• 締切済み

耐雷ホーンについて

6.6KV配電線装柱の中実碍子に取り付ける耐雷ホーンの接地落とし場所は支持金物(腕金)と参考文献に記載してありましたがその腕金に接地工事は必要でしょうか? 最寄りの電力柱を見ると接地工事はしていないようですが・・・。

みんなの回答

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.1

腕金には必ず接地を取っています。 接地線が電柱内部を通り、隠れたまま電柱上部まで上がっているので、気付かれにくいのでしょう。  >腕金に接地工事は必要でしょうか? 勿論必要です。 電路に施設する金属製のものには、接地工事を施す必要があります。 (電気設備の技術基準の解釈 第29条)

reowan
質問者

お礼

早々の回答、有難うございました。 当サイトに投稿するまでに上記質問を何人かの人にしましたが、確実な返答がありませんでした。高圧機器が装柱されている場合は接地をとるが、腕金と碍子の場合は接地をとっているようないないような返答でした。とって無いとすると手抜き工事ですね。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 耐雷ホーンは3相に付ける必要はあるのでしょうか?

    各電力会社において、耐雷ホーンは3相とも取り付けている様ですが、 3相に付ける必要は無いと思います。 腕金に流れる続流の遮断が目的ですから、 2相に付ければよいのではないのしょうか? 誰かサージ電流保護設備に詳しい人がいたら教えてください。

  • 変電所の非接地系統のこと教えてください

    変電所の中性点の接地について疑問があります。 (関東に住んでいるので関東の電力会社のことで書きます) 配電線は非接地系と言われています。 つまり配電用変圧器の2次側は接地していないみたいです。 でも、配電線(6kV)でも「対地電圧」と言って6kV/√3の電圧 があるみたいです。 この値が出てるってことは中性点を接地してるのかと思ってしまいます。 なんで非接地なのにこの数値がでてくるのですか? 正式な接地はしていないけど接地してるってことですか?

  • 配電線の高圧開閉装置について

    1、配電用変電所の二次側には必ず高圧開閉装置が並んでいますね。   この装置は街中の配電柱の自動開閉器と連動しているのですか? 2、街中に「中町 123」という名称の配電柱があったとしたら必ず最寄りの配電用変電所内には   「中町線」という名称の高圧開閉装置があるものなのでしょうか? 3、2つの配電用変電所のほぼ中間の地域は両方の変電所から供給されているのでしょうか?   それともどこか境界できっちりと分かれて供給されている(所内の高圧開閉装置の配電路線名の   数だけ)のでしょうか? 4、「中町 123」という配電柱の自動開閉器は両方の変電所から制御可能なのでしょうか? 5、6.6kVの高圧線は配電用変電所から遠方地域に供給される場合、   需要者の近くまでは地中線で配電され近くで架空線で立ち上がるようですが   そこをよく考えたら分からなくなりました。   逆に言うと沢山の地中線が通っている沿線の一般需要家向けになぜわざわざ架空線で   立ち上げていますがこれは何故ですか?   折角きれいに埋まっているのに配電柱を建て架空にする必要があるのでしょうか?   要するに変圧器等は四角い大きな箱で道端におけばいいだけじゃないですか。   高圧線の地中化とはなんなのかよく分かりません。 分かりにくくてすみません。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 電柱に沿わせて接地棒を新設してもいいの?

    質問お願いいたします。 私は電柱工事(電気)に携わるものです。 既存の電柱に接地極(棒)を新たに敷設することがあるのですが、作業が思うように進まず悩んでいます。 特に土質が悪い(コンクリートがらや大きい石が埋まっている)と接地棒が曲がって打ち込めません。 例えば、電柱に添わして(電柱の隙間は接地棒が入りやすいので・・・)接地棒を敷設することは可能なものでしょうか。 「電気設備の技術基準 第11版」には、「接地線を鉄柱等に沿って施設する場合は、1m以上離す。P202」との記載があります。 当方が工事するのは殆どコンクリート柱です。 コンクリート柱も”鉄柱等”に含まれるのでしょうか。 どなたかご存知の方ご教授願います。

  • 保安器について

    こんにちは、 保安器(通信用)について教えてください。 仕様書を見ますと、 (1) 雷サージ保護性能として、印加電圧 1.5/50μs、10kV と記載されているのですが、この意味を教えてください。 (2) 動作減衰量として、「2dB以下(DC~1MHz) 100Ω、ネットワーク アナライザ」とあるのですが、この意味は、「ネットワークアナライザを 接続して、0~1MHzの周波数の電圧をかけたときに、その減衰量 が、2dB以下(1/100以下)になる。」と解釈して良いでしょう? (3)雷サージは、大きな場合で、サージ電流8/20μs、1kA、    サージ電圧1/40μs、15kV位なのでしょうか? (3) 保安器(性能:印加電圧 1.5/50μs、10kV)を使用して、    雷により、機器が潰れた場合、雷サージがこの性能を上回ったからと    考えて良いでしょうか?(工事方法は問題ないとします。) (4) 通信用と地絡用保安器を設置して機器の通信ラインが、雷により壊れた場合、 通信用の保安器に問題があると考えて良いでしょうか? (5) 通信用保安器の仕様書には、雷サージ保護性能として、電流については 何も記載されていないのですが、どうしてでしょうか?

  • アンカーボルトの位置(木造)

    建築関係の仕事をしています。 今度、公共工事で、木造の格納庫を造る事になりました。 基礎(立上)CONを打設する際アンカーボルトを設置するのですが、位置が分かりません。 ・アンカーは土台の継手部にも設置するのでしょうか? ・1辺に柱が3本立つのですが、柱の芯にアンカーを設置するのでしょうか? ・設計図には、4隅の柱(ホールダン金物)と記載されているのですが、ホールダン金物の取付け方(アンカーボルト)が分かりません。 ・埋め戻しは今まで、1層を300mmピッチとしていたのですが、200ピッチに改正されたという噂を聞きました。実際はどうなんでしょうか? 分からない事が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • 太陽光低圧サイトの系統連系について

    太陽光発電低圧サイト(50kw弱)で質問です。 パワコン出力は、三相200Vです。 電力会社の電柱に系統連系するにあたり、連系柱に柱上トランスが必要とのことです。 電柱に低圧のラインが来ていれば、そこにそのまま繋ぎこめばいいような気がするのですが・・。 これはつまり、低圧配電線は容量が小さいので、50kwもの太陽光をそのまま繋ぐことは出来ないから、柱上トランスで高圧(6.6kV)に昇圧して、高圧に連系するためのものなのでしょうか?

  • 道路灯設置の際の接地工事

    道路灯の設置の際の接地工事の仕方で質問させていただきたいです。 鋼管柱の地上高さ8mのポールを立てます その際コンクリート基礎を施工しますよね。 ポール本体からIVにて地中に接地棒を埋設すると思うのですが 施工方法を悩んでいます。 現場打ちで基礎を作るならPF管などをいれて 接地棒を取り付ける事は可能と思うのですが コンクリート基礎の二次製品を購入して 地中に基礎を埋めます。 その際、二次製品のコンクリート基礎には アンカーボルトは取り付けてあるのですが 接地用のIVやPF管などはありません。 この場合接地のとり方はどのようになるのでしょうか? 電源は電力柱から単2 200vで引き込みます。 よろしくお願いします。 会社の先輩にも聞きづらく よろしくお願いします

  • 2級管工事士の実技試験について

    試験を受けてきました。 最後の問題で自分が実際した工事で「工程管理」上、特に重要と考えた事と措置または対策についての記載がありますが、過去にしたビルの給排水改修工事について記載しました。 重要と考えたこと→関係者と定期的にミーティングをし、騒音や振動に考慮し、 工期遅れにならないようにした。 措置及び防止策→低音機器を使用し、支持金物を減らした。またネットワーク 工程表を作成し、仮に工期が遅れても対策を立てやすいよう にした。 (低音機器は低騒音機械と記載した方が良かったかな?) と記載しましたが問題無いでしょうか? 試験前に資格を持っている人に聞きましたが、2級なら受かるといわれて内容を確認してもらっていません。 ご意見よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう