (2)後ろ側にある見返しを前側に折り返す(前側?前身頃側ということ??) (3)右身頃袖ぐりと中表にマチ針でとめる。 この時、左身頃と左見返しを縫いこまないように注意する (何と袖ぐりを中表にマチ針でとめるのか?主語がないのです) ※この説明と写真の部分を画像添付しました。見えますでしょうか? とこの後にいくつか工程が続くのですが、 写真と説明がチグハグと言いますか、どこの部分の写真なのか?わかりづらいのです。 洋裁暦は決して短くないと思うのですが・・・全く理解できません。 どなたかご教授頂けますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 洋裁でどうしても上手くいかない・・・アドバイスをお願いします

    趣味で、型紙つきの本を片手に洋裁をしています。 どうしても上手くいかないことがあり、アドバイスいただけたらと思い質問させていただきます。 1.ミシンをかけていると、必ず上側の生地に若干のシワ(たるみ)がよってきます。  脇を縫うとき、裾を縫うときなど、待ち針を打ったままアイロンをかけ、「これで上手く縫えれば上出来!」と思うとだんだん生地がゆがんでくる。ズボンなど厚手の生地のときはまぁ大丈夫なのですが、浴衣やサッカー生地ではミシンをかけているとたわんでくるように感じます。目立たない場所でつじつまを合わせることもあります。  ミシンの設定はオートです。一度安いミシンで失敗したので、それなり(といっても定価で10万ちょっと)のものを使っています。 2.型紙から写し取った合印がずれる。  市販の本についている型紙から、作りたいサイズの型紙を作り、それを生地に待ち針で止めています。私が切り取った型紙どおしの合印は合うのに、生地をあわせる段階ではいつもと言っていいほど印がずれています。前後の身頃で、スリットが合わない・裾のラインに1~2センチ差がでるなどはしょっちゅう・・・。  袖をつけるときには本当に困って、脇で身頃側を調整したり、肩にタックを入れたりして強引に作ってしまいます・・・ほどいてやり直さないのもいけませんが。。。  生地は裁つ前にアイロンをかけて、写すときは待ち針を打って型紙のずれがないか何度も確認しながらやっているのですが。 学校で習った家庭科プラス自己流です。ベビー・子供服や袋物、浴衣などを作っています。形になっていくのが楽しくて。 自分や子供が使うものなので多少の不出来は気にしないでやってきましたが、最近では友達に頼まれて作ることも増えてきました。こうなると、キッチリ作りたいという気持ちも出てきて。  ミシンの設定、生地の裁断など、なにかコツはあるのでしょうか?説明下手・不足があるかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 糊のない接着芯

    先日オークションで接着芯を買いました。 布地タイプで厚手~超厚手のもので、バッグ作りに使う予定でいます。 が、説明文をよく読まず、糊無しタイプを落札してしまいました。 到着した品物は、芯地というよりただのキャンバス地みたいな… 芯地というより裏地として使えば、芯貼りの手間も省けていいかな?とも思いましたが、 生成りでもオフホワイトでもない真っ白な生地なので、裏地としては味気なく、また汚れも目立ちそうです。 それに表地・裏地に使いたい生地をすでに揃えてあるので、やはり芯地として使いたいと思っています。 これまで芯地といえばシャツの襟や見返し、カフスなどに不織布タイプを、トートやグラニーなどの布バッグに薄手のキャンバスっぽい布タイプを使ったことがあります。 いずれも糊つきだったので、裁断さえ失敗しなければアイロンで簡単にパーツを作れていたのですが、 糊無しだと各パーツごとにしつけの手間がかかったり、マチ針じゃなくてクリップを使うとかするようになりますか? あと、固いキャンバス地だと地縫いだけではほつれが心配なのですが、縫い代1cmで足りるでしょうか? もしくはミシンで縫い付けるより糊代わりの何か材料があるとか、裏技的にこうするといいよ!とか、ないものでしょうか・・・?? 糊無し芯を使ったことある方、使い方をご存知の方、曲がらずきれいに付けられるコツや正しい手順がありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします!

  • 子ども服のテキスト本(初心者向け)と最低限必要な道具

    先の質問の方ととても似ているのですが、若干サイズが違うので、恐れ 入りますが別立ての質問とさせて頂きました。 今、三歳の女の子がいます。(市販服では上110センチ、下100センチ) 幼稚園にはいると、お遊戯会があり、複雑な衣装作りをしなくてはなら ず、練習のために子供服を縫おうと思っています。 ソーイング自体初心者ですが、袋物などはようやく完成させられるよう になりました(お上手な方から見れば、なんじゃこら?、というような 稚拙な仕上がりではあると思うのですが、とりあえず形にはなったとい うレベル)。 これからの季節に向けて、ムスメに簡単なワンピースやスモッグを作っ てみようと思っています。 シンプルなデザインで簡単なものが載っている本を探しています。 作り方の解説が出来る限り丁寧で分かりやすいものが希望です。 ご存知の方、お教えいただけませんか? それと、ソーイングを始めるに当たり、必要な道具…何をそろえておけ ば良いのでしょうか? 今持っているのは、糸数種、針(手縫いのものとミシン針)、マチ針、 ミシン(家庭用のもの)、メジャーくらいです。 必要だな、と分かっているのは、布用の裁断バサミ・糸キリバサミ、 チャコペン…くらいしか思い付きません。 糸は布地が決まったら同じ色のものを買えば良いのですよね? ニットの時にはニット用の糸があるのでしょうか? (ある程度知識のある方にはバカみたいな質問だと思うのですが、本当 に高校の時以来のことなので、全く忘れてしまい、パニくってます) 麻生地用に麻の糸もあるんでしょうか? 一部の質問に関してだけでも構いません。 ご存知の事あれば、お教えください。 どんな事でも良いので、教えて頂けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 地直し 

    「超」がやっと取れたくらいの、洋裁初心者です。 このGWに子どもの服を作ろうと思い、今生地を水に浸しているところです。 水に浸しながら思ったのですが… 布を使う前に地直しをしましょう、とよく言いますが、作品の洗濯縮み防止のために布地の段階で水通しすることは理解できるのですが、 「横糸を数本抜いて目を整える」というのはなぜでしょうか? 布の切り目(裁ち目?)がちょうど直線の縫い代になるなら、その方が便利だという場合は分かりますが、 例えばチェック柄の布で縦横の柄を斜めに使いたい場合、型紙自体は生地に対して斜めに置いて裁断しますよね。 型紙の端が曲線の場合も切り目が直線であるメリットは別にないわけだし。 端っこだけ布目を整えても、その直線の通りに型紙を当てるわけでもないなら、アイロンしたり生地を引っ張ったりして、ある程度模様が整うようにすれば、切り目は必ずしも定規のようにピシッと真っ直ぐである必要はないような気がするんですが、他に何か理由があるのでしょうか? これから軽く脱水して干すところなので地直し自体は明日の作業ですが、やっぱりちゃんと布端は横糸を抜いてきれいに切りそろえるべきなのかな~、と…要するにめんどくさいと思ってるだけなんですがw ちなみに生地はオックス、ダブルガーゼ、麻混です。 特にダブルガーゼは初めて扱うので、このフワフワ感にちょっとビビッています。 もしかして水通ししない方が扱いやすくてよかったのかも?とか思ってます。(もう浸しちゃいましたが…) ダブルガーゼの扱い方のコツなどもあったら教えて下さい。 文章が下手で長くなってしまいましたが、まとめると、 ・地直しの横糸を抜いて切り端を整える理由 ・ダブルガーゼの扱い方 この2つです。 あほな私に教えて下さい…よろしくお願いします。