• 締切済み

製造業です。材料代弁償が来てしまいました。

宜しくお願いします。 お客(資本金3億以上)の組立部品の一部を素材支給で加工していたところ、当社(資本金3億以下)の加工ミスで作り直しとお客から指示が出てしまった。 お客が素材を再購入するにあたり約1000万かかるので弁償してください。と言われた。 (当社加工受注値200万) 下請け法で受注値以上の弁償は必要ない、など聞いたりしますが如何でしょうか、正直大変です。 弁償時のお金の流れは、まず加工ミス品を納品して200万支払われます。次に再製作の加工費200万も一旦支払われます。しかしそのあと再製作に関わる全費用(当社の再加工費200万も含む+素材1000万+その他検討費等)約1300万予想の支払要求が来る。といった状況です。 当社のミスだけにどうしようもないのでしょうか、 額が額だけに危機迫る思いです。何卒宜しくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.4

呑気に無料掲示板で質問している場合じゃないでしょう。 すぐに弁護士事務所にご相談下さい。 契約内容や受注状況によって、取扱い法律が変わる場合もあるので、的確な回答は不可能です。 その辺りの事情を弁護士に説明下さい。

sakurai-gr
質問者

お礼

御連絡遅くなり申し訳ございません、 弁護士に相談中でございます。 覚悟はしておりますが、皆さんのご意見もお聞きしたくて・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

他の回答にあるとおり、無償支給材の破損などに対しての請求額の限度などは下請法では決まっていません。 (ただし、支給材実調達金額を大幅に上回る請求は他に定めが無い限り不当利得に当たると思いますが。) それで現実問題としては、何事も誠意を持って話し合うしかないのではと思います。

sakurai-gr
質問者

お礼

御連絡遅くなり申し訳ございません、 やはり無償支給材の弁償は下請法外ですか・・・・。 覚悟はしておりますが、皆さんのご意見もお聞きしたくて・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2

下請法では、そのようなことは規定されていないようですね。契約書にどう書かれているかが重要なようです。 http://okwave.jp/qa/q5195836.html

sakurai-gr
質問者

お礼

御連絡遅くなり申し訳ございません、 契約書を基に、弁護士に相談中でございます。 覚悟はしておりますが、皆さんのご意見もお聞きしたくて・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

http://tera-ben.jp/comment/shitauke.htm 上記が下請法 >下請け法で受注値以上の弁償は必要ない、など聞いたりしますが如何でしょうか、 これは「(3)」または「(11)」の事を言われてるのかな? どちらも「下請事業者に責任がない」が前提。 >当社(資本金3億以下)の加工ミスで作り直しとお客から指示が出てしまった。 このミスは誰の責任? 書かれてる限り、客はまともな商取引してると思えるけど・・・

sakurai-gr
質問者

お礼

御連絡遅くなり申し訳ございません、 下請業者に責任がない、の前提ですか、 覚悟はしておりますが、皆さんのご意見もお聞きしたくて・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造業はどうなっちゃうんでしょうか?

    当社は製造業向け生産管理システムを作っている、ソフトウェア会社ですが、お客様が製造業ばかりの為、まったくソフトウェア投資が無くなってしまいまして困っています。個別受注生産管理&原価計算システムで鋼板加工が得意なのですが、こんな時期にお客様をゲットする方法がありましたらお知恵を頂けませんでしょうか。商品サイトはhttp://www.seepa.jp/u/sbk/です。こういう場所での質問ではないかもしれませんが、どなたかアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 下請法に該当しているのか?

    当社は、省力化機器(専用機械)を設計・製造している会社です。 客先は、その機械を使って部品を量産しています。客先から「こういう部品・製品を造りたいので、その設備を造って欲しい」ということから始まり、注文を請け、設計・組立・調整をして出荷する。いわば、一品物を造っている会社です。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに) また、当社は省力化機器に必要な部品はすべて購入しています。例えば、シリンダやモータは商社から、その他の加工部品は部品加工をしている会社から仕入れて、揃えています。 これは、下請取引に該当するのでしょうか?(資本金の大小は考えずに)

  • 会社間業務委託のトラブルについて教えてください。

    会社間業務委託のトラブルについて教えてください。 (経緯) 私どもはA社より10月より計3回、材料加工業務の仕事を受託しました。 その仕事自体はA社の顧客、B社からのものです。 私どもが下請けで、A社は紹介・手数料を抜くという構図です。 その際、A社とわたしどもの間に業務委託契約書は交わしていません。 代表どおしが知人関係で、特に形式だった契約書を結ばなかったようです。 私どもの受託業務においてミスが発生し、A社はそのミスが原因でB社から受注予定だった案件をキャンセルされたといって、失注額に相当する費用を弁償するよう求めてきました。 そのタイミングでA社からの発注日(10月)に遡って、業務委託契約書を取り交わすことも求められました。そこにはA社が被害を被った際の弁償規定が盛り込まれています。 納品後に契約書締結をすることになり、ミス発生後の事後処理になるため、私どもはまだ求められている契約書を取り交わしていません。A社は示談にて私どもの弁償額を決めるように求めています。しかし私どものミスを認めたうえで、過失度合が数値化できない状態で支払いはしたくないと考えています。被害総額は400万円前後、ということです。 (質問内容) ・上記、契約日を遡って契約書を結ぶことは有効なのでしょうか?違法性はないのでしょうか? ・A社が主張する弁済額はどのように決定するのでしょうか?B社からの発注書など明確に被害額がわかるものが必要だと思うのですが。 ・一般的に上記のようなケースで、法的に私どもは弁償義務があるのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 会社間業務委託のトラブルについて教えてください。

    会社間業務委託のトラブルについて教えてください。 (経緯) 私どもはA社より10月より計3回、材料加工業務の仕事を受託しました。 その仕事自体はA社の顧客、B社からのものです。 私どもが下請けで、A社は紹介・手数料を抜くという構図です。 その際、A社とわたしどもの間に業務委託契約書は交わしていません。 代表どおしが知人関係で、特に形式だった契約書を結ばなかったようです。 私どもの受託業務においてミスが発生し、A社はそのミスが原因でB社から受注予定だった案件をキャンセルされたといって、失注額に相当する費用を弁償するよう求めてきました。 そのタイミングでA社からの発注日(10月)に遡って、業務委託契約書を取り交わすことも求められました。そこにはA社が被害を被った際の弁償規定が盛り込まれています。 納品後に契約書締結をすることになり、ミス発生後の事後処理になるため、私どもはまだ求められている契約書を取り交わしていません。A社は示談にて私どもの弁償額を決めるように求めています。しかし私どものミスを認めたうえで、過失度合が数値化できない状態で支払いはしたくないと考えています。被害総額は 400万円前後、ということです。 (質問内容) ・上記、契約日を遡って契約書を結ぶことは有効なのでしょうか?違法性はないのでしょうか? ・A社が主張する弁済額はどのように決定するのでしょうか?B社からの発注書など明確に被害額がわかるものが必要だと思うのですが。 ・一般的に上記のようなケースで、法的に私どもは弁償義務があるのでしょうか? 以上、ご教示の程宜しくお願いします。

  • 元請け会社ですが委託元会社との取引は下請法の対象になりますか

    某質問サイトに以下のような質問をしたところ 「下請けではありませんので適用はできません」 という回答がきました。 法律を読んでもそのような意味が何処に記述されているのか判断できずにいます。 そのサイトは追加の質問ができないので、こちらに改めて質問させていただくことにしました。 ※質問内容 口約束のHP作成納品を拒否され、代金が支払われません。下請法の適用は可能でしょうか? 資本金3,000万円の不動産会社からホームページの作成を委託され納品しようとしたのですが、未完成だから払えないと言われ、代金を支払ってもらえません。 ホームページは90%以上できあがっているのですが、一部委託元からの素材(情報)が無いため準備中となっている箇所があります。 素材提供を何度も催促しているのですが応じてくれないためWEB上に公開して、代金を請求したのですが、委託元は別の業者から納品し、別のURLで公開しました。 委託元は昔からの知り合いだったので、すべて口約束で進めてきており、メモ程度の記録しかありません。 ちなみに当社の資本金は1,000万円以下です。 この場合、下請法の適用が可能でしょうか? 公取委へ申告することで、代金支払いがされることは期待できますでしょうか? ※追加分です 最悪訴訟も考えているのですが、勝訴の可能性があるかどうか不安なところがあったので、下請法のことをWEBで知り質問させていただきました。 訴訟には時間もお金も労力もかかりますし、また、相手は古くからの知人でもあり、一番有効で速く解決できる方法を模索しています。 下請法に該当し、公取委へ申告を考えているということを友人へ説得できれば、和解策も見つかるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 下請法の支払いサイトについて

    現在資本金1,000万円の製造業の企業に勤めています。 お客様の資本金が1,000万1円の場合は、 通常通り下請法が適用され、支払いサイトは納品日から60日以内となるかと思います。 商材は日用品です。 お客様の資本金が弊社と同様に1,000万円以下の場合は、 支払いサイトはどのようになるのでしょうか。 ご教示いただきたく存じます。

  • 一貫生産の問題点について

    私が所属している会社では、先日お客様より、実装・組立からの出荷までの一貫生産ができないか、問い合わせがありました。当社は、このようなケースの受注を頂いた事がありません。その場合、どのような課題が考えられますが。ご教授下さい。

  • 納品後のイラストの、データ販売の不可

    他に似た質問を探しても見つけれなかったたため、投稿させていただきました。 普段、素材イラストの画像販売サイトにてオリジナルのイラストを販売しておりますが、お仕事として受注した場合の著作権について分からないことが出ましたので、教えていただけますでしょうか。 今回、イラスト制作の受注を受け、お客様へイラストを画像データで納品することになりました。 この場合、著作権の譲渡を行わなければ(著作権譲渡契約をしなければ )、お客様へ納品後、自分の描いたイラストとして「素材画像販売サイト」のほうで画像データの販売を行っても、法律的に問題は無いのでしょうか。 TVなどでは、ドラマの主題歌として作られた音楽がCDになって販売されますが、それと同じ契約の考え方で良いのでしょうか。 (その場合、どのような契約内容の元で販売可能になっているのかも大変気になるので、そういった契約内容の例などが分かるサイトがもしありましたら、教えて頂けますと幸いです。) 以上になります。 よろしくお願い致します。 〈補足〉 ※お客様には、プレゼン資料やホームページ、チラシ等、自由に使って頂きたいので、 「二次配布や第三者への譲渡、販売は不可」という条件つきで、著作権利用許諾をする予定です。 ※販売の際は、納品した画像と全く同じ状態か、色変更などの加工を施すか…は、まだ未定です。 ※データ販売する画像のサイズは、お客様へ納品した画像と異なるサイズ(大小数パターン)です。 ※法律的に可能でも、「納品後に販売する」という旨を先にお客様へ伝えておいたほうがトラブルを防げるのか…ということも気になります。

  • サービス業の決算、期末の処理について

    先日、サービス業の棚卸しについて質問しまして、その後自分なりに勉強してみたものの 理解不足でどうしても判らない事がでてきました。ぜひともアドバイスをお願いいたします。 当社ではデータ入力作業を受注して仕事の一部分または全部を外部発注しています。 月末締切で、外部発注して当社に納品されたものは「仕入高/買掛金」とし、これをさらに社内で加工して完成品として得意先に納品した分を「売上高/売掛金」としていました。 ここで、期末時点の受注分で外部発注して当社に納品されたものの(仕入高/買掛金を計上しました)、完成品に至らず得意先に納品していない分は棚卸して資産に計上すべきだろうかと思いまして自分なりに調べたのですが未だ理解できておりません。得意先には翌期に納品となります。 どのように処理したらよいかアドバイスを頂けた幸いです。 説明が下手で申し訳ありません、よろしくお願いいたします。

  • 間違っているのでしょうか?

    こんばんは。 ソフトウェアの元請けで受注している案件を下請けに出している場合、次のような状態のときに法律的にどのような見解なのかをご回答願えませんでしょうか? ・下請け側は時間的な制約があり、十分な時間を開発に確保できないかもしれないと主張していた ・元請けの発注元への納品日は決定しており、その事と開発内容を伝えたうえで元請けは下請けに開発依頼 ・下請けは業務請負を承諾 ・下請けの元請けへの納品は、元請けから発注元へ納品される数週間前 ・下請けの時間的制約を補うため、元請けの担当者が時間を作り本来下請けが行うべき開発過程の確認作業をカバー ・下請けから元請けへの納品日、下請けと元請けの担当者がエラーなどをチェック ・納品完了 ・元請けの検収作業が開始 ・元請けから下請けへ、納品物件のミスを指摘、修正依頼 ・時間的制約を主張していたことと、納品が済んでいることを理由に修正を拒否 この事実のみを前提としたとき、おかしい点を挙げて頂ければ幸いです。突然で不躾な質問ですが、よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • マカフィーやウイルスバスターなどの他社のウイルスソフトで「ハッキングされた可能性がある」という画像が表示される場合、どのように対処すべきかについて教えてください。
  • ハッキングされた可能性があると表示される画像が頻繁に表示される場合、不安を感じるかもしれません。実際のところ、どう処理すれば良いのでしょうか。
  • 他社のウイルスソフトで「ハッキングされた可能性がある」という画像が表示される場合、心配になるかもしれませんが、閉じるボタンをクリックして消去することで対処することができます。しかし、どのように対策すべきか知りたいです。
回答を見る