土地の相続の前に父が亡くなった場合について

このQ&Aのポイント
  • 祖母の土地の相続について、父が亡くなった場合の問題を解説します。
  • 法定相続人が私の父と父の妹であり、父が先に亡くなった場合、私には土地や代償分割の権利はなくなります。
  • 父の妹が全ての相続を受けることになるため、祖母の土地やお金は私に回ってこない可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

土地の相続の前に父が亡くなった場合について

いやしい話でスイマセン。 私の祖母の土地の将来的な相続についてです。 よろしくお願いします。 祖母の土地の法定相続人は私の父と、父の妹の計2人です。 普通の流れであれば土地は半分ずつ相続するか、 代償分割となると思います。 もし父が祖母よりも先に死去すれば、法的には当然父に 相続する権利は無くなり、父の子である私にも土地や代償分割の お金が一切回ってこないという認識で正しいでしょうか? (妹さんが全部相続する) その場合、下記のような事情を汲んでくれるような法律は存在しますか? (私が調べた限りでは、そういった物は存在しないようですが) (祖母は遺言状の類は書かないと思われます) 父の妹(無職。離婚して出戻り状態)と、その子供と祖母の生活費などは 長年ほぼ全額を父が支払っている状態です。 妹さんは元気で若々しいのですが、父は重荷を背負っているからか 疲弊気味です。 「俺はそう長くはないだろう」と遠い目をして語る時があります。 高齢の祖母(要介護度は無し)の世話は主に妹さんがしていますが、 父も週の半分は実家に泊まりにいって面倒を見ている状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

NO,8です。 質問者さんがお考えの通りです。 お父さんが相続放棄をされたら遺留分も含めて全ての相続権が無くなります。 あなたやあなたのお母さんが法的にそれを覆す事はできません。

guzuroku12345
質問者

お礼

やはり無理ですよね。 補足の質問に答えて頂きありがとうございます。

その他の回答 (6)

回答No.8

あなたの場合は「代襲相続」で間違いありません。 お父さんがお祖母さんより先に亡くなった場合、お祖母さんの遺産の二分の一はおばさんが、お父さんが受け取るはずだったお祖母さんの遺産の二分の一は、お父さんの子であるあなた(兄弟姉妹がおられればその方たちも)が相続します。 お父さんの妻であるあなたのお母さんは相続しません。 相続には厄介な手続きが必要で弁護士無しで済ませるのはまず無理ですので、相続が起きたらお願いした弁護士さんに寄与分に関しての意見を聞いてみられるとよいと思います。

guzuroku12345
質問者

お礼

詳しいアドバイスを頂き、ありがとうございます。 寄与分の請求については私には道義上、その資格は無いので 考えておりません。 勉強不足な私は、代襲相続を知らず、 「父が先に死去したら妹さんが全部相続するんだろうな。 ならば父が長年に渡り妹さん一家に費やした巨額のお金の一部でも 戻ってくるような制度はないものか」と思い、質問させて 頂きました。 住宅購入資金までも使ってしまったので、父の稼いだお金とは言え あまり納得がいきませんでした。

guzuroku12345
質問者

補足

新たに回答を募るべきかもしれませんが、これに付随して もう一つ質問があります。 もし良かったら、どなたでも結構なのでアドバイスを 頂ければ幸いです。 代襲相続ではなく、通常の相続になった場合ですが (相続人は父と、父の妹)、 父は自らの相続分を放棄(遺産分割協議書で自らの相続を ゼロに)する可能性が高い、と仄めかしています。 父の性格上、実際にそうするだろうとは思います。 そうなった場合、放棄を阻止する法律的な方法は子や妻に は無い、という認識でおりますが、こちらは流石に 間違いないでしょうか。 (私や母はこの場合の相続人では無い為) もし遺言書が存在し、全資産を妹さんに遺すと書いてあった 場合には、遺留分である4分の1も当然ながら放棄すると 思われますが、これについても打つ手無し、 で合ってますでしょうか。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.6

>もし父が祖母よりも先に死去すれば、法的には当然父に相続する権利は無くなり、父の子である私にも土地や代償分割のお金が一切回ってこないという認識で正しいでしょうか? 正しくないです。 guzuroku12345さんも相続人です。 祖母の相続財産は、父と父の妹に相続されますが父が居ないならば、その子(guzuroku12345さん)が父に代わって相続します。 それを「代襲相続」と言います。 例えば、祖母が死亡し、父と父の妹が相続人だとすれば、祖母の遺産は父と父の妹が分け合うわけですが、その協議が整わない時点で父が死亡すれば、祖母の遺産は一旦亡父と父の妹が法定相続し、次に亡父の遺産だけが亡父の法定相続人に相続されます。 一方、「代襲相続」と言うのは、祖母が死亡し、父と父の妹が相続人だとしますが、その時点で父が死亡している場合には、父の子が父に代わって相続すると言うことです。 端的に言いますと、父の死亡が祖母の死亡よりが早いか遅いかで決まります。

guzuroku12345
質問者

お礼

詳細な解説をして頂き、ありがとうございます。 実は、以前に伯父から「代襲相続」という単語は出なかったものの、 私にもこの場合、相続権利は回ってくるという話を聞かせて 頂いたのですが、私は世の中そんなに都合の良い話は ないのでは?、と全く信じていませんでした。

回答No.4

すでに回答があるので蛇足ですが いわゆる「代襲相続」です(民法887条)。 被相続人の子である父の相続分をその子であるあなたが代わって相続することになるわけです。 よく勘違いされることですが 相続人全員の話し合い(遺産分割協議)でどのようにでも相続することができ 必ず法定相続分にこだわる必要はありません(勉強はしているようですが、結局は`代償分割'も話し合いです)。 話し合いにあたって、いわゆる寄与分(民法904条の2)が問題になることがありますが 通常の親の介護だけでは特別の寄与があったとは認められないものと わたくしは考えます。 結局のところ、これも話し合いです。 話し合いがつかなければ 家庭裁判所に調停を申し立てることになります。 なお、遺言書がなければ 遺留分(民法1028条)は問題となりません。

guzuroku12345
質問者

お礼

詳細な解説をして頂きありがとうございます。 お陰でよく理解できました。 今回、回答頂いた全ての方々の親切心と知識に敬服します。

回答No.3

系図上途絶えた場合は無くなります(お父様側に直系の子供や孫、ひ孫、やしゃごなどがいない場合)、お父様が無くなった場合、とおばあ様が無くなった場合とは分割は異なります。 系図上途絶えてないとして、まずおばあ様の子供二人の子供には均等に分けられます、その後お父様が亡くな割れた場合は、この場合はおばあ様の遺産の1/2がお父様の相続ですから、お父様の妻(貴方のお母様)が1/2(1/4全体から見て)子供が1/2(1/4)で人数割りが相続分になります。 逆にお父様が先に亡くなられた場合は、貴方のお母様は、おばあ様の子ではないので除外されて、子供(つまり貴方)1/1(1/2全体から見て)但し人数割りとなります。 介護の割合で納得がいくならそれで相続は終了できますが、意義を唱えて裁判となれば遺留分減殺で法定相続に基づいて上記のように均等に分けられます(ですからたとえ遺言書で相続割合が異なっても、裁判になれば遺言書は多少は尊重しますが、基本は法定相続分となります)

guzuroku12345
質問者

お礼

ご丁寧に詳しく説明して頂き、ありがとうございました。

  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1707)
回答No.2

 いいえ、代襲相続というのがありますよ。  今回の話の場合、【お父様】が【お婆様】よりも先に亡くなられても、【お父様の子】が【お父様】の代わりに、【お婆様】の相続人になれる・・・ということになります。  相続人が妹さんとふたりだけなので、遺産の二分の一の権利を得られます。

guzuroku12345
質問者

お礼

以前、自分で調べたつもりだったのですが 全く見落としていました。 アドバイスに感謝致します。

noname#179836
noname#179836
回答No.1

>父の子である私にも土地や代償分割のお金が一切回ってこないという認識で正しいでしょうか 代襲相続についてお調べください。

guzuroku12345
質問者

お礼

迅速・的確なアドバイスを頂き、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続後に相続をし直す請求をされた場合

    祖母が亡くなり、祖母の土地を相続した父が亡くなり今私がその土地に住んでいます。 祖母・父の相続時に何も言わなかった叔母(父の妹)が今になって土地を返せ、相続分を返せと言ってきます。 遺言や相続の取り決めをした書類等は何もありません。 この場合時効で叔母の請求が通らないという相続の時効のようなものがあるのでしょうか? 遺留分減殺請求権の相続を知った時から1年、相続から10年の時効は 遺言書があった場合の時効ですよね?

  • 土地の相続について

    12年前に祖父が他界し、遺言は無く、妻だった祖母に家の土地、子供は2人で姉(私の母)に家、妹(おば)に別の場所に所有していた土地(貸し駐車場)が相続されました。 母は家を相続したのですが、家は古く3分の1程度を残して自分でお金をだして増築し祖母と同居する事になりました。 このたび祖母が急死し遺言はないのですが、いずれ土地の名義をここに住んでいる母に名義変更したいと考えていたようですが、何も手続きしておりません。妹さんが土地の半分相当の金額を要求しております。 土地の評価額1500万円ほど。預貯金300万円。どのようにしたらいいのでしょうか。

  • 相続協議がまとまるまでに相続権者が死亡したら...

    先日、父が死去しました。 法定相続人は母、私、妹の3人です。(全員成人) ところが、父が死去して数日後に妹が事故に遭い、昏睡状態のまま半月後に死亡しました。 父の死去から妹の死去までの約3週間に遺産相続の話し合い等は一切しておらず、相続に関しての妹の意向は(少なくとも私には)分かりません。 また、おそらく父は遺言書などを残していないと思われます。 妹には現在、夫と二人の子供がいます(全員成人)。 父の死亡時にはまだ妹は生存していたので、どう考えて良いのか分かりません。 この状況で、 a.相続権者は誰々になるのでしょうか? b.もし現在でも妹も相続権者であるなら、分割協議は誰々で行うことになるのでしょうか? c.法定相続分、遺留分は幾らになるでしょうか? d.相続税の控除額はどのように計算すればよいでしょうか?

  • 遺言書のある場合の土地相続手続き(応用編

    質問できるだけシンプルになるようにしてみました。 どうぞ宜しくお願いします。 相続関係者はA、B、Cがいます。 遺言書には Aは預金相続、 BとCは土地を共有相続すると記載。 遺言書は検認されています。 このケースでBは土地はいらない Cは土地が欲しい ということでBとCで代償分割でCは土地の金額の半分をBに払うことで合意した。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記のような場合に 土地の相続による登記変更する場合は 通常、遺言書に権利の書かれているのはBとCなので 土地に関してのBとCの協議書があればよいと考えてよいでしょうか? それとも遺言書通りでない場合は 土地とは関係ない相続人Aも含めて相続人全員の協議書が必要になるとかありますでしょうか?

  • 相続について教えて下さい。

    先日祖母が亡くなりました。 祖父は既に7年前に亡くなっております。 父も3年前に亡くなっております(二人兄弟の長男) 相続は私(孫、祖母と養子縁組ずみ)と父の弟と私の妹が する事になるのですが・・・ 祖母には生前遺言書を書いてもらっており、祖母名義の土地、建物は 私にすべて相続させるという事になっております。 妹は了解しているのですが、父の弟はまだ遺言書の存在を知りません。 法律で遺留分があって全体の6分の1の額を父の弟に支払わなくてはならないのは承知しております。 ただ以前、祖父が亡くなった時、土地と家を守る為、父が相続を仕切って父の弟には実際の額より 少ない相続の額で我慢してもらったそうです。(遺言書は特になかったそうです) 父の弟からすると前回も少なく今回も遺言書のおかげで相続の額が 少なくなるわけですが、もし前回の祖父の相続の事を持ち出されて その時の額を請求されたら支払いに応じなくてはならないのでしょうか? また、祖母の相続は遺留分以上に支払う必要はあるのでしょうか? 私としては遺留分で収めたい気持ちです。 これから相続の話し合いをするのですがもしおわかりになる方いらしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 法定相続登記について

    土地の相続について 父が亡くなり、相続手続きをしようと思って、土地の登記の確認をしたところ、 すでに、妹が自分の遺留分に当たる割合を登記していました。 父には遺言状があり、母はいなく2人姉妹です。 公正証書遺言で、すべての財産を私にとあります。 もちろん分割協議も行っていないのにと驚きました。 のちに、法定相続登記が可能なことをしりました。 ただ私は、遺留分について現金代償を考えていました。 遺言執行者もいるので、訂正登記が可能なのでしょうか? 実際、どのような手続きをふめばよいのでしょうか? 初めての質問で、わかりづらいかもしれません。 なにかあれば補足します。 よろしくお願いします。

  • 祖父名義の土地の相続登記

    祖父名義の土地を相続登記をしようと思っています。 祖父死亡(相続人祖母、父、叔母) 祖母死亡(相続人父、叔母) 父死亡(相続人母、私、妹) 父が亡くなった時に、母と妹は相続放棄をしています。 この場合、祖父名義の土地を相続するには 叔母と私が遺産分割協議をすれば問題ないですか?

  • 居住している土地の相続について

    父の相続についての質問です。 父は祖母と同居し、面倒をみてきましたが、遺言書を残さず祖母が亡くなりました。 現在父が居住している土地は、祖母と父の折半の名義です。 父には4人の弟がいますが、遺産の分割協議を提案したら、2名は難色を示しました。 その場合の祖母名義分の土地の相続は、やはり、5等分となるのでしょうか? 祖母の介護費用、葬儀費用等は全て父が負担していたので、諸費用も5等分し、 2名に応分の費用負担もお願いし、相続分から差し引く事は可能でしょうか? 現在住んでいる家屋の土地で、手持ちの現金も無く、家族で頭を痛めています。 何かいい解決策がありましたら、ご教示をお願い致します。

  • 土地の相続について

     祖母名義の山林があります。  祖母も今年95歳となりいつ往生してもおかしくない 状況ですので、それらの土地の相続についてよい方法 を調べておけと父に言われております。 まず、家族は私から見て、祖母・父・母・私・弟・妹 となります。私が長男ですので私が家を守ろうと思っ ています。福岡の田舎ですので、基本的には長男が全 てを相続することに家族は異論は無いようです。  さて、祖母の土地を相続する場合、まず父が相続し て、父がなくなった後に私が相続するというのがよい のか、それとも祖母から父を飛ばして私が相続した方 がいいのか、はたまた祖母が生きているうちに相続し た方がいいのでしょうか?  その他の財産として、宅地(父名義)家(父1/2、私1/2)があります。  税金の面から考えるとどれが一番良いのでしょう。  よろしくお願いします。

  • この場合の相続はどのようになるのでしょうか?

    この場合の相続はどのようになるのでしょうか? 母(被相続人) 亡父(母とは五十年位前に離婚) 姉(父方に育てられる、父と同居していた) 妹(母方に育てられる、母と同居し、介護し看取った) 妹の夫(婿養子に入っている、母と同居していた) 母の遺産は、妹夫婦が暮らす土地建物と預貯金百万円位です。 姉と妹夫婦は、存在を知っている程度で交流はありません 遺言などもありません こういった場合、遺産分割はどのようになるのでしょうか?