• ベストアンサー

小規模住宅の特例と取得費加算の併用

  小規模住宅の特例で取得した住宅の土地を相続税の申告期限後3年以内に売却した場合取得費加算はできるのでしょうか。  相続人がこの住宅の土地以外の土地も相続し、現金等で納税は済まし、この住宅を申告期限後に売却する予定のような場合です。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

特に問題ありません。普通にできます。

関連するQ&A

  • 取得費加算の特例について

    取得費加算の特例について教えて下さい。 相続税の申告書の提出期限の翌日以降3年を経過する日 までの間に行われた土地や株などの譲渡に関して、特例があると聞きました。 自分なりに調べてみた所、売却した資産が土地以外の場合には、 納付した相続税について相続した財産総額のうち売却した 資産に相当する金額を控除することができる様なのですが、 (1)この特例の適用は一度きりではなく、適用した株式等の金額を除いた金額を 確定相続税額から引けば複数回特例を適用できるのでしょうか? おそらく出来るのではないかと思うのですが、もし複数回特例を適用できる場合、 (2)株式などで取得費加算の特例を使わずに売却する株式 (売却損が出る為、取得費加算する意味がない株式) 等があれば、これも次の特例適用の際には除かなければいけないのでしょうか? 取得費加算の特例自体は売却による二重課税を避ける為のもの だと思うのですが、売却益の出ない財産を売却した場合には どの様な扱いになるかが、自分で調べてみたのですが、分かりませんでした。 土地に関してはある程度詳しい説明も見つける事が出来たのですが、 株に関しては詳しい説明が少なく困っております。

  • 小規模宅地特例の土地、申告期限直後の売却で脱税に?

    けっこうグレーな話かもしれませんが、見識ある方がいらっしゃったら教えてください。 相続で得た居住用宅地を、親族が相続します。 相続税節税のため、小規模宅地の特例を使うべく、相続した土地に申告期限まで住むことにしました。 (その他の小規模宅地の特例要件を満たしているとします) そして申告期限がすぎたら、すぐに売却します。 なぜすぐに売却するかと言えば、その相続した土地にずっと居住するつもりがなく、本音で言えばその土地を売って現金に換え、違うところに住みたいからです。 小規模宅地の要件はすべて満たし、きちんと納税手続きも行います。 でも、申告期限の直後に売却すると、税務署から「あんたはこの土地を【居住用】宅地と思ってないでしょ?期限後すぐに売ったんだから。10ヵ月しか住まないなら居住用なんて言えないじゃないか。なのに小規模宅地の特例を使うなんて、間違った申告だ(脱税だ)」って、追徴課税されないでしょうか? 「相続した土地に申告期限まで住む」が、形式的な要件に過ぎないならよいのです。 「売却は、申告期限を過ぎてからにしましょう」と多くの税理士がブログで書いてますが、それを真に受けてよいのかどうか気になっています。 実際のところは、どうなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 相続した土地の売却の際の取得費加算の特例

    現在、相続について相続人(私含む)で話し合いをはじめようとしていて、 税理士をまだ決めていないこともあり、事前の情報収集をしているところです。 そこで、 相続した土地の売却の際の譲渡所得税に関わる「取得費加算の特例」についての質問です。 ---状況-------------------- <相続人> (1)~(5)の5名 <相続財産> 土地A、土地B、土地C、土地D、土地E、土地F、 現金G、現金H (負債なし) 土地ABCD :(1)(2)(3)(4)で換価分割:売却する 土地E :(1)が相続、売却しない 土地F :(5)が相続、売却しない 現金G :(1)が相続 現金H :(5)が相続 ------------ 土地A~Cの売却の際の譲渡所得税で、 取得費加算の特例を計算する場合。 イ×ロ÷ハ イ:(1)~(4)が支払った相続税の合計額 ロ:土地A~Dの土地の価額 ハ:(1)~(4)が相続した財産総額(土地Fと現金H以外) で正しいでしょうか。 <よく分からないのは、下記です> Q1)土地A~Dの譲渡益すべてに対して、繰り返し取得費加算ができるという解釈で大丈夫でしょうか Q2)ハには(5)が相続した財産(F、H)は加えないでよいでしょうか? Q3)土地E((1)が単独で相続)はロに加えられるのでしょうか? Q3-2)加えられない場合、土地Eを5%でも(2)(3)(4)も相続(共同所有)すれば、加えられることになるのでしょうか? ---------- 上記、国税庁HP等いろいろ見てみましたが、どうしても理解できませんでした。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3267.htm 本来、税理士の方に相談するべき内容ですが、事前に知りたいので、 ご存知の方おられましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続財産を譲渡した場合の取得費加算の特例について

    租税特別措置法第39条を見ると、 相続税の申告期限後3年以内に『相続税額に係る課税価額の基礎に 算入された資産』を譲渡した場合… と、資産の種類については書かれていないように思えたのですが、 国税庁のHPで調べると この特例は『相続した土地や建物』を一定期間内に譲渡した場合… と書かれていました。 この特例は『土地や建物』だけの特例なのでしょうか?

  • 小規模宅地の特例、期限後でも申請可能なのでしょうか

    相続(小規模宅地等の特例の期限後申請)について分からないことがありますので教えて戴ければ幸いです。 昨年父が他界しました。母と子(私)が父の財産を相続しました。 知人のアドバイスをもらいながら、土地、建物は母が相続し、預貯金は分け合いました。またそれら全ての遺産についての遺産分割協議書を作りました。 土地の価値が思ったよりも高かったので、相続する際の基礎控除(7千万)を300万ほど超えたのですが、母がそのまま自宅に住んでいるため、小規模宅地の特例を利用すれば、ほぼ控除の中に収まると思い申告も何も行わないでいました。が、最近、別の知人から、小規模宅地の特例は、10か月以内に申告しないと無意味のように言われてました(税務署から問い合わせが来て、最悪、加算税たるものが余計にかってくるらしい)。 いろいろとネットで調べてみたのですが、良く理解できないままでいます。 遺産分割協議書は父が他界してから半年後に作り、その内容通りに銀行預貯金の相続は終わっています。土地・建物の登記などはまだ何も行っていません。 ・もし税務署から問い合わせが来た場合、本当に小規模宅地等の特例は申請(利用)もできないのでしょうか? ・もし小規模宅地の特例が利用できない場合、どのくらいの税金になるのでしょうか?控除を超えた約300万x何割といったものなのでしょうか? ・何かあれば、遺産分割協議書などを提出すれば良いくらいの感じでいいのでしょうか? ご教授お願いいたします。(長文で失礼いたします)

  • 相続時の「小規模宅地等の特例」の条件について

    特定居住用宅地等の要件に、被相続人と同居していた親族の場合、(1)相続開始の時から相続税の申告期限まで引き続きその家屋に居住し、かつ、(2)その宅地等を相続税の申告期限まで有している人とあります。 相続税の申告期限は相続発生日(死亡日)の10か月後ですが、例えば、相続発生日が1月1日の場合、5月1日に相続税の申告が済んでいるならば5月2日以降に当該土地を売却して他所に移転しても問題ないのでしょうか? それとも上記要件のとおり、申告期限の10月1日までは所有かつ居住していなければいけないのでしょうか? 質問の理由は、当該土地を売却しないと相続税が支払えないので早く売却したいのです。 また、申告日と納付日は同一日ですか?あるいは税務署のチェックが終わり納税通知書が来るまでの数か月間は納付できないのですか? よろしくお願い致します。

  • 小規模宅地等の特例について

    父親と共有名義で住宅を新築予定です。(同居) 仮に建築費を3000万円とし、ローンは組まず、全て父と自分の自己資金による。 土地は父親名義(更地)。 家族は父と自分(結婚予定)の二人。 自己資金は預金から取り崩した800万円と、 「住宅取得資金贈与の特例」を使って親から700万円の贈与を受け、 合計1500万円。 父親が別途1500万円。 合計3000万円が住宅新築にかかる金額です。 つまり父と自分がそれぞれ1/2ずつの「共有名義」となります。 将来相続があった場合(父⇒自分)についてですが、 「建物」に関しては、おおよそその時点での固定資産評価額に自分の持ち分1/2を除いた金額(固定資産評価額×1/2)を相続することになるかと思います。 一方で気になるのが土地の相続です。 土地については「小規模宅地等の特例」という制度があり、諸条件を満たせば80%減額されるとのこと。 しかしある税理士のHPには・・・ 「住宅を新築・取得すると小規模宅地等の特例を受けられなくなる」 「配偶者が相続した場合には取得者ごとの要件は無いのですが、他の親族は住宅を新築・取得してしまうと小規模宅地等の特例を受けられなくなります。」 といった説明がありました。 詳細が良くわかりませんが、今回もし「住宅取得資金贈与の特例」を使って贈与を受けた場合、将来相続する時には「小規模宅地等の特例」は使えないということでしょうか?あるいは贈与の時期によって違ってくることはないのでしょうか? また、この件を明確にうたってある条文などがありましたら教えて下さい。 以上よろしくお願いします。

  • 小規模宅地等の特例について

    こんばんは、いつもお世話になっております。 相続時、小規模宅地等の特例など利用すると、居住用だと80%減になるなど、特例があるのを知りました。 その後色々調べていると、相続時清算課税を利用してる場合、小規模宅地等の特例は摘要できない、とうのを見つけました。 去年、現金をもらい(父→子)、相続時清算課税を申告しております。 この場合、居住用の自宅を母(妻)が相続するとしても、小規模宅地等の特例は摘要できないのでしょうか? 宜しく御願い致します

  • 相続税の取得費加算

    相続した資産を譲渡する場合の取得費加算の特例について質問です。以下のような場合の計算はどうなりますか? 相続で取得した土地 A地、B地、C地の三つ 今年AとBを譲渡する。 A土地の計算したら相続税の全てを控除することになる場合はB土地の計算はどうなるのでしょうか? また、来年、C土地を譲渡する際には相続税を昨年全て控除してしまっても、取得費加算は使えるのでしょうか?

  • 住宅にかかる不動産取得税の特例で言う「取得」とは

    不動産取得税の特例について教えてください。 一定条件の住宅を新築または取得した場合、取得税が軽減されますが、次の事例は如何でしょうか。 中古建物(登記簿上店舗)を、改造して住宅とする目的で購入しました。間もなく完成しますので登記簿も「居宅」に変更します。 特例対象には、土地取得後x年以内に新築などがありますが、これは住宅の取得(購入時)に該当しませんでしょうか。

専門家に質問してみよう