• 締切済み

反転増幅器の周波数特性

反転増幅器の位相差の波形が遅れる理由はわかるのですが、 利得の値が下がる理由がわかりません。 どなたかわかる方はいらっしゃいませんか? いらしたら回答の程よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今晩は >反転増幅器の位相差の波形が遅れる理由はわかるのですが、 >利得の値が下がる理由がわかりません。 >どなたかわかる方はいらっしゃいませんか? >いらしたら回答の程よろしくお願い申し上げます。  説明のため添付図(a)に示す一番簡単なトランジスタ1段のエミッタ接地増幅回路で説明します。 利得が下がる一番の原因は(b)に示す等価回路でトランジスタ内部のコレクタとベース間に存在する容量Cuとトランジスタのベース入力抵抗rπにより発生する入-出力伝達関数のポールです。  詳細は省きますが、入力viから出力voへの伝達関数Aは    A==vo/vi=-gm*RL*rpai/{(Rs+rb+rpai)*(1+sCi*(Rs+rb)*rpai/(Rs+rb+rpai)}    (1) で表されます。式(1)で Ciは Ci=Cpai + CM、 ここでCMは CM=(1+gm*RL)*Cu で与えられミラー容量と呼ばれてます。また、sはラプラス演算子を表します。  式(1)で分母のsの係数の逆数ががポールpとなります。Aは増幅器のゲインを表していますからゲインの周波数特性はポールpの周波数から6dB/octの割合で周波数の増大とともに減衰してゆきます。  このポールの存在が同時に入力と出力の位相が遅れてゆく原因にもなってます。

  • ji-young
  • ベストアンサー率24% (25/101)
回答No.1

カットオフ周波数は判りますか? 構成がLPFかHPFかわかりませんが、カットオフ周波数を超えれば(または低ければ)利得は下がります。

関連するQ&A

  • 反転増幅器の周波数特性

    入力電圧V1=300mV、R1=10kΩ、Rf=100kΩの反転増幅回路で周波数を100Hzから200kHzまで徐々に変化させていくと、10kHz以降から位相差が生じて、出力電圧、利得が減少しはじめました。どうしてこんなことが起きるのでしょうか?その根拠がわかりません・・・ そしてなぜ10kHzから生じたのかという根拠もわかりません。 どなたかご回答の程よろしくお願いします。

  • 反転増幅器の周波数特性

    追従可能な最大周波数、利得も位相差も周波数f=20kHz。 この双方の関係性を説明しろと言われたのですが、わからずに言葉が詰まってしまいました。 つまり、追従可能でない最大周波数の場合、利得と位相差の値に誤差が生じると思うのですが この2つの関係性については無知でした。 この双方の関係性についてどなたかご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • 反転増幅器の周波数特性・位相特性について

    初質問です。よろしくお願いします。 741のOPアンプを用いて、差動反転増幅器を製作し、そのアンプにsin波を入力し周波数特性を求める実験をしました。   低周波領域では出力信号は入力信号に対して反転して出力されました。 この「反転」は位相の「遅れ」なのか「進み」なのかが分からなくて困っています。 どなたか教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い

    ゲイン2倍の反転増幅回路及び非反転増幅回路に1Vp-pの入力正弦波100kHz~10MHzを入力したときの出力電圧を測定しています。(増幅回路にはオペアンプを使用) オペアンプの特性からゲイン通りの出力電圧が得られる上限の周波数を求めると約1.59(MHz)でした。そのため非反転増幅回路はその周波数付近でゲイン以下になり、10MHzに近づくにつれて入力電圧の約0.5倍に収束しました。一方反転増幅回路は1.59(MHz)よりも少し低い値からゲイン以下になり10MHzに近づくにつれて出力電圧は0(V)に収束するようになりました。 この反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違いはどのような理論による違いによるものでしょうか?特に収束する電圧をどのような式で求められるかが気になります。ゲインの値の式が違うことと関係があるのでしょうか?

  • 反転増幅回路と非反転増幅回路の周波数特性の違い。

    反転増幅回路と非反転増幅回路に周波数特性に違いがあるらしいのですがそれがどういった違いなのかわかりません。わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 反転増幅器を使うわけ

    スライダックを使った R-CまたはR-L回路における位相差および交流電力の測定実験において、 瞬時電力を測定する回路に反転増幅器を挿入しますが、これにはどのような理由があるのでしょうか? お分かりの方が居られましたらぜひ教えてください。

  • オペアンプを使った反転増幅器の実験

    μPC741というオペアンプを使って反転増幅の周波数特性をG=0,10,20dBと3種類測定しました。 (1)3種類とも利得が-3dBになる高域遮断周波数が約40kHzになりました。理論値と比較したいのですが理論式の導出がわからない (2)周波数をあげると生じる入出力の位相差の原因とその理論式(たぶんスルーレートが関係すると思うのですが) (3)位相差と利得の低下にはどんな関係があるのか 以上の3つのことについてどなたか返答をいただけないでしょうか? なにぶん初心者ですので書き足りない所や間違いもあると思います。わかる範囲でかまいません。 よろしくお願いします。

  • 反転増幅回路の周波数特性の理論値

    反転増幅回路の周波数特性について実験したのですが理論値を求めることができず、実験結果があっているのか判断できません 入力信号波形は片側の振幅が2[V]で作成した回路は2倍の増幅器なのですが、スルーレートだけで理論値を求めることは可能でしょうか? 使用したオペアンプのスルーレートは0.5(V/μs)となっています 別サイトで質問したところ、波形の振幅を実効値で定義するのか、ピーク振幅で定義するのかで周波数特性が変わって来ると答えてもらったのですが、どのように違いが発生するのかも教えていただけるとありがたいです

  • 反転増幅器について・・・・

    反転増幅器について・・・・ 反転増幅器よりも非反転増幅器の方が適していると思われる用途とその理由について誰かわかる人がいたら教えてください。お願いします。ほんとに困っています。お願いします。

  • エミッタ接地増幅回路について教えてください><

    教えていただきたいことは2つあります。 (1)エミッタ接地増幅回路はなぜ入出力波形の位相が反転するのでしょうか。 (2)エミッタ接地増幅回路はなぜ入力電圧が大きくなったとき出力波形が歪んでしまうのでしょうか。 1つでもわかる方がいらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。